
ファミリー層におすすめ!人気のミニバン・ノアとヴォクシーの違いとは

ファミリー層に人気のミニバン ノアとヴォクシーの違いとは?
トヨタのミニバンの中でも、ファミリー層に人気を誇るミドルサイズミニバンのノアとヴォクシー。
サイズも全く一緒(※1)の二つの車両には、どのような違いがあるのでしょうか。
ここからは、それぞれの項目別にノアとヴォクシーの違いをご紹介します。
(※1)ノアSi:2WD、ヴォクシーZS:2WDを比較
ノアとヴォクシーの見た目の違い

まずはノア(※画像はHYBRID Si)とヴォクシー(※画像はHYBRID ZS)の見た目の違いです。
ノアとヴォクシーそれぞれのエクステリア、インテリアの特徴をご紹介します。
|ノア
ノアのエクステリアは精悍さをイメージしており、引き締まった活力のある顔つきが特長です。
カラーは7色展開で、ヴォクシーにはない色としてシルバー、ブロンズ、ラグジュアリーホワイトがあります。
インテリアはくつろぎの空間を意識しており、家族が全員乗ってもゆったりとドライブができます。
豊富なカスタマイズも魅力の一つで、かっこよさを追求したMORE COOL STYLE、上質さを磨き上げたMODELLISTAなど、自分だけのノアで個性をアピールしましょう。
|ヴォクシー
ヴォクシーのエクステリアはクールをイメージしており、都会的でスタイリッシュなデザインが特長です。
ミニバンの「カッコいい」のど真ん中を追求し、男心をくすぐるようなエクステリアで乗り手の心を高揚させてくれます。
カラーは5色展開で、ノアにはない色としてイナズマスパーキングブラックがあります。
インテリアはアクティブな家族のため、広さにもディテールにもこだわり、シートバリエーションも多彩なアレンジが可能です。
ノアとヴォクシーの車体価格・燃費性能の違い

車体価格と燃費性能は、車のコストパフォーマンスを判断する上で重要な指標です。
車体価格は、ダイレクトにコストパフォーマンスに関わります。
それだけでなく、「ガソリン1Lで車がどこまで進めるか」を表した燃費は、通勤や休日のお出かけなどで車を運転する頻度が高い方にとって、ともすれば車体価格よりも大切な要素です。
ノアとヴォクシーそれぞれの車体価格と燃費性能を以下の表にまとめました。
|ノアとヴォクシーの車体価格と燃費性能
ノア | ヴォクシー | |
価格 (税込) |
・ガソリン 2,556,400円~3,306,600円 ・ハイブリッド 3,059,100円~3,443,000円 |
・ガソリン 2,813,800円〜3,306,600円 ・ハイブリッド 3,347,300円~3,443,000円 |
燃料消費率 (国土交通省審査値、 WLTCモード) |
13.6km/L(ガソリン:2WD G) 19.8km/L(ハイブリッド:G) |
13.2km/L(ガソリン:2WD) |
ノアとヴォクシーの車体価格は、ガソリンとハイブリッドそれぞれで最大価格は共通しています。
ノアには、エントリーモデルであるXグレードも存在するため、車体価格を抑えたい方にもおすすめです。
燃費性能に関しては、ガソリンとハイブリッドそれぞれでノアがヴォクシーを上回る燃費効率です。
もちろん、車体価格と燃費性能だけで車の良し悪しが決まるわけではありませんので、あくまで一つの指標として参考になさってください。
ノアとヴォクシーの安全機能の違い

これまでノアとヴォクシーの見た目、車体価格・燃費性能を見てきましたが、安全機能も車を選ぶ上ではもちろん重要です。
結論から言いますと、ノアとヴォクシーの安全機能に大きな違いはなく、どちらも高水準の安全機能を備えています。
昼間の対車両、対歩行者への衝突回避をサポートするプリクラッシュセーフティや、先行者の発進を知らせてくれる先行車発進アラーム(先行車発信告知機能)など、さまざまな安全機能が標準搭載されております。
家族での安心かつ安全なドライブを、高度な技術でサポートしてくれるノアとヴォクシーで、快適なカーライフをお過ごしください。
2022年には新型ノア、新型ヴォクシーも発売!
いかがでしたでしょうか。
今回は、ファミリー層に人気のミニバンである、ノアとヴォクシーの違いについてご紹介しました。
2022年には、新型ノア、新型ヴォクシーが発売されます。
ご購入を検討されている方や、より詳しくノアとヴォクシーについて知りたい方は、それぞれの紹介ページをご覧ください。
こちらの記事では、ファミリー層におすすめの7人乗りSUVをご紹介しておりますので、家族で乗る車の選択肢としてご参考になさってください。