新茶の季節となりました!!
2019.04.26
こんにちは!
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
夏も~近づく~八十八夜♪
ご存じ、「茶摘み」という歌です。
“八十八夜”とは立春(だいたい2月4日)から数えて88日目を指し、ほぼ毎年5月2日
にあたるそうです。
この頃には霜がおりる事も少なくなり、気候が安定することから農家の方々にとっては
昔から種まきや茶摘みの基準となってきました。
特にお茶を栽培している農家にとっては1年で最も重要な時期。
冬の間に蓄えられた旨みや栄養をたっぷり含んだ茶葉の新芽を八十八夜付近である
4月下旬~5月初旬に摘みます。
この頃に摘まれた茶葉の新芽を一番茶や新茶と呼びます。
昔から新茶を飲むと健康で長生きをする、と言われてきました。
新芽には苦みや渋みの元であるカテキンやカフェインが少なく、旨みや甘みを感じる
テアニンが多く含まれており、さわやかさと高い香りが特徴です。
以前、栗田園さんにお茶のお話を伺ってから、私も普段からお茶を飲む機会が増え、
「そろそろ新茶の季節だな~」なんて思っていました。
そんな折、栗田園の栗田様から静岡県にある茶畑に同行させて頂く機会を頂き
お茶の本場、静岡県の中でも屈指の茶産地として知られる掛川市に行ってきました!!
今回は、
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
ではなく、「静岡 大好き!」という事でお送りさせて頂きます!!
次回は「茶畑に行ってきた!!」です。

栗田園さんから聞いたお茶のお話
以前のブログ記事
第1話 横浜とお茶の意外な関係
第2話 栗田園さんに伺った“お茶に対する思い”
第3話 中国の緑茶は透明に近い?
第4話 お茶は飲む×食べる!
第5話 茶箱絵
第6話 お茶の値段の違い
第7話 茶器いろいろ
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
夏も~近づく~八十八夜♪
ご存じ、「茶摘み」という歌です。
“八十八夜”とは立春(だいたい2月4日)から数えて88日目を指し、ほぼ毎年5月2日
にあたるそうです。
この頃には霜がおりる事も少なくなり、気候が安定することから農家の方々にとっては
昔から種まきや茶摘みの基準となってきました。
特にお茶を栽培している農家にとっては1年で最も重要な時期。
冬の間に蓄えられた旨みや栄養をたっぷり含んだ茶葉の新芽を八十八夜付近である
4月下旬~5月初旬に摘みます。
この頃に摘まれた茶葉の新芽を一番茶や新茶と呼びます。
昔から新茶を飲むと健康で長生きをする、と言われてきました。
新芽には苦みや渋みの元であるカテキンやカフェインが少なく、旨みや甘みを感じる
テアニンが多く含まれており、さわやかさと高い香りが特徴です。
以前、栗田園さんにお茶のお話を伺ってから、私も普段からお茶を飲む機会が増え、
「そろそろ新茶の季節だな~」なんて思っていました。
そんな折、栗田園の栗田様から静岡県にある茶畑に同行させて頂く機会を頂き
お茶の本場、静岡県の中でも屈指の茶産地として知られる掛川市に行ってきました!!
今回は、
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
ではなく、「静岡 大好き!」という事でお送りさせて頂きます!!
次回は「茶畑に行ってきた!!」です。

栗田園さんから聞いたお茶のお話
以前のブログ記事
第1話 横浜とお茶の意外な関係
第2話 栗田園さんに伺った“お茶に対する思い”
第3話 中国の緑茶は透明に近い?
第4話 お茶は飲む×食べる!
第5話 茶箱絵
第6話 お茶の値段の違い
第7話 茶器いろいろ