夏休みのロングドライブの前に「MT-10」
2022.08.05
皆さま、こんにちは。
トヨタモビリティ神奈川
中古車タウン 大和です。
今回は“普通”のエンジンオイル添加剤とはちょっと違う
「MT-10 エフィ」の紹介です。
「MT-10 エフィ」は普通のエンジンオイル添加剤と同様に、
エンジンオイルに添加(注入)しますが、
これまでのオイル添加剤の多くが「オイルの性能を上げる」ものであったのに対し、
「MT-10 エフィ」は性能向上だけではなく、
特殊な皮膜を金属表面に形成するので・・・
という効果が期待できるのです。
特にハイブリッド車や、アイドリングストップ車に多い低油温状態(40度程度!)でも
摩擦抵抗を極限まで低減させてくれるので、
極めて高い「エンジン保護性能」を発揮してくれます。
また、通常のオイル添加剤と違い、
約20,000kmにわたり効果が持続するので、
経済的でもあります。
この「MT-10 エフィ」の性能については、
製造元の中央自動車工業に詳しく記載されてるので、
興味ある方はぜひ、そちらもご覧ください。
なお、「MT-10 エフィ」の添加(注入)タイミングですが、
オイル交換時でなくても大丈夫!
いつ入れても効果は変わりません!
ただし、添加してから少なくとも100kmほどは、
エンジンオイルの交換をしないでください。
※100kmほど走行(エンジンを回す)すると、MT-10 エフィの成分が、内部の金属表面に定着します。
※特に夏休みに長距離走行を予定している方には、最適な添加タイミングです。
■MT-10 エフィ
エンジンオイル容量が約3リットル以上のクルマ用
¥6,380(税込)
※アクア、プリウス、NOAH/VOXY、アルファード、クラウン、ランクル等
■MT-10 エフィ mini
エンジンオイル容量が約3リットル未満のクルマ用
¥4,378(税込)
※主に軽自動車
■MT-10 Forディーゼル
ディーゼル車用
¥5,478(税込)
本日もお立ち寄りいただき、
ありがとうございました。
※8月は通常の定休日(月曜日・火曜日)に加え、
15日(月)~23日(火)まで夏季休業とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

お出かけ前の点検をおススメします
2022.07.29
皆さま、こんにちは。
トヨタモビリティ神奈川
中古車タウン 大和です。
猛暑が続くとともに、
コロナの爆発的な感染もあり、
何かと心配な日々が続いておりますが、
いかがお過ごしでしょうか?
そんな中、誠に恐縮ではございますが、
下記日程にて、夏季休業させていただくこととなりましたので、
お知らせいたします。
8月は定休日(月曜と火曜)に加え、
15日(月曜)~23日(火曜)まで、
夏季休業期間とさせていただきます。
お客様にはご迷惑をおかけしますが、
どうぞ、よろしくお願いいたします。
ところで、夏休みはお出かけのご予定はございますか?
何かと心配な時期ではありますが、
遠出をされる方や、
あるいは普段はお忙しいため、
おクルマの点検などがなかなかできない方は、
この機会に
「プロケア10」メニューはいかがでしょうか?
バッテリーやエンジンのチェックをはじめ、
タイヤ、下回り、灯火類など、
全部で10項目の点検を実施します。
点検料金は車種により異なりますが
3,300円~4,730円が基本料金となっております・
安心してドライブを楽しみたい方は、
ぜひとも「プロケア10」をご予約ください!
本日も、当ブログをご覧いただき、
ありがとうございました。

