初めての陶芸♪
2018.11.12
こんにちは!
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
今回は「初めての陶芸」についてお話させて頂きます。
陶芸に興味はあったのですが、いざ体験したい!と思ってもどうすれば良いのか分からず結局何もできないで居ました…
ちょうどその時にcafe豊作さんでワークショップを開催するという情報を仕入れ早速参加してきました!
Cafe豊作さんでは色々なワークショップを開催しています。


ワークショップへの参加も初めて&人見知りの私は前日からドキドキでした。
私が参加した日は10月21日(日)。参加者は私を入れて女性4人です。いつもは美味しいランチを頂くcafe豊作さんのテーブルが作業台に様変わり。
今回陶芸を教えて下さる「陶工房くれい」の石垣先生が材料や道具などを全てを用意してくださるので手ぶらでOKです。
陶芸というと、ろくろをグルグル回しながら形を整えていく作業を想像していましたが実際は丸くて回転する木の板を使った手びねり、という方法でした。
さすがにあの石のように重そうなろくろを持ち込んでやる事はできませんよね。
工房の方ではそれも体験できるそうなので是非!!

さてさて、何を入れるお皿を作ろうか…
せっかく作るなら、毎日活躍してくれるものがいい…という事で、毎朝のヨーグルトを入れるお皿を作る事にしました。



粘土を乗せている丸い木の板を少しずつ回しながら形を整えていきます。
よく練られた土は思っているほどねばっこくなく、また固くもないので、容易に形を変える事ができます。
ただ、キレイな円形を作ったり、指の腹を使ってお皿の中をツルツルにするのがとても難しかったです。
それでも何とか形になり、先生が木の台から作品を切り取り、あとは登り窯で焼かれるのを待ちます。
焼くと少し小さくなるようなのですが、出来上がりが楽しみです!!

粘土は白土と赤土の2種類渡され、作品を2個作る事ができます。
私はヨーグルトを入れるお皿と、その手前にあるドレッシングやフルーツソースを入れる用のお皿を作りました。
皆さんの作品もそれぞれとても素敵です!何を入れるのでしょうか。
陶芸が終わったら、お楽しみタイム!!ここからはオマケです♪
ドリンク&デザート付のワークショップなんて素敵!!
↑真ん中のレインボーキウイは色も味も不思議なフルーツ

↑こちらは+500円で特別に作ってくださったタコライス
陶芸をしている時は、みなさん真剣で言葉数は少なかったのですが、やはりそこは女子!!
デザートを囲みながら先生も一緒にガールズトークが止まりませんでした!
見ず知らずの方々が集まり、2時間という短い時間ではありますが、一生懸命に作業を
して、食を共にして、という貴重な体験ができました。
次回は「スリッパ卓球 決勝大会」についてお話させて頂きます。
登り窯で焼くお話はまた今度♪
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
今回は「初めての陶芸」についてお話させて頂きます。
陶芸に興味はあったのですが、いざ体験したい!と思ってもどうすれば良いのか分からず結局何もできないで居ました…
ちょうどその時にcafe豊作さんでワークショップを開催するという情報を仕入れ早速参加してきました!
Cafe豊作さんでは色々なワークショップを開催しています。


ワークショップへの参加も初めて&人見知りの私は前日からドキドキでした。
私が参加した日は10月21日(日)。参加者は私を入れて女性4人です。いつもは美味しいランチを頂くcafe豊作さんのテーブルが作業台に様変わり。
今回陶芸を教えて下さる「陶工房くれい」の石垣先生が材料や道具などを全てを用意してくださるので手ぶらでOKです。
陶芸というと、ろくろをグルグル回しながら形を整えていく作業を想像していましたが実際は丸くて回転する木の板を使った手びねり、という方法でした。
さすがにあの石のように重そうなろくろを持ち込んでやる事はできませんよね。
工房の方ではそれも体験できるそうなので是非!!

さてさて、何を入れるお皿を作ろうか…
せっかく作るなら、毎日活躍してくれるものがいい…という事で、毎朝のヨーグルトを入れるお皿を作る事にしました。



粘土を乗せている丸い木の板を少しずつ回しながら形を整えていきます。
よく練られた土は思っているほどねばっこくなく、また固くもないので、容易に形を変える事ができます。
ただ、キレイな円形を作ったり、指の腹を使ってお皿の中をツルツルにするのがとても難しかったです。
それでも何とか形になり、先生が木の台から作品を切り取り、あとは登り窯で焼かれるのを待ちます。
焼くと少し小さくなるようなのですが、出来上がりが楽しみです!!

粘土は白土と赤土の2種類渡され、作品を2個作る事ができます。
私はヨーグルトを入れるお皿と、その手前にあるドレッシングやフルーツソースを入れる用のお皿を作りました。
皆さんの作品もそれぞれとても素敵です!何を入れるのでしょうか。
陶芸が終わったら、お楽しみタイム!!ここからはオマケです♪
ドリンク&デザート付のワークショップなんて素敵!!


↑こちらは+500円で特別に作ってくださったタコライス
陶芸をしている時は、みなさん真剣で言葉数は少なかったのですが、やはりそこは女子!!
デザートを囲みながら先生も一緒にガールズトークが止まりませんでした!
見ず知らずの方々が集まり、2時間という短い時間ではありますが、一生懸命に作業を
して、食を共にして、という貴重な体験ができました。
次回は「スリッパ卓球 決勝大会」についてお話させて頂きます。
登り窯で焼くお話はまた今度♪