【個人事業主の社用車導入に】購入とカーリースはどちらがおすすめ?
2022.03.26
個人事業主が社用車を導入する方法には、大きく二つの方法があります。
その方法は「購入すること」と「カーリースを利用すること」の二つです。
購入とカーリースの利用、どちらで社用車を導入するかを悩む個人事業主も多いですので、今回は、それぞれのメリットをご紹介していきます。
個人事業主には購入とカーリースのどちらがおすすめ?
カーリースを利用することと購入することには、それぞれに異なったメリットがあります。
今回は、カーリースを利用するメリットを3つ、購入することのメリットを3つご紹介しますので、個人事業主で社用車の導入を検討されている方はぜひご参考になさってください。
┃カーリースを利用するメリット
「コスト管理がしやすい」「手間がかからない」「サポート体制が整っている」。
個人事業主がカーリースを利用する場合、上述3つがメリットとしてあげられます。
コスト管理がしやすい
カーリースを利用するメリットの一つが、コスト管理のしやすさ。
購入する場合であれば、メンテナンス代や車検費用など月によって車両にかかるコストが変動します。
しかしカーリースであれば、ガソリン代と駐車場代等を除くさまざまな費用が全て含まれた月額料金制ですので、毎月のコスト管理がしやすいです。
その上、カーリースであれば初期費用が必要ありません。
初期費用としてまとまった資金が不要なので、負担をかけることなく社用車を導入できます。
手間がかからない
個人事業主がカーリースを利用することで得られるメリットの二つ目は、手間がかからないということ。
税金の支払いや保険の手続きなどについては、カーリースを利用する個人事業主が行う必要はありません。
また、車両のメンテナンスについても同様に個人事業主が行うべきことは少ないです。
整備する工場はカーリース業者が手配をし、プランによっては車検の時期やオイル交換の時期も業者から通知をするようなサービスもあります。
サポート体制が整っている
サポート体制が充実している面でも、個人事業主にはカーリースがおすすめです。
「どのような契約にすれば良いのか」「どのようなオプションをつけると良いのか」など、社用車を導入する場合には分からないことも多く出てきます。
また、導入後には突発的な不具合が生じたり、車両の設備で不明点が出てきたりすることもあります。
カーリースを利用すれば、業者が個人事業主それぞれの車両選びをサポートし、不明点があれば都度対応をするので、個人事業主の方は安心して社用車を導入することが可能です。
┃購入するメリット
社用車を購入するということは、要するに、車両の保有者が個人事業主になるということです。
購入することのメリットとしては、「支払総額が安くなる」「制約を気にする必要がない」「車のカスタマイズが可能」といったことがあげられます。
支払総額が安くなる
支払総額が安くなることが、購入するメリットの一つ目です。
頭金や車検、税金の支払いでまとまった資金を準備する必要はありますが、その他に必要なのはガソリン代や駐車場代などの維持費だけであり、長い期間利用すればするほど支払総額が安くなります。
制約を気にする必要がない
二つ目のメリットは制約についてです。
購入すれば、契約期間や距離制限などの制約が発生しないため、自由に社用車に乗ることが可能。
そのため、10年や20年といった長期間乗れることはもちろん、東京大阪間など、長距離移動が多い個人事業主の方でも安心して社用車を利用できます。
また、何らかの事情によって車の乗り換えが必要な場合には、すぐに売却をして別車両を購入することも可能です。
車両のカスタマイズができる
事業の関係上、ラゲージスペースやシートに変更を加えるなど、車両をカスタマイズしたいという個人事業主の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
社用車を購入するメリットの三つ目には、車両をカスタマイズできることがあげられます。
カーリースを利用した場合の車両の保有者は業者になりますが、購入をした場合の保有者は個人事業主となるため、自由度高く車両を使いたい方には、購入をして社用車の導入をすることがおすすめです。
安心を求める個人事業主にはカーリースの利用がおすすめ
「コスト管理がしやすい」「手間がかからない」「サポート体制が整っている」などのメリットがあるカーリース。
「支払総額が安くなる」「制約を気にする必要がない」「車両のカスタマイズができる」などのメリットがある購入。
車両に詳しい方や、長期間同じ車両に乗車される方には購入がおすすめですが、車両に関するサポートを求める方や、手間をかけずに車両を準備したい方にはカーリースの利用がおすすめです。
弊社神奈川トヨタ自動車では、社用車の導入に関するご相談も受け付けておりますので、どのような方法で社用車を導入しようかとお悩みの方は、ぜひ一度ご相談くださいませ。
お問い合わせはこちら | 神奈川トヨタ自動車

トヨタの車はリースで借りよう!審査基準と通過のポイントまとめ
2022.02.26
トヨタの車をリースしたいとお考えの方で、審査に通るか心配という方もいらっしゃるでしょう。
トヨタのカーリースでは、より多くの方に車を借りていただけるような審査基準を設けています。
今回は、この審査基準や審査の通過のポイントについてご紹介しますので、トヨタ車の導入を検討されている方は、ぜひご参考になさってください。
トヨタのカーリース審査の基準4つをご紹介!
