涼しさを感じる色【玄倉・ユーシン渓谷】
2025.08.28

皆さま、こんにちは。
トヨタモビリティ神奈川
中古車タウン「大和」です。
8月も終わるというのに、
相変わらず、暑い日が続いてます。
予報によると、
10月中旬あたりまで、
最高気温が30度を下回ることはないだろうと・・・。
天気予報で見る日本列島の色も、
オレンジとか赤とか、
「酷暑アピールカラー」に塗られています。
逆に、
皆さまが思う「涼しさを感じる色」とは
何色でしょうか?
単純ではありますが、
私は緑がかったターコイズブルーでしょうか♪
そこに水玉が入ったりしたら、
もう「あぁ、ひんやり・・・」であります♪♪
今回はそんな「涼しさを感じる色」をテーマに、
「玄倉・ユーシン渓谷」に出かけてきました。
ユーシン渓谷は,
丹沢湖の東側に注ぐ玄倉( くろくら )川の上流にあるのですが、
その渓谷で見られる"ユーシンブルー"と呼ばれる色が、
まさに、ターコイズブルーなのです♪♪
▼3年前に自転車で丹沢湖の周りを走った時は、湖の水はたっぷりありましたが、今回行ったときは、湖底が広がっていました。


アプローチですが、
丹沢湖の東の端にある「玄倉無料駐車場」に止めて、
そこからは玄倉川沿いの「玄倉林道」を歩きます。
玄倉林道は工事車両以外、
自転車も含めて車両通行禁止なので、
駐車場からはひたすらに歩きます。





林道はほぼ舗装路のような良い道(主観ですが)ですし、
いつもの山道ような"急登"もないので、
割と気軽に歩けます(ただし靴はトレッキングシューズがベスト!)
眼下に流れる玄倉川を眺め、
時折現れる滝に涼を感じ、
緩やかな傾斜の林道を歩き続けると、
隧道(トンネル)が現れます。
実は、今回もやっぱりとてつもなく暑くて、
汗びっちょりで歩いていたのですが、
この隧道が、最高の"クーリングスポット"となりました♪
ただし、2本目に現れた「新靑崩隧道(しんあおざれずいどう)」は、
涼しさのレベルが違います!
全長327m。
隧道内は照明が一切なく、
しかもカーブしているので、
途中からは入り口の光も入らず、もちろん出口の光が差し込まないので、
本当にまっくら!
道幅も天井の高さも分からず、
さらに自分の足元さえ見えず、
漆黒の闇の中で"浮遊感"さえ感じます。
涼しさをはるかに超えて、
恐怖でしかありませんでした。
なので、ヘッドライトやハンディライトなど、
「明かり」は絶対に忘れないように!
忘れると、危険ですらありますので!
▼2本目のトンネル「新靑崩隧道」です。入り口から真っ暗です。先を覗くと、吸い込まれるような闇が続いています。

▼振り向くと今日の相棒が、「異星人」のように見えました。

で、この真っ暗な隧道の先の、
3本目の隧道(こちらは短いので明るい)を抜けると、
目指す「ユーシンブルー」が眼下に広がっていました!
▼3本目の隧道を抜けると、玄倉ダムに到着します。そのダム周辺で「ユーシンブルー」を見ることができます。

▼木々の間からも「ユーシンブルー」が確認できます。

駐車場から約2時間。
ほとんど平坦な、緩やかな坂道を歩くと、
とても色鮮やかな"ユーシンブルー"が眼下に見えました。
涼を感じるかどうかは人それぞれですが、
感嘆の声が漏れるほど、
本当にキレイな色でした。
ちなみにこの"ユーシンブルー"の秘密は
水の中の微細な鉱物(マグネシウム)の粒子の影響ともいわれていますが、
まだ正確には解明されていないようです。
個人的には
丹沢で多く見られる「セラドナイト(雲母の一種・セラドン石)」
という鉱物の影響だと思っています。
セラドナイトの色は淡いブルーで、
細かく砕かれたセラドナイトが川底に敷かれ、
川の水を通して"ユーシンブルー"になるのではないかと、
勝手に想像しています。
まだ行かれて方はぜひ、
ユーシンブルーを確かめてみてください。
まだまだ暑い日が続くようです。
キケンな暑さになる日もあるようです。
無理をしなくてはいけない場面もあるかと存じますが、
皆さま、身体には充分に気を付けてお過ごしください。
本日もお立ち寄りいただき、
ありがとうございました。
(フロアアドバイザー:田中)
▼R246から丹沢湖へ向かう途中に架かる、工事中の新東名「河内川橋」。デカさに圧倒!

▼ユーシンブルーの帰り、遅い昼食は渋沢の町中華で餃子定食をいただきました。餃子のデカさに圧倒!

☆当店の9月のお休み
1日、2日、8日、9日
16日、17日、22日、23日
29日、30日
☆当店の最新中古車情報
詳細は→コチラ