
【最新情報まとめ】トヨタの新型ヴォクシーの魅力を徹底紹介!

発売開始以来、高い人気を誇るトヨタの新型ヴォクシー。
2022年1月には、待望の新型モデルが登場しました。
今回は、魅力あふれるトヨタの新型ヴォクシーの最新情報をまとめてご紹介しますので、ご購入を検討されている方はご参考になさってください。
トヨタの新型ヴォクシーの魅力ポイント
ミニバンの中でも特にかっこよく、多様なカスタマイズで個性的なデザインを追求できるヴォクシーは、兄弟車であるノアとともに、2001年の発売から人気を博してきました。
そして2022年1月、外観だけでなく、便利さや心地よさ、安全性能などにもさらに磨きをかけた新型ヴォクシーが登場。
ここからは、そんな新型ヴォクシーの魅力についてご紹介します。
外観・内装

先鋭かつ大胆で、他のミニバンとは違った個性的なデザインを堪能できるヴォクシーは、時代を先取りしたクールさが特徴。
フロントグリルは、重厚感と存在感を兼ね備えたデザインで、従来モデルのヴォクシーらしいかっこよさを引き継ぎながらも、さらに独創性を強めています。
一方インテリアは、ミニバンに欠かせない大人数での移動の快適さを追求し、広々とした空間に。
運転席は、黒を基調とした大人っぽい雰囲気で、見晴らしがよく洗練された空間が魅力です。
さらに、ミニバンの重要なポイントであるシートは、快適さを保ちつつもすっきりとしており、空間を広く有効活用できます。
運転する人、乗る人すべての人に心地よく、かっこよさを追求したエクステリアで、思わず自慢したくなるような車に生まれ変わりました。
走行性能

新型ヴォクシーは、優れた燃費性能と上質な乗り心地によって、ミニバンの走りをグレードアップ。
燃費性能は、ガソリン車(2WD)で15.0km/L(WLTCモード)、ハイブリッド車(2WD)で23.0km/L(WLTCモード)と、クラストップレベル(※1)の低燃費を実現しています。
ガソリン車のエンジンには、マニュアル感覚のシフトチェンジが楽しめる10速シーケンシャルシフトマチックを採用しており、スポーティな走りを存分に楽しむことができます。
また、ハイブリッド車には、新型ノアとともにトヨタ初(※2)の1.8Lハイブリッドシステムを採用。
すべての電動モジュールを刷新し、ハイブリッドならではのシームレスな加速に、軽やかな出足とダイレクトな駆動力レスポンスを合わせ、気持ちのいい運転を実現しました。
また、乗り心地の面でもボディの骨格の結合部を強化し、より安定した走行を実現。
優れた燃費性能と力強い走りを両立した新型ヴォクシーなら、ドライブの可能性が広がり、お出かけが楽しくなること間違いなしです。
(※1)ハイブリッド車、コンパクトキャブワゴンクラス。2022年1月現在、トヨタ自動車(株)調べ。
(※2)2022年1月現在。
安全性能・運転支援

新型ヴォクシーには、運転手や同乗者の身を守るための安全機能や、運転の負担を軽減させる運転支援機能が数多く備わっています。
衝撃吸収ボディと高硬度キャビンからなる衝突安全ボディを採用し、基礎の部分からもしもの際の被害軽減を徹底しています。
安全機能は、レーダーとカメラが前方を走る車両や通行中の歩行者などを検出し、衝突の可能性を知らせてくれるプリクラッシュセーフティなど、ブレーキのアシストから衝突回避・被害軽減のサポートをはじめ、さまざまな機能を搭載。
また運転支援機能として、スイッチを押すだけで駐車操作を支援してくれるアドバンスト パーク(※1)も搭載しています。
進化したアドバンスト パークは、バック駐車だけでなく、前向き駐車、バック出庫、前向き出庫が可能になり、ステアリング、アクセル、ブレーキなどの操作を支援してくれるため、安心して駐車できます。
加えて、トヨタ初(※2)の、渋滞時の高速道路や自動車専用道路での疲労を軽減してくれるアドバンスト ドライブを採用。
渋滞時のドライバーの疲労軽減に繋がり、周囲に注意を払った安全運転に繋がります。
ご紹介した他にも、多彩な安全機能や運転支援機能が充実した新型ヴォクシーは、快適かつ安心安全な走行で家族での移動にぴったりです。
(※1)全車にメーカーオプション
(※2)渋滞時に特化した普及版としてトヨタ初。2022年1月現在。
スタイリッシュさと高い性能を両立した人気ミニバン「新型ヴォクシー」
新型ヴォクシーは、さらなるスタイリッシュさと、快適性を追求したミニバンです。
見た目のかっこよさだけでなく、優れた走行性能・安全機能を搭載した新型ヴォクシーは、こだわりと性能を両立させたいご家族にピッタリです。
トヨタモビリティ神奈川では、今回最新情報をご紹介した新型ヴォクシーも試乗が可能です。
ご購入を検討されている方は、ぜひ試乗で乗り心地をお試しくださいませ。
こちらの記事では、今回ご紹介したヴォクシーと兄弟車であるノアを解説しておりますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。