どの車種を選ぶと良い?仕事別におすすめの社用車をご紹介!
2022.03.28
社用車を導入したいけど、どの車種を選べば良いか分からない。
そのような方のために、今回の記事では社用車におすすめの車種と、車種ごとにどのような仕事に適しているかについて解説します。
社用車におすすめの車種
今回はワゴン、セダン、ワンボックス、トラックの4つの車種の特徴を解説します。
|ワゴン
ワゴンは、車室が長く、後部を荷物入れとした作りが特徴です。
そのため、たくさんの荷物を運ぶ社用車としておすすめです。
おすすめワゴン1. プロボックス
プロボックスには、UVカット付きガラスが採用されており、荷物を日差しから守ることができます。
また、シートを前に倒すとフラットな空間を作ることも可能です。
手が届く場所にたくさんの収納があり、パソコンやお弁当が置けるテーブルが付いているなど、使い勝手がよいことが特長です。
配送をしながら営業活動をこなす方におすすめです。
車両本体価格: 1,491,000~2,014,000円(税込)
プロボックス | 神奈川トヨタ自動車
おすすめワゴン2. カローラ フィールダー
カローラ フィールダーは、低重心かつワイドなデザインで安定感があるほか、社用車らしからぬスタイリッシュさと重厚感が特長です。
また、燃費性能も優れており少ない燃料で遠くまで走ることができるため、長距離営業などが頻繁にある企業におすすめです。
車両本体価格:1,709,400~2,292,400円(税込)
カローラ フィールダー | 神奈川トヨタ自動車
|セダン
セダンは、乗る人の快適性を重視した車です。
高級感を与えるデザインから、タクシーに使われたり、社長など重役の送迎社用車として使われたりします。
おすすめセダン1. カローラ アクシオ
カローラ アクシオは、重厚感を感じさせる低くワイドな外観と、安心感のある広々とした車内空間が魅力的なコンパクトセダンです。
低燃費であることに加えて、なめらかな加速性と高い静粛性も兼ね備えているので、長時間の運転でも疲れにくいことが特長です。
車両本体価格:1,557,600~2,134,000円(税込)
カローラ アクシオ | 神奈川トヨタ自動車
おすすめセダン2. クラウン
トヨタのフラッグシップセダンであるクラウンは、長い歴史をもつ車ということもあり、役員車としても人気の車です。
クラウンのインパネの大半が、職人が手作業で作った表皮巻きであるように、クラウンには上質感・高級感を感じられる要素が、数多く詰まっています。
最先端テクノロジーによってカメラが道路標識を認識しディスプレイに表示するなど、安全運転につながる運転支援技術も搭載されており、高い安全性で乗る人みんなの快適性を追求しています。
また、ボディや足回りなどのバランスが整っており、正確なハンドリングも実現しています。
車両本体価格:4,899,000~7,393,000円(税込)
クラウン | 神奈川トヨタ自動車
|ワンボックス
ワンボックスは、エンジンがボンネットやトランクではなく、運転席の下などにあることが特徴です。
車体は大きいものの、ボンネットがないため運転しやすく、大人数・大容量の荷物を運ぶ社用車としておすすめです。
おすすめワンボックス1. ハイエース バン
ハイエース バンはクラス最大級の大きさで、荷室は大きく、荷物の積み降ろしがしやすい高さに設計されています。
また、シートはゆったりと配置しており、車内のいたるところに、収納や装備類も配置しています。
モデルによって定員人数が異なるので、どのような用途で使用するのかを検討した上で、モデルを選ばれてみてください。
車両本体価格:2,363,500~4,129,000円(税込)
ハイエース バン | 神奈川トヨタ自動車
|トラック
トラックは、これまで紹介してきたどの種類の社用車よりも積載量が大きいです。
多くの荷物や大きな荷物を長距離運ぶ社用車としておすすめです。
おすすめトラック1. ダイナ カーゴ
積み荷に合わせて選べる豊富な車種バリエーションが特徴です。
最新技術のDPR(※3)-Ⅱの搭載で、経済性にも貢献するグリーンディーゼル技術を採用しています。
車両本体価格:2,566,000~6,224,000円(税込)
(※3)DPR:Diesel Particulate active Reduction system
ダイナ カーゴ | 神奈川トヨタ自動車
おすすめトラック2. タウンエース トラック
最大積載量は800kg(※4)でたくさんの荷物を載せることができ、荷台スペースは広くて低床デッキとなっています。
少し高めのドライビングポジションで先が見渡しやすく、小回り性能も良いことが特長です。
車両本体価格:1,677,000~2,129,000円(税込)
(※4)4WDは750㎏
タウンエース トラック | 神奈川トヨタ自動車
おすすめトラック3. ハイラックス
ハイラックスは、ワイルドかつスタイリッシュな外観で自家用車としても人気の車種です。
また、パワフルな動力性能と頑丈なフレーム構造をしており、路面によって駆動方式を切り替えられるパートタイム4WDシステムを採用しています。
フレキシブルなシートアレンジでスペースを有効活用できるほか、走破性にも優れているため、荷物の配送でオフロードを運転する機会の多い事業の方におすすめです。
車両本体価格:3,527,000~4,312,000円(税込)
ハイラックス(SUV) | 神奈川トヨタ自動車
ご自身の仕事に合った車種の社用車を選ぼう!
