おすすめ車種も紹介!ハイブリッドの中古車を購入する時の注意点とは

中古車であればハイブリッド車も新車よりお手頃な価格で購入できます。
しかし、「ハイブリッドの中古車は購入した後にトラブルがあるのでは?」と、中古車を買うことに不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
今回はハイブリッドの中古車を選ぶメリットや注意点、おすすめ車種についてご紹介していきます。
中古車でお手頃に購入!ハイブリッド車の3つのメリットとは
さまざまな車種のハイブリッド車が次々と登場していることや、新車の長納期化の影響により、中古車の需要が高まっているハイブリッド車。
はじめにハイブリッドの中古車が気になっている方に向けて、ハイブリッド車の3つのメリットについてご紹介します。
メリット1「燃費性能が良い」

1つ目は「燃費性能が良い」ことです。
トヨタのハイブリッド車はガソリンエンジンとモーターの2つを使い分けながら走行するため、ガソリンエンジンのみで走行するガソリン車に比べて燃費を抑えられます。
同じ車種・グレードのガソリン車とハイブリッド車で車両本体価格を比較すると、基本的にはガソリン車の方が低価格で購入できますが、ハイブリッド車は購入した後に燃料代を抑えられるため、維持費を節約できます。
また、ハイブリッド車のエンジン音や振動はガソリン車に比べて小さく、特に発進時と加速時においては違いが表れます。
住宅街を走行する際にも静かで、車内での静粛性も高いためドライブ中の会話も弾みます。
発進時や低速時はモーターのみで走行しますが、速度が上がるとエンジンとモーターを使うため加速がスムーズである点も魅力です。
メリット2「税制面で優遇措置が受けられる」

2つ目は「税制面で優遇措置が受けられる」ことです。
車を所有していると、自動車税や自動車重量税などの税金がかかります。
しかし、ハイブリッド車などの「エコカー」であればこれらの税金が軽減されます。
「エコカー」は大気汚染物質の排出が少なく環境にやさしい車で、排出ガス性能や燃費性能の優れた車は「エコカー減税」や「環境性能割の軽減」を受けることができます。
このうち「環境性能割」は令和5年3月31日までの登録で新車・中古車問わず適用され、税率は自動車の燃費性能等に応じて、自家用車の登録車は0〜3%、営業用の登録車と軽自動車は0〜2%(※1)で燃費のいい車ほど税の負担が減ります。
燃料代以外の面でも維持費を節約でき、長期的な視点で見るとハイブリッド車の方が費用を節約できることも多いでしょう。
(※1)引用元:https://toyota.jp/ecocar/about1/
メリット3「車両価値が下がりにくい」

3つ目のメリットは「車両価値が下がりにくい」ことです。
ハイブリッド車は年々需要が高まっています。
その理由として、さまざまな車種のハイブリッド車が次々に登場し、なおかつ燃料代の節約や税制面で優遇されるといったことが挙げられます。
走行中に排出されるCO2の量を抑えられることから地球環境にやさしく、ゼロ・エミッションやSDGsといった考えが世界中で広まっていることも、ハイブリッド車の人気が高まっている理由です。
そのためハイブリッド車は中古車でも価格が下がりにくい傾向にあります。
ハイブリッドの中古車を購入する前に知っておきたい2つの注意点
ハイブリッドの中古車を購入すると燃費性能の良い車をお手頃な価格で手に入れられるというメリットがあります。
ですが、ハイブリッドならではの注意点を知っておくことも大切です。
- ・修理代が高くなることがある
- ・メンテナンスに専門知識を要する
ハイブリッドの中古車を購入する前に上記に注意することで、長く安心したカーライフを送ることができます。
修理代が高くなることがある

ハイブリッドの中古車を購入する際の注意点1つ目は「修理代が高くなる」可能性もあることです。
ハイブリッド車が故障した際にハイブリッドバッテリー交換など、場合によってはガソリン車に比べて高額な修理費用がかかることがあります。
ハイブリッド車は事故などの衝撃によって電気システムそのものが影響を受けることもあるためです。
ハイブリッド車には、メインのハイブリッドバッテリーの他に補機バッテリーを使用しており、メンテナンスが困難な位置に搭載されている事が多いため、補水の必要がない専用バッテリーが必要です。
メンテナンスに専門知識を要する

ハイブリッドの中古車の注意点2つ目は「メンテナンスに専門知識を要する」ことです。
ガソリン車であっても、メンテナンスには専門的な知識が必要ですが、ハイブリッド車の場合は、専門のコンピューターによるハイブリッドシステムチェックなどが必要なため、より高度な知識が必要とされています。
そのため、定期点検などのメンテナンスはディーラーなど専門的な知識と設備が整った場所で行うようにしましょう。
メンテナンスには専門的な知識を要しますが、車検法定費用や点検費用はハイブリッド車以外の車とほとんど変わりません。
ハイブリッドの中古車を安心して購入するための3つのポイント
次に、先述した注意点なども踏まえつつ、ハイブリッドの中古車を安心して購入するための確認ポイントを3つご紹介します。
- ・保証期間
- ・走行距離と年式
- ・整備歴
保証期間