・経営状況
・事業年数
・債務残高
・資本金
トヨタのカーリースでは、主に上記4つの基準に着目して審査しています。
この4つの審査基準全てを満たしている場合はもちろんですが、全てを満たしていない場合でも、ポイントを意識すれば審査に通る可能性を高めることは可能です。
ここからは、上述4つの基準と、審査に通る可能性を高めるためのポイントについて解説していきます。
|事業内容
トヨタのカーリースでは、利用する法人・個人事業主の事業内容を確認させていただいております。
事業内容を見る際は、利用者様が安定した事業を進められているかどうかを確認しておりますが、事業内容次第で審査に落ちることはありません。
トヨタでは、事業年数や債務残高、資本金など、複数のポイントを考慮して審査致しますので、安心してお申し込みください。
|事業年数
トヨタでは利用者様の事業年数も確認しています。
事業年数が長ければ長いほど、安定した法人・個人事業主という判断をしていますので、事業を始めて数年経過しているような場合であれば、カーリースの審査に通過する可能性も高まります。
とはいえ、事業を始めたばかりの方でも多くの方が審査に通過されています。
実際に近年では、創設間もないベンチャー企業がトヨタのカーリースをご利用されるというケースも増えており、これらのベンチャー企業の中には、今回ご紹介する基準を全て満たしていないこともあります。
|債務残高
借入や買掛金などの債務残高も、トヨタのカーリースの審査基準の一つです。
債務残高が少なければ通過する可能性が高くなることはもちろんですが、ベンチャー企業などであれば成長の投資として多くの借入をされている場合も多いため、債務残高の多さだけで判断することはありません。
債務残高が多い企業・個人事業主であれば、直近の業績や今後の業績の見通しなども確認して総合的に判断いたします。
|資本金
トヨタでは、審査基準の一つとして資本金も確認しています。
資本金も業績などを考慮した上で判断しますが、資本金がリースにかかる費用総額の1/2以上あれば、可能性を高めることが可能です。
資本金が少ない企業や個人事業主でも、黒字経営を続けている企業や業績の推移が好調な企業であれば、カーリース審査の好材料として判断されます。
ご利用を検討中の方は、ぜひ一度、神奈川トヨタ自動車にお問い合わせください。
リースプランの詳細はこちら | 神奈川トヨタ自動車
トヨタのカーリース審査に通過するためのポイント3つ!
・正確な情報を記載する
・リースする車のグレードを検討する
・頭金をつける
上述3点を意識することで、カーリース審査に通過する可能性を高められます。
「トヨタのカーリース審査に通過するかどうか心配」という方は、ここから紹介するポイントも意識なさってみてください。
|正確な情報を記載する
トヨタのカーリースに申し込む際には、いくつかの書類をご提出いただきます。
この際、記載情報に間違いや漏れがあると正確な審査結果を出せなくなり、審査に落ちてしまう原因にもなり得ます。
提出書類に不備がなければ、利用者様に対する信用度が増すことにも繋がるので、トヨタのカーリースを利用する場合は提出書類の確認を徹底するようにしましょう。
|リースする車のグレードを検討する
ハイエースやプロボックスなどのバンタイプ、クラウンやプリウスなどの乗用車タイプなど、トヨタではさまざまなグレードの車をリースできます。
利用者様の事業内容によってリースする車種は変わりますが、審査通過の可能性を高めるのであれば、低費用で利用できるトヨタ車を選ぶようにしましょう。
どのような車をリースできるのか気になる方は、神奈川トヨタ自動車にお気軽にお問い合わせください。
|頭金をつける
頭金をつけることでも、審査に通過する可能性を高められます。
頭金をつけることには、月々の定額費用を抑えられるというメリットもありますので、資金に余裕がある企業・個人事業主にはおすすめです。
基準を理解してトヨタのカーリース審査に通過しよう!