八ヶ岳に行ってきました
2022.07.14
皆さま、こんにちは。
トヨタモビリティ神奈川
中古車タウン 大和です。
今回は休みを利用して
八ヶ岳へ行ってきましたので、
紹介させていただきます。
「八ヶ岳」という名称はご存じかと思いますが、
そもそも「八ヶ岳」とは、特定の一峰を指して呼ぶ名前ではなく、
山梨・長野両県に跨る山々の総称です。
その範囲は色々と言われていますが、
Wikipediaによると
「八ヶ岳は北の蓼科山(標高2,530m)から
南の編笠山(標高2,524m)まで
南北約25kmの距離におよそ20の峰が連なる火山列」
とのこと。
今回登ったのは南八ヶ岳に位置する
「硫黄岳(2,760m)」と「横岳(2,830m)」です。
特に今の時期は、
横岳山頂付近で見られる高山植物が見事、とのこと。
そこでまずはクルマで、
登山道入り口の「桜平駐車場」へ向かいます。
中央道・諏訪南インターより、東へ1時間ほど走ったところにあります。
そして登山道入り口から90分ほど歩くと、
「オーレン小屋」に到着します。
今回はこの「オーレン小屋」のテント場で泊まる予定なので、
ここに大荷物を下ろし、身軽になって硫黄岳と横岳を目指します。
オーレン小屋からの再スタートはまずまずの天気!
木々の間から漏れる陽光に、
テンションが上がります。
しかし・・・、
森林限界を越えるあたりで霧に囲まれ、
真っ白な風景となってしまいました。
景色がまったく楽しめないので、残念ではありますが、
雨が降るよりはマシ。
それに今日は、時折視界が開け、
突然、雄大な風景広がったりして、
それなりに楽しめました。
そうこうしているうちに、まずは硫黄岳に登頂。
景色は白、です。
爆裂火口も白いです。
本来なら、これから登る横岳や、
八ヶ岳で一番高い赤岳、その他、
南北に伸びる八ヶ岳の雄大な景色が望める場所なのですが、
残念ながら、真っ白です。
気を取り直し、
続いて横岳を目指します。
一瞬、雲が流れて、奥の景色が見えました。
このケルン沿いに下って行き、
登り返した先が、横岳なのですが、
今のところ、雲の中です。
途中にある「台座の頭(2,795m)」あたりには、
高山植物の女王「コマクサ」をもちろん、
色とりどりの花々が咲いています。
これはかなり、和めます。
そして和んだ後は、
容赦ない恐怖が待っています。
鎖を伝い、
岩壁にへばりつくように進まなければいけません。
蟹の横ばい、と呼ばれているポイントです。
さらにその先には,
しがみつくように登るポイントもあり、
ちゃんと“3点確保”で登らないと、
ちょっと危ないので、注意です。
そして、日常では味わえない恐怖をたっぷり味わった後に、
横岳(奥の院)の山頂に着きました。
もちろん、周りは真っ白です。
それでも頂上ですから、
下から持ってきたオニギリを食べ、
自撮りして、
その辺をウロウロして、
山頂を堪能した後に、
本日の宿泊地、オーレン小屋に向かいます。
忘れていましたが、
先ほど登ってきた道を降りるわけです。
当然ですが、登るより降りる方が
断然恐怖!
私の語彙力では、あの恐怖感を伝えることはできません。
興味のある方は、ぜひ、確かめてみてください。
さて、硫黄岳まで登り返した後は、
「赤岩の頭」経由でオーレン小屋に戻ることにしました。
赤岩の頭は、先ほど登った横岳の対面する場所にあり、
雲さえ抜ければ、横岳、赤岳、阿弥陀岳などなど、
南八ヶ岳が一望できるのです。
結果から申し上げると、
ご覧の通り、なんとか雄大な景色が収められました。
確かに、
それほどくっきりとした風景ではありませんでしたが、
30分ほど見入ってしまいました。
充分満足です。
後はオーレン小屋に戻って、
日が暮れるまでのんびりします。
本日はテント場にふた張りのみだったので、
広々と使わせていただきました。
(ちなみに夕食はパスタとハンバーグです)
というわけで、今回の山行は終了です。
次の日は未明より雨が降ったり止んだりでしたが、
タイミングを見計らって、
雨が止んだ瞬間に撤収。
雨は大嫌いですが、
残念ながら、避けては通れません。
次回の山行に期待です。
本日もお立ち寄りいただき、
ありがとうござました!

問合せ集中してます!
2022.07.01
皆様こんにちは
中古車タウン大和です。
今日は、先月末より問合せが大集中している
プリウス2台をご紹介します。
まずは23年式のブラックプリウス!
グレードはSで,走行距離も10万キロ近くになりますが、内外装共にとても綺麗です。
次も同じく23年式でこちらはSツーリングになります。
ダークブルーで走行距離は7万7千キロ、こちらもめだつような傷や
汚れもございません。
どちらも当社で車検整備をしっかり行って納車いたします。
完売必至のプリウス!ぜひお待ちしてます。
19ページ(全36ページ中)