ひとくちに社用車といっても、使用シーンや乗員によってピッタリの車は異なります。
ぜひこの記事を参考に、貴社に合う1台を選びましょう。
この記事で紹介した車種の他にも、トヨタには社用車にぴったりの車がたくさんラインアップしています。
社用車に関するご相談も承っておりますので、社用車の購入を検討されている方は、ぜひお近くの神奈川トヨタ自動車にお尋ねください。
お店を探す | 神奈川トヨタ自動車
社用車に関してのメリット・デメリットについてまとめた記事もございますので、ぜひこちらもご参考になさってください。
法人カーリースで社用車をリースするメリット・デメリット

法人が導入するメリットはある?トヨタが力を入れる電気自動車について
2022.03.27
トヨタは、2030年までに30車種のバッテリーEVを展開することを発表しました。
今回は、電気自動車とはどんなものなのかをご紹介した後、法人が電気自動車を導入するメリットについて紹介します。
トヨタの電気自動車の種類
EV(Electric Vehicle)とも呼ばれる電気自動車は、従来の自動車のようにガソリンでエンジンを動かし走行するのではなく、バッテリーの電力だけで走行します。
排気ガスを出さないというのが一番の特徴で、SDGsの観点からも近年注目が集まっています。
今回はPHVとBEVをご紹介しますが、これ以外にもFCEVという、水素を燃料として発電しながら走行する車も開発されており、今後、需要が高まると予測できます。
|PHV
PHVとは、Plug-in Hybrid Vehicleを略したもので、プラグインハイブリッド車のことです。
HV(Hybrid Vehicle)はエンジン(ガソリン)とモーター(電気)の2つの動力を利用して走行する一方、PHVは、モーターだけでの走行ができ、充電が切れたらエンジンとモーターを併用して走ることができます。
HVは、減速時や降坂時に発生する損失エネルギーを利用して、電気を充電するという仕組みですが、PHVはHVの充電方法に加えて、外部から充電することも可能です。
今回は、PHVの代表車としてプリウスPHVをご紹介します。
プリウスPHV
トヨタのプリウスPHVは、プリウスのハイブリッドシステムをベースに開発しています。
そのため、バッテリーの充電電力を使い切っても、燃費性能はトップレベル(※1)です。
車体を低く設計し、風の力をコントロールできるよう工夫しており、燃費や静粛性の向上も実現しました。
プリウスPHV | 神奈川トヨタ自動車
(※1)2019年5月現在。ガソリン乗用車。トヨタ自動車(株)調べ。
|BEV
BEVはBattery Electric Vehicleの略で、バッテリー式電気自動車のことです。
EVの中でも、バッテリーに充電した電気でモーターを駆動して走行する車のことを指します。
C+pod
トヨタのC+podは超小型サイズであることが特徴で、細い路地や狭い駐車場でも安心して走行・駐車できます。
車体は小型であるものの、ドアのサイズは大きく簡単に乗り降りすることが可能です。
また、ラゲージは見た目以上の広さで、カップホルダーなどの収納スペースも充実しています。
バッテリー充電は約5時間で完了し、最大150kmもの長距離を走行できるため、日々の移動に苦労することはなくなるでしょう。
また、先行車や歩行者を検知し、衝突回避をサポートしたり、壁などの静止物を検知し、被害軽減もサポートしたりするなど、安全機能に優れています。
トヨタの公式YouTubeでは、C+podの機能紹介を行っていますので、より詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
【C⁺pod】機能紹介「小さくても安全性はしっかり」 篇|You Tube
C+walk
トヨタのC+walkは三輪のBEVで、施設内の歩行業務の支援が可能です。
ショッピングモールや工場、空港などの大規模施設での巡回や警備などの業務をサポートします。
特徴としては以下の4つが挙げられます。
スタイリッシュなデザインで、自然に行動できるスリムなフォルム
人間工学に基づいたハンドル角度を採用しているため使いやすく、レバーを押す、離すといったシンプルな操作性
バッテリーの取り外しが簡単で、最高速度を切り替えることができる性能・機能を追求
低床設計や降坂/旋回時の自動減速機能などの安心サポート
ご興味を持たれた方は、ぜひトヨタのWEBサイトをお確かめください。
トヨタC+walk T |神奈川トヨタ自動車
法人が電気自動車を導入するメリット
環境意識が高まっている現代で、電気自動車に切り替えたいという方は多いのではないでしょうか?