ハイブリッドの中古車を購入する時のポイント1つ目は「保証期間」についてです。
中古車には販売店保証とメーカー保証継承の2種類があります。
販売店保証は購入したお店が用意している保証のことで、走行距離は無制限で1〜3年を保証期間としているのが一般的です。
一方、メーカー保証継承は新車保証期間内で一定の条件を満たす場合、新しい名義人が保証を引き継げるというものです。
メーカー保証の保証期間と保証走行距離は、一般保証だと3年もしくは6万km走行時点のいずれか早い方、特別保証だと5年もしくは10万km走行時点のいずれか早い方と定められています。
中古車を購入する際は販売店保証をつけるかどうか迷われる方も多いかと思いますが、まずは購入時にメーカー保証継承が可能かどうかを確認しましょう。
もしメーカー保証継承が可能であった場合、販売店で点検を受け、保証可能な自動車と認定されれば継承できます。
またトヨタ認定中古車であれば、メーカー・年式を問わず全ての中古車に「ロングラン保証」が付いています。
「ロングラン保証」は走行距離無制限・1年間の無償保証で、全国約5,000ヶ所のトヨタのお店で保証修理が受けられます。
オプション(有償)でさらに1年もしくは2年の保証を追加できる「ロングラン保証α」もご用意していますので、中古車購入時にぜひご検討ください。
走行距離と年式

ハイブリッドの中古車を購入する時のポイント2つ目は「走行距離と年式」についてです。
ハイブリッド車を含むすべての自動車は、運転することなく長期間放置していると、放電によってバッテリーが劣化してしまうことがあります。
そのため走行距離が少ない車種でもバッテリーの状態はチェックすることがおすすめです。
年式の古い車種で同じバッテリーが長期間にわたって使用されている場合は、購入後に交換しなければならないケースがあります。
ハイブリッドの中古車を購入する時は、走行距離と補機バッテリーの状態、年式の古い車であれば補機バッテリーが交換済みかどうか確認しましょう。
トヨタモビリティ神奈川で取り扱っている中古車は納車前点検もしっかりおこなっているため、安心して購入いただけます。
整備歴

ハイブリッドの中古車を購入する時のポイント3つ目は「整備歴」についてです。
「定期点検整備記録簿」を参照することで、これまでの修理や点検内容を確認できます。
購入後のトラブルを防ぐためにも、メンテナンスがきちんとおこなわれてきているかどうかをチェックしましょう。
狙い目のハイブリッドの中古車はこれ!おすすめの4車種をご紹介!
最後にハイブリッドの中古車でおすすめの4車種をご紹介します。
- ・アクア
- ・C-HR
- ・プリウス
- ・ヴォクシー
ジャンル別に4車種ご紹介しますので、ぜひ用途に応じて選んでみてください。
【コンパクトカー】アクア

1つ目のおすすめ車種は「アクア」です。
2021年にモデルチェンジがおこなわれ、初代モデルは予算を抑えて購入したい方におすすめです。
アクアはグレードや装備、カラーバリエーションも豊富なので好みの1台を見つけやすいでしょう。
クロスオーバー以外のグレードは5ナンバー登録で、小回りの良さや運転のしやすさを体感できます。
そのため街中を走行することが多い方にも最適です。
エンジン排気量を少なく抑えたことで、自動車税を節約できる点もメリットです。
コンパクトなハイブリッド車が欲しいという方におすすめです。
【SUV】C-HR

2つ目のおすすめ車種は「C-HR」です。
存在感のあるエクステリアと運転のしやすさが人気を集めており、街乗りにも最適なコンパクトサイズのクロスオーバーSUV。
ラゲージスペース容量は通常時で318ℓを確保しているため、日常的なシーンでは余裕をもって荷物を積むことが可能です。
アウトドアを楽しむ際にも大きな荷物を積めるため大変便利でしょう。
普段使いとしても利用しつつ、休日のアウトドアにもおすすめです。
【セダン】プリウス

3つ目のおすすめ車種は「プリウス」です。
プリウスは世界初の量産ハイブリッド専用車で、WLTCモードで最大32.1km/L(※)と、優れた燃費性能が魅力です。
また、室内空間も広く確保されているため、家族やお友達などを乗せて3〜5人で走行する際でもそれほど圧迫感がありません。
運転性能が高く、長距離ドライブのときも疲れにくく快適に運転できます。
燃費の良い車種をお探しの方はもちろん、複数人でドライブされる方におすすめです。
プリウスの中古車情報はこちら|トヨタモビリティ神奈川
(※)4代目モデル「E」グレードの場合
【ミニバン】ヴォクシー

4つ目のおすすめ車種は「ヴォクシー」です。
街乗りに合った格好いいエクステリアと、ミニバンならではの広い室内空間が特徴のヴォクシー。
7〜8人乗りで、7人乗りのモデルでは2列目の座席が独立しているため、多彩なシートアレンジが可能です。
3列目は跳ね上げ式収納になっているため、お子様の自転車など大きな荷物を載せる際にも便利です。
また、お子様やお年寄りの方でも乗り降りしやすいように底床設計で、乗降性に優れています。
その他、グレードや年式による違いはありますが、シートに消臭機能が付いていたり、空調はナノイー機能があったりなど、清潔な車内で快適に過ごせるような装備も用意しています。
2016年からはガソリン車の「V」「ZS」グレードおよびハイブリッド車全車に「Toyota Safety Sense」を標準装備(※)しており、事故の回避や衝突被害の軽減を支援します。
ファミリー層の方におすすめのハイブリッド車です。
(※)引用元:https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21813373.html
記事でご紹介している車種の在庫車がない場合がありますので、予めご了承ください。
中古車購入時の注意点を知って、お得にハイブリッド車の魅力を体感しよう!
今回はハイブリッドの中古車を購入するメリットや注意点、おすすめ車種についてご紹介しました。
ハイブリッドの中古車を購入する時は、ガソリン車とは異なる視点で検討する必要がありますが、事前に注意点を知ることで安心して購入できます。
ぜひ今回の内容を参考に中古で購入して、お手頃な価格でハイブリッド車の魅力を体感されてみてはいかがでしょうか。