東海大学 箱根駅伝総合優勝パレード - ソーラーカーチームの知られざる奮闘 -
こんにちは!
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
2019年1月26日に行われた東海大学箱根駅伝総合優勝パレードの「裏話」についてお話します。
前回までのお話はこちら → パレード用クラウンオープンカーが来た!!
さてさて、ピッカピカになったホワイト&ピンクのクラウンオープンカー。
気温は低いですが、天気は快晴!最高の晴れ舞台、パレード日和です!
平塚店(現:トヨタモビリティ神奈川 平塚四之宮店に統合)で一晩を過ごし、さらなる“おめかし”をするべく、午前中のうちに報告会が開催される見附台公園に移動しました。
午後の優勝パレード本番に備えます!
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
2019年1月26日に行われた東海大学箱根駅伝総合優勝パレードの「裏話」についてお話します。
前回までのお話はこちら → パレード用クラウンオープンカーが来た!!
さてさて、ピッカピカになったホワイト&ピンクのクラウンオープンカー。
気温は低いですが、天気は快晴!最高の晴れ舞台、パレード日和です!
平塚店(現:トヨタモビリティ神奈川 平塚四之宮店に統合)で一晩を過ごし、さらなる“おめかし”をするべく、午前中のうちに報告会が開催される見附台公園に移動しました。
午後の優勝パレード本番に備えます!



優勝パレードのあとに行われる報告会に向けて準備が着々と進められていました。
東海大学の関係者の方々の他に、パレード&報告会を待ちきれないファンの方々がたくさん集まっていました!
東海大学の関係者の方々の他に、パレード&報告会を待ちきれないファンの方々がたくさん集まっていました!

やはりクラウンのオープンカーの注目度は高く、自然と人が集まってきます。

このような状況の中、東海大学ソーラーカーチームの方々の作業が始まりました。

東海大学ソーラーカーチームとは1991年に発足したプロジェクトで、ソーラーカーとは太陽のエネルギーだけで走る車の事です。
太陽光があれば走り続けられる、二酸化炭素の排出ゼロ、という究極の環境自動車です。
工学部電気電子工学科の木村英樹教授のもと、研究を重ね、今では世界中のソーラーカーレースにて輝かしい功績をあげています。
太陽光があれば走り続けられる、二酸化炭素の排出ゼロ、という究極の環境自動車です。
工学部電気電子工学科の木村英樹教授のもと、研究を重ね、今では世界中のソーラーカーレースにて輝かしい功績をあげています。

その際に、カッティングプロッターという装置を使用して、シートから文字を切り抜きソーラーカーチームの学生自らがステッカーを作成し、レースのサポートカーやソーラーカーの車体に貼っています。
今回は同じ装置を用い、“東海大学”の文字やマークを作成してクラウンのオープンカーを彩りました!!
今回は同じ装置を用い、“東海大学”の文字やマークを作成してクラウンのオープンカーを彩りました!!


ピンククラウンには白文字、ホワイトクラウンには黒文字で、さすが色合いバッチリ!!


しかし、この日は気温が低く乾燥しているためか、シートの貼り付きの悪さや、透明のシートの剥がしが難航し、悪戦苦闘していました。
手がかじかみ、腰を低くした同じ体勢で長い時間作業をしていたので、本当に辛そうでした。
それも全ては同じ大学の英雄である駅伝チームのため!!
優勝パレード開始まで時間が迫る中、焦りたい所を、でも細かく繊細に作業をします。
手がかじかみ、腰を低くした同じ体勢で長い時間作業をしていたので、本当に辛そうでした。
それも全ては同じ大学の英雄である駅伝チームのため!!
優勝パレード開始まで時間が迫る中、焦りたい所を、でも細かく繊細に作業をします。


車体を温め、少しでもシートをはがれやすくするため、クラウンのオープンカーを陽の当たる場所に移動させ作業を続けます。
何かお手伝いしたくても、何もできない自分がもどかしくありました。
優勝パレードが始まる数分前・・・“おめかし”完了!!
何かお手伝いしたくても、何もできない自分がもどかしくありました。
優勝パレードが始まる数分前・・・“おめかし”完了!!

様々な方たちの手が加わったクラウンのオープンカー。
これらの思いを乗せて、いよいよ主役である選手の皆さんを迎えに出発します!!
次回は一番のメインイベント!!
優勝パレードの様子をお伝えします!
これらの思いを乗せて、いよいよ主役である選手の皆さんを迎えに出発します!!
次回は一番のメインイベント!!
優勝パレードの様子をお伝えします!