ここからは、「法人が電気自動車を導入するメリット」について紹介します。
|燃料費を削減できる
電気自動車はガソリン車と比べて走行コストが低く、ガソリン車の3分の1程度にまでコストを抑えられます。
もし充電用コンセントやスタンドを所有している場合、電気料金の安い深夜に充電することで、これ以上のコスト削減を実現できる場合も。
また、隙間時間を利用して充電できるので、ガソリンスタンドに行く手間が省けるというメリットもあります。
|補助金・減税制度を利用できる
走行費用だけでなく、購入費も削減できます。
電気自動車を購入する時には、国と自治体から補助金を受けることができるので、ご購入の前に一度お調べください。
電気自動車本体だけでなく、充電インフラ設備についても補助金が出ます。
重複して補助金を受けることができるため、車種ごとに受けることのできる補助金に関しては、購入の際にディーラーにご確認ください。
また、以下の項目に関しては減税制度もありますので、併せてご確認されてみてはいかがでしょうか。
・環境性能割
・自動車重量税
・自動車税
|乗り心地が良い
電気自動車は、走行中の音と振動が低いため高級な乗り心地を味わえます。
力強い加速ができることも、電気自動車の魅力の1つです。
長距離の運転でも疲労が少ないため、従業員の働く環境の整備としても期待されています。
|地球環境保護に貢献できる
二酸化炭素を排出しないため、地球環境に配慮できます。
脱炭素やSDGsをはじめ、環境意識が高まる現代で、電気自動車の導入は、企業の環境保護への取り組みとしても期待されています。
また、専用の機器を用いて電気自動車の蓄電池から電気を取り出すことが可能で、非常用の電源としても活用できます。
法人に電気自動車の導入がおすすめ!
費用・環境の両面で活躍する電気自動車は、法人向けの車に最適です。
トヨタでは、今後、30種類の電気自動車を販売する予定です。
トヨタの電気自動車の購入を検討されている方は、ぜひお近くのトヨタモビリティ神奈川で乗り心地をお試しくださいませ。
お店を探す | 神奈川トヨタ自動車

【個人事業主の社用車導入に】購入とカーリースはどちらがおすすめ?
2022.03.26
個人事業主が社用車を導入する方法には、大きく二つの方法があります。
その方法は「購入すること」と「カーリースを利用すること」の二つです。
購入とカーリースの利用、どちらで社用車を導入するかを悩む個人事業主も多いですので、今回は、それぞれのメリットをご紹介していきます。
個人事業主には購入とカーリースのどちらがおすすめ?