トヨタのカーリースは多くの企業・法人・個人事業主に利用していただけるサービスです。
審査に通過するポイントを知るためにも、ぜひこの記事をご参考になさってみてはいかがでしょうか。
またこちらの記事では、トヨタのカーリースの仕組みについて解説していますので、ご興味のある方は併せてご参考になさってください。
車のリースってどんなサービス?仕組みや特徴を分かりやすくご紹介

車のリースってどんなサービス?仕組みや特徴を分かりやすくご紹介
2022.01.05
社用車の導入を検討されている方で、車のリースがどのようなサービスなのか気になっている方もいらっしゃるでしょう。
今回は、車のリースがどのような仕組みなのか、またどのような特徴を持っているのかについてご紹介します。
車のリースの仕組みとは?特徴とともにご紹介
車のリースは、「車をリース会社に代理で購入してもらい、利用者は定められた月額料金をリース会社に払ってその車を利用できる」という車の新しいサブスクリプションサービスです。
利用者は好きな車を中長期間契約し、マイカーの感覚で使うことができ、コスト管理のしやすさや手厚いサポートなどから、法人や個人事業主の方の社用車としても注目を集めています。
車のリースには、リース料金に車両代、税金、保険代のみが含まれる「ファイナンスリース」と車検代などのメンテナンス費用までが含まれる「メンテナンスリース」の2種類がありますが、今回は、メンテナンスリースの仕組みや特徴について詳しくご紹介します。
|車のリースの仕組み
社用車のリースには、利用者、リース会社、メーカーの3者が関わることが多いです。
利用者が購入したい車種をリース会社に依頼すると、リース会社はメーカーから代理で社用車を契約します。
その後、リース会社が定めた月額料金を支払うことで、利用者は車を使うことができるという仕組みです。
この際の料金は、リース会社によってさまざまですが、車両価格だけでなく、自動車税や重量税、登録時の費用や車検費用などが組み込まれていますので、利用者は車検や労力のかかる手続きをリース会社に代行してもらい、手軽に車に乗ることが可能です。
社用車の導入を検討している方は、中長期的なサブスクリプションプランであるリースの仕組みを理解・利用し、社員にかかる労力を削減してみてはいかがでしょうか。
|車のリースの特徴
車のリースの大きな特徴は、手間がかからないこと、コスト管理がしやすいこと、サポート体制が整っていることの3つがあります。
手間については、税金の支払いや保険の手続きもリース会社が代行してくれるため、車の購入や維持に必要な手間を削減することが可能です。
コスト管理については、リースの月額料金には、税金や車検費用などさまざまな諸費用が含まれて(※1)おり、初期費用をまとめて支払う必要はありません。
特に個人事業主や法人の方にとっては、毎月の支払が一定であることから、コスト管理がしやすくなっています。
サポート体制については、リース会社が車両選びのサポートをしてくれるため、車に詳しくない人でも使い道に合った車を選ぶことが可能です。
社用車をお求めの際には、移動に使う営業タイプの方におすすめの営業車や、荷物を積むための軽トラックなど、さまざまなタイプに合わせたリースのプランを選択可能ですので、リースの特性を理解し、貴社に合ったリースプランを選択しましょう。
(※1)ガソリン代と駐車料金は月額料金には含まれません。
|レンタカーやカーシェアリングとの違い
ここからは、混同しやすいレンタカーやカーシェアリングとの仕組みの違いをわかりやすく説明します。
リースとレンタカーとの違い
レンタカーとリースの大きな違いは、その期間の違いです。
レンタカーが数時間〜数日という短期間での利用を対象としているのに対して、リースは数ヶ月〜数年という中長期間の利用を想定しています。
そのためリースでは、「返却時間に間に合わない」などの焦りを感じることがなく、安心安全に車を利用することにつながります。
リースとカーシェアリングとの違い
カーシェアリングは、車を共用スペースに駐車し、さまざまな人と共同で利用できるサービスです。
気軽に車を使うことができますが、最終的な駐車は指定された場所で行う必要があるほか、見知らぬ人と同じ車を使うことになったり、先約があれば乗車できなかったりするデメリットがあります。
一方リースは、一定の期間中、同じ車を専有するサービスであるため、いつでもどこでも社用車を利用できる点が大きなメリットです。
それぞれのサービスの特性や違いを理解し、貴社に合ったサービスを利用しましょう。
車のリースの仕組みや特徴を理解してお得に社用車の導入を!
今回は、車のリースの仕組みや特徴について詳しくご紹介しました。
車のリースは、社用車にも最適なサブスクリプションサービスです。
弊社神奈川トヨタ自動車では、法人企業様向けのカーリースプラン「おまかせプラン」をご用意しております。
3種類の乗用車と5種類の商用車から契約車種を選択できるほか、神奈川トヨタ自動車のお店であれば、どこでもメンテナンスが受けられます。
ご興味のある法人様や個人事業主様は、ぜひ下のページから詳細をご覧ください。
法人企業様向けカーリース「おまかせプラン」 | 神奈川トヨタ自動車
また、弊社神奈川トヨタ自動車では、社用車の導入に関するご相談も受け付けておりますので、どのような方法で社用車を導入しようかとお悩みの方は、ぜひ一度ご相談くださいませ。
お問い合わせはこちら | 神奈川トヨタ自動車
こちらの記事では、社用車の購入とカーリース、それぞれのメリットをご紹介しておりますので、ご参考になさってください。
【個人事業主の社用車導入に】購入とカーリースはどちらがおすすめ?

