タクシー会社で ユニバーサルエスコートマナー講習
2018.07.11
「ありがとう、またお願いね!」そんな言葉をいただけたら、毎日の仕事がとても楽しくなります。
そして、そんな言葉をいただける乗務員の方が増えれば、職場の未来も明るいはず!
人生100年時代。私たちの街には様々な方が暮らし、様々な活動をしています。移動に車イスが必要な方もいらっしゃるでしょう。
そんな方にとって、タクシーは欠かせない乗り物なのです。
「車イスを使われているお客様への対応をどうすればいいのか…」という不安のためにご用意したのがこのプログラム。
7月4・5日の2日間、神奈川トヨタは、川崎交通産業株式会社様で乗務員の方々を対象に「ユニバーサルエスコートマナー講習」を実施しました。

まずは講師が「車イスって、どういう方が利用されると思いますか?」と、問いかけると色々な答えが返ってきました。
私たちがお伝えしたかったのは、車イスを利用されている方に対して専門的な知識や技能、そして特別な用具が無くても立派にサポートができる、ということです。
とはいえ、車イスからタクシーに乗り換えるには、シートへの移乗が必要です。
車イスをご利用の方にとって、サポートがあると嬉しい場面です。
まずは、目線をあわせて笑顔でお声掛けをしてお客様に合ったサポートを提供していくことが大切です。
例えば、立ち上がる時には「手をお貸しいたしましょうか?」や「腕にお掴まりください」など、乗務員の腕や肩も立派なサポート用具になります。
タクシーのドアも窓を開けて動かないように支えておけば、お客様が手すりがわりにも利用できるのです。
この日行った講習は、30分の短い講習でしたので、全てを身につけることはできませんが、専門的な知識や技能、特別な用具を使わなくても、実践できる事はたくさんあります。
ひとつ一つは些細なことでも、その積み重ねによってお客様の「ありがとう」につながっていくことが乗務員の方々へのモチベーションの向上にもなります。
私たちも「ありがとう、またお願いね!」と、言っていただける講習会を続けていき、明るい未来に貢献できるよう頑張っていきます!
そして、そんな言葉をいただける乗務員の方が増えれば、職場の未来も明るいはず!
人生100年時代。私たちの街には様々な方が暮らし、様々な活動をしています。移動に車イスが必要な方もいらっしゃるでしょう。
そんな方にとって、タクシーは欠かせない乗り物なのです。
「車イスを使われているお客様への対応をどうすればいいのか…」という不安のためにご用意したのがこのプログラム。
7月4・5日の2日間、神奈川トヨタは、川崎交通産業株式会社様で乗務員の方々を対象に「ユニバーサルエスコートマナー講習」を実施しました。

まずは講師が「車イスって、どういう方が利用されると思いますか?」と、問いかけると色々な答えが返ってきました。
私たちがお伝えしたかったのは、車イスを利用されている方に対して専門的な知識や技能、そして特別な用具が無くても立派にサポートができる、ということです。
とはいえ、車イスからタクシーに乗り換えるには、シートへの移乗が必要です。
車イスをご利用の方にとって、サポートがあると嬉しい場面です。
まずは、目線をあわせて笑顔でお声掛けをしてお客様に合ったサポートを提供していくことが大切です。
例えば、立ち上がる時には「手をお貸しいたしましょうか?」や「腕にお掴まりください」など、乗務員の腕や肩も立派なサポート用具になります。
タクシーのドアも窓を開けて動かないように支えておけば、お客様が手すりがわりにも利用できるのです。
この日行った講習は、30分の短い講習でしたので、全てを身につけることはできませんが、専門的な知識や技能、特別な用具を使わなくても、実践できる事はたくさんあります。
ひとつ一つは些細なことでも、その積み重ねによってお客様の「ありがとう」につながっていくことが乗務員の方々へのモチベーションの向上にもなります。
私たちも「ありがとう、またお願いね!」と、言っていただける講習会を続けていき、明るい未来に貢献できるよう頑張っていきます!