カーリースを利用することと購入することには、それぞれに異なったメリットがあります。
今回は、カーリースを利用するメリットを3つ、購入することのメリットを3つご紹介しますので、個人事業主で社用車の導入を検討されている方はぜひご参考になさってください。
┃カーリースを利用するメリット
「コスト管理がしやすい」「手間がかからない」「サポート体制が整っている」。
個人事業主がカーリースを利用する場合、上述3つがメリットとしてあげられます。
コスト管理がしやすい
カーリースを利用するメリットの一つが、コスト管理のしやすさ。
購入する場合であれば、メンテナンス代や車検費用など月によって車両にかかるコストが変動します。
しかしカーリースであれば、ガソリン代と駐車場代等を除くさまざまな費用が全て含まれた月額料金制ですので、毎月のコスト管理がしやすいです。
その上、カーリースであれば初期費用が必要ありません。
初期費用としてまとまった資金が不要なので、負担をかけることなく社用車を導入できます。
手間がかからない
個人事業主がカーリースを利用することで得られるメリットの二つ目は、手間がかからないということ。
税金の支払いや保険の手続きなどについては、カーリースを利用する個人事業主が行う必要はありません。
また、車両のメンテナンスについても同様に個人事業主が行うべきことは少ないです。
整備する工場はカーリース業者が手配をし、プランによっては車検の時期やオイル交換の時期も業者から通知をするようなサービスもあります。
サポート体制が整っている
サポート体制が充実している面でも、個人事業主にはカーリースがおすすめです。
「どのような契約にすれば良いのか」「どのようなオプションをつけると良いのか」など、社用車を導入する場合には分からないことも多く出てきます。
また、導入後には突発的な不具合が生じたり、車両の設備で不明点が出てきたりすることもあります。
カーリースを利用すれば、業者が個人事業主それぞれの車両選びをサポートし、不明点があれば都度対応をするので、個人事業主の方は安心して社用車を導入することが可能です。
┃購入するメリット
社用車を購入するということは、要するに、車両の保有者が個人事業主になるということです。
購入することのメリットとしては、「支払総額が安くなる」「制約を気にする必要がない」「車のカスタマイズが可能」といったことがあげられます。
支払総額が安くなる
支払総額が安くなることが、購入するメリットの一つ目です。
頭金や車検、税金の支払いでまとまった資金を準備する必要はありますが、その他に必要なのはガソリン代や駐車場代などの維持費だけであり、長い期間利用すればするほど支払総額が安くなります。
制約を気にする必要がない
二つ目のメリットは制約についてです。
購入すれば、契約期間や距離制限などの制約が発生しないため、自由に社用車に乗ることが可能。
そのため、10年や20年といった長期間乗れることはもちろん、東京大阪間など、長距離移動が多い個人事業主の方でも安心して社用車を利用できます。
また、何らかの事情によって車の乗り換えが必要な場合には、すぐに売却をして別車両を購入することも可能です。
車両のカスタマイズができる
事業の関係上、ラゲージスペースやシートに変更を加えるなど、車両をカスタマイズしたいという個人事業主の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
社用車を購入するメリットの三つ目には、車両をカスタマイズできることがあげられます。
カーリースを利用した場合の車両の保有者は業者になりますが、購入をした場合の保有者は個人事業主となるため、自由度高く車両を使いたい方には、購入をして社用車の導入をすることがおすすめです。
安心を求める個人事業主にはカーリースの利用がおすすめ
「コスト管理がしやすい」「手間がかからない」「サポート体制が整っている」などのメリットがあるカーリース。
「支払総額が安くなる」「制約を気にする必要がない」「車両のカスタマイズができる」などのメリットがある購入。
車両に詳しい方や、長期間同じ車両に乗車される方には購入がおすすめですが、車両に関するサポートを求める方や、手間をかけずに車両を準備したい方にはカーリースの利用がおすすめです。
弊社神奈川トヨタ自動車では、社用車の導入に関するご相談も受け付けておりますので、どのような方法で社用車を導入しようかとお悩みの方は、ぜひ一度ご相談くださいませ。
お問い合わせはこちら | 神奈川トヨタ自動車

維持費削減にも役に立つ!営業車にもおすすめのトヨタのSUV3選!
2022.03.02
営業車といえば、ハイエースやプロボックスといった車種やセダン・コンパクトカーを思い浮かべる方が多くいらっしゃるかと思います。
しかしながら近年、自家用車として人気が高まっているSUVも、機能性に優れ、営業車としてぴったりの車です。
今回は、営業車にもおすすめの燃費性能の高いSUVを3車種ご紹介しますので、ぜひ営業車導入の際の参考になさってください。
営業車の維持費削減におすすめのSUVをご紹介!