購入よりもカーリースがお得?ハイエース導入にかかる料金を比較
2021.12.21
「社用車としてハイエースを導入したい。」
このようにお考えの方は多くいらっしゃるでしょう。
使い勝手が良く、安全性も高いハイエースは社用車に最適であるため、数多くの企業が社用車として導入されています。
ただし、導入方法は企業によってさまざまで、リースでハイエースを導入される企業もあれば、ハイエースを購入される企業も。
今回は、ハイエースを導入する際にかかる料金を、リースする場合と購入する場合とで比較しながらご紹介していきます。
ハイエース導入にはいくらかかる?リースと購入でかかる料金を比較
リースとは、月額制の料金を支払うことで、ハイエースなどの車両の使用権が得られる方法です。
基本的なプランとしては「ファイナンスリース」と「メンテナンスリース」の2種類があり、ファイナンスリースには、車両導入費用と自動車税、保険料などが含まれ、メンテナンスリースとは、これらに加えて車検対応や事故対応などのサービスが含まれます。
頭金や初期費用は必要なく、月額料金には月々の維持費が含まれているため、毎月の支出額を一定に保つことができるなどのメリットがあります。
対して購入では、ハイエースを利用者自身の所有物にできることや、利用者の好みにカスタマイズできるといったメリットがあります。
ハイエースを購入するかリースで導入するか迷っておられる方は、ぜひ今回ご紹介する料金比較を参考になさってください。
ハイエースの魅力についてはこちらの記事でも解説しています。
【法人カーリース】商用車として不動の人気を誇るハイエースの魅力とは
┃ハイエースをリースで導入するメリットと料金例
ハイエースをリースで導入する最大のメリットは、毎月の車両代金を一定にできるという点です。
ハイエースをリースで導入することで、初期費用や頭金が不要なことはもちろん、車検や事故時の対応にかかる費用が必要なくなり、突発的な車両費用の発生を抑えられます。
ハイエース バンをリースで導入した場合の料金シミュレーションは以下の通りです。
ハイエース バンをリースで導入した場合の料金シミュレーション
項目
5年間で必要な料金
月額料金
約2,700,000円(約45,000円/月)
各種初期費用(登録代行費用・車庫証明代行手数料など)
なし(月額料金に含む)
各種税金(自動車税・自動車重量税など)
なし(月額料金に含む)
自賠責保険料
なし(月額料金に含む)
支払総額
約2,700,000円
ハイエース バンをリースで導入する場合は、車両販売価格が2,363,500円(税込)からのハイエース バンに、各種税金やメンテナンス費用なども含めた約2,700,000円(5年間)がかかります。
リースのメリットはこちらの記事でも解説していますので、ぜひ参考になさってください。
社用車は購入よりリースがおすすめ!法人向けカーリースのメリットとは
┃ハイエースを購入するメリットと料金例
ハイエースを購入する最大のメリットは、ご自身の所有物にできる=何年でも使用できる点です。
新しいハイエース バンに乗り換える予定がなく、長期間同じハイエースに乗り続ける予定の方は、購入をすることで費用を抑えることができます。
ハイエース バンを購入する場合の料金シミュレーションは以下の通りです。
ハイエース バンを購入する場合の料金シミュレーション
項目
5年間で必要な料金
ハイエース バン購入費
約2,500,000円〜
各種初期費用(登録代行費用・車庫証明代行手数料など)
約100,000円
各種税金(自動車税・自動車重量税など)
約250,000円(約50,000円/年)
自賠責保険料
約75,000円(約15,000円/年)
支払総額
約2,925,000円
ハイエース バンを購入する場合、購入費+維持費などで約2,925,000円(5年間)が必要です。
リースと比較すると5年間で必要な料金は少し高めですが、5年目以降の使用では初期費用を除く維持費だけの支払いになるため、総額を抑えることができます。
ハイエースの購入を検討している方で、どのタイプを選ぶと良いか迷っていらっしゃる方は、ぜひ神奈川トヨタ自動車にご相談ください。
お問い合わせはこちら | 神奈川トヨタ自動車
ハイエースはリースでの導入が安心!
リースと購入、どちらの導入方法にもメリットがあり、導入費という面で見ると、5年までの利用であればリースで導入するほうがよりお得です。
ただし、5年以上乗る場合やハイエースをカスタマイズしたい場合には、購入するほうがおすすめですので、利用方法に合わせて、リースにするか購入するかの検討をなさってください。
また、弊社の法人向けリースプラン「おまかせプラン」では、装備が充実したハイエース バンを、月々40,590円から導入することが可能ですので、こちらのプランも合わせてご検討されてみてはいかがでしょうか。
法人向けリースプラン「おまかせプラン」| 神奈川トヨタ自動車

1ページ(全3ページ中)