
公開日2024.7.31
走行性も抜群!長距離運転もできるトヨタライズの魅力について紹介

普段使いをするのにも便利なSUV。
SUVというと悪路での走破性に優れているというイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、普段使いをするうえで、長距離運転には向いているのかも気になるポイントです。
今回は、トヨタのSUVの中でも特に人気の高いライズの知られざる魅力について紹介します。
ライズの魅力とは?
ライズはトヨタのSUVの中でも比較的コンパクトなサイズで、国内のSUVでは珍しい5ナンバー車 です。
コンパクトさを感じさせない迫力のある外観と、SUVらしいアクティブなデザインが魅力です。
また、ライズは毎日の買い物や通勤から家族の送迎、ちょっとしたおでかけなど、日常での使い勝手が抜群。
コンパクトで運転しやすいSUVを探している方にぴったりな車です。
ライズが長距離運転にも適している5つの理由
普段使いにちょうどいいライズですが、走行性も高く、長距離運転にも適しています。
ここからはライズが長距離運転にも適している理由を解説します。
①長時間運転しても疲れにくい

ライズのガソリン車2WDには、1.2L、3気筒、ロングストロークの「1.2L WA-VE DVVTエンジン(※1)」を採用しています。
新開発の高速燃焼技術により圧倒的な燃費と高出力を両立し、力強くなめらかな出足やレスポンスのよさが魅力です。
力強い低速トルクの実現によってエンジンノイズを軽減し、高い静粛性も誇ります。
意のままに操作できる感覚と静かな走りで、運転時の疲労を抑えられます。
また、ガソリン車4WDには1.5Lクラス相当のトルクを幅広い回転域で発揮する1.0Lターボエンジンを採用し、高速道路でも余裕のある加速性能が自慢です。

運転席は着座位置が高めで良好な前方視野を確保。
高速道路などでも見通しがよいため、安心して運転できるでしょう。
リヤガラスも大きく後方を見やすく設計しており、長距離運転の際も精神的な不安が少なく、車線変更など特に注意が必要なシーンでも周囲の状況を確認しやすいため安心です。
(※1) DVVT:Dynamic Variable Valve Timing
②低燃費なのにパワフル

ライズは、ガソリン車はWLTCモードで最高20.7㎞/L、ハイブリッド車はWLTCモードで28.0㎞/Lと燃費性能に優れた車です。
とくにハイブリッド車においては、効率のいい発電を可能にするエンジンがレスポンスのいい加速性と低燃費を実現しています。
頻繁にドライブをする方にとって、燃費の良さは気になるポイントでしょう。
ガソリン車とハイブリッド車から選べるため、より低燃費なモデルが良い方はハイブリッド車がおすすめです。
③ちょうど良い室内空間と充実した荷室容量

ライズはコンパクトでありながら、最大5人まで 乗車可能です。
また、荷室はデッキボード下段時で369L(※1)を確保。
後部座席に座っても膝周りにゆとりが感じられ、広い荷室があるため荷物を積んだ状態で後部座席に座っても圧迫感は感じにくいでしょう。
さらに、デッキボードやシートをアレンジすることで、長尺の荷物も積み込めます。
友人やカップルでキャンプやウィンターレジャーに行く時にも最適です。
(※1)荷室容量はデッキボード下段時のVDA法による社内測定値。デッキボード上段時の荷室容量は303Lとなります。
④長距離運転に適した安全性能
長距離運転に適した安全性能として、「Z」に標準装備の全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロール・レーンキープコントロールと、「G」「Z」にメーカーオプションのブラインドスポットモニターがあります。
それぞれについて解説していきます。
全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール/停止保持機能あり)
「Z」に標準装備の全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)とは、走行中に先行車の様子を検知して先行者との距離のキープを支援するシステムです。
長距離運転中には渋滞に巻き込まれることもあるかもしれません。
前の状態をみて、進んだり止まったりを繰り返すのは神経を使います。
全車速追従機能付ACCは、そのようなシーンでアクセルとブレーキの操作を支援してくれるため、渋滞時でも気持ちにゆとりをもって運転できます。
LKC(レーンキープコントロール)
LKC(レーンキープコントロール)も「Z」に標準装備の安全装置で、全車速追従機能付ACC作動時に、車が車線の中央付近を安定して走行するよう、ステアリング操作をアシストしてくれます。
高速道路などで長距離運転していると、車線から逸脱しないよう運転しなければならないため、気を遣います。
LKCはステアリングを操作して、車が車線の真ん中を走れるようにアシストしてくれるため、高速道路のように直線が続く車線でもより安心して走行できます。
BSM(ブラインドスポットモニター)
車線変更をしようとしているときに、車線変更先の車を見落としそうになってしまった経験はありませんか?
サイドミラーの死角になって走行中の車に気付けないことも。
「Z」「G」にメーカーオプションのBSM(ブラインドスポットモニター)は隣の車線を走る車両を検知してインジケーターを点灯してくれる安全装置です。
ウインカーを操作して車線変更しようとすると、インジケーターが点滅し、ブザー音でも注意喚起してくれます。
車線変更時の安全性を高めてくれる機能です。
⑤5ナンバーサイズならではの優れた取り回し

知らない土地に行く際に不慣れな道を通ると、思いがけず狭い道に入ってしまうことも。
そんな時でも、ライズの取り回しの良さが活躍します。
最小回転半径は「G」「X」で4.9m、「Z」で5.0mを実現。
高い走行性能を備えつつも、優れた小回り性能で運転がしやすく、狭い道もスイスイ走行できます。
街乗りも長距離運転もライズにおまかせ
今回は、長距離運転も向いているライズの魅力について紹介しました。
ぜひ本記事を参考に、ご自身に合った車選びをしてください。
ライズについて詳しく見る
また、ライズ以外にもかっこいいSUVを知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。