SUVは、「スポーツ用多目的車」と略され、一般的にスポーツやアウトドアに適した車を指します。
営業車のイメージはあまりない方が多いかもしれませんが、優れた燃費性能や高い走行性能、荷室の広さなど、営業車にも最適の高い機能性を備えています。
ここからは、営業車におすすめのSUVを3つご紹介します。
|カローラクロス
カローラクロスは、カローラシリーズのSUVモデルで、トヨタのSUVの中でもバランスのとれた車種です。
大きすぎず小さすぎず、都市でも、郊外でも、営業車として幅広い活用が可能で、カジュアルな雰囲気の中に洗練された上質さを兼ね備えています。
カローラクラスの営業車としての最大のおすすめポイントはラゲージスペースの広さ。
運転しやすい車体の大きさでありながらも、荷室容量は後席を倒さずに487L(5人乗車時)と、大量の荷物を積載することができます。
また、ラゲージスペースは広さだけでなく、荷物の取り出しやすさにもこだわっており、どんな方でも使いやすいよう、開口部の高さにも配慮されて設計されています。
また、WLTCモードで26.2km/L(HYBRID 2WD)と燃費性能も良く、環境へ配慮しながら、ガソリン代の節約にも繋がります。
カローラシリーズ待望のSUVであるカローラクロスを、ぜひ営業車としてご活用ください。
カローラ クロスの詳細はこちら│ 神奈川トヨタ自動車
|ライズ
ライズは、2020年の車名別新車販売台数でヤリスに次いで2位を獲得した(※1)、トヨタのSUVの中でも人気の高い車種です。
トヨタのSUVの中でも使いやすいコンパクトなサイズと充実のラゲージスペースで、自家用車として多くの人に親しまれている車です。
幅広い層の支持を集めるライズは、取り回しが良く、小柄な女性でも安心して運転することができるため、営業車としてもぴったりです。
そして、2021年11月、待望のハイブリッドモデルが登場したことにより、燃費性能も向上しました。
WLTCモードで28.0km/Lの高燃費(HYBRID 2WD)を誇っており、ガソリン代を削減できるのも営業車にとっては嬉しいポイントのひとつです。
またライズは、コンパクトSUVトップレベル(※2)である369Lの大容量の荷室を兼ね備えており、荷物を多く積む営業タイプの方にもおすすめです。
ライズの詳細はこちら | 神奈川トヨタ自動車
(※1)一般社団法人日本自動車販売協会連合会の統計によるデータ。
(※2)2021年11月現在 トヨタ自動車(株)調べ。
|ヤリス クロス
ヤリスクロスは、2021年上半期の車名別新車販売台数で1位を記録した(※1)ヤリスシリーズのSUVモデルで、高い燃費性能を誇るだけでなく、山道や雪道などの走行にも適したSUVです。
その燃費は、WLTCモードで30.8km/L(HYBRID X 2WD)と、世界トップレベル(※2)の低燃費にもかかわらず、2つのパワーエンジンによる力強い走りで高い走行性能も両立しています。
圧倒的に燃費効率がよいため、長距離移動が多い方や、燃料費などの経費を削減したい方にはヤリスクロスがおすすめです。
また、ラゲージスペースも390Lと広く、両手が塞がっていても足をかざすだけで荷室の開閉が可能な、「ハンズフリーパワーバックドア」(※3)を搭載しています。
優れた燃費性能だけでなく、便利な機能も搭載されたヤリスクロスは、営業車に必要な機能を兼ね備えた車です。
ヤリス クロスの詳細はこちら | 神奈川トヨタ自動車
(※1)一般社団法人日本自動車販売協会連合会の統計による、「ヤリス」、「GRヤリス」、「ヤリス クロス」の合算数量。
(※2)2020年8月現在。ガソリン乗用車コンパクトクラス。トヨタ自動車(株)調べ。
(※3)HYBRID Z、Z、HYBRID G、Gにメーカーオプション。
営業車の維持費を削減するには最適なSUVを選ぼう!
今回は、営業車の維持費削減に最適な燃費性能の良いSUVを3車種ご紹介しました。
燃費性能の良さだけでなく、ユーティリティに富んだSUVは、幅広い範囲で営業車を活用される企業や個人事業主の方におすすめです。
さらにSUVは、燃費性能と走行性能に優れているため、営業車でも快適な乗り心地を実現しつつ、維持費削減にも繋がります。
また、近年ますます人気が高まっているSUVを営業車に導入することは、市場でのニーズを知り、体感するきっかけにも繋がります。
今回ご紹介した3車種は、神奈川トヨタ自動車で試乗いただくことが可能です。
営業車の導入を検討されている方はぜひ一度、弊社までお問い合わせください。
お問い合わせ | 神奈川トヨタ自動車
こちらの記事では、社用車に人気の車種をランキング形式でご紹介しておりますので、人気の社用車も知りたい方はぜひご覧ください。
新車導入でどれを選ぶ?トヨタの人気社用車ランキングTOP5

1ページ(全5ページ中)