【横須賀・観音崎公園】
2025.09.19

皆さま、こんにちは。
トヨタモビリティ神奈川
中古車タウン「大和」です。
今回も歩きます!
ただ、いつもの山ではなく、
今回は"海沿い"を歩きます♪
場所は、最近"はやり"の横須賀・観音崎界隈。
スタートは観音崎公園です。
天気は今ひとつですが、
暑さが少しだけ和らいで、
歩くには良さそう♪
と、思っていたのですが、
8時ごろから雲が流れ始め、
やっぱりいつもの"極アツ"な日となりました。
▼観音崎園地。きれいな海です。砂浜だけでなく岩場もあって、磯遊びに最適♪ 写真右側に駐車場があります。平日は無料です。詳しくはコチラ→観音崎公園MAP

▼観音崎公園東側の海沿いの道を歩いていると、観音様が祀られている海蝕洞穴(かいしょくどうけつ)が見られます。詳しくはコチラ→観音崎プロジェクトの会


▼観音崎の海岸沿いで多く見られる「センニンソウ」。とてもキレイ♪ でも葉や茎に毒アリ。取り扱い注意です。

▼たたら浜へ向かう途中に現れた素掘りのトンネル。地層がむき出しです! でも涼し~。ここを抜けると、たたら浜です。

▼今年の4月にリニューアルした「たたら浜展望広場」。ゴジラの足跡のモニュメントが設置されました。ちなみに、観音崎はゴジラが初上陸した地と言われていましたが、本当は"芝浦"とのこと。広場の手前には「観音崎自然博物館」があります。この辺りは、最近最終回を迎えたドラマの舞台となっていました。


▼たたら浜展望広場の向かいにあるのが、白い貝浜の「たたら浜」。

▼たたら浜からは公園の内部に向かって歩きます(登りです)。途中、道端でツユクサを発見。青と黄色の色合いがキレイです♪ "引っ付き虫"ことオナモミ(写真はたぶん外来のオオオナモミ)も見つけました。


▼観音崎第三砲台用通路として建設された隧道。積み方はレンガの長手(ながて)を並べた段と、小口(こぐち)を並べた段を交互に積み重ねる「イギリス積」(とのこと)。隧道の奥には「海の見晴らし台」があります。

▼観音崎公園を歩いているとよく見かける露頭(地層が地面に露出している部分)。ここは灯台のすぐ脇にある切り通し。このあたりは凝灰岩の層で「池子層」とよばれています。しま模様がとてもキレイ♪

▼明治2年1月1日に、日本最初の洋式灯台として誕生した観音崎灯台。しかも登れます♪

▼いったん観音崎園地まで戻り、今度は海沿いの「観音崎ボードウォーク」を歩き、強力なパワースポットとして知られる"走水神社"へ向かいます。


▼走水神社はいわずと知れた"強パワースポット"で、特に仕事運開運、女子力アップのパワースポット♪ 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)とその妻・弟橘媛命(オトタチバナヒメノミコト)を祀る神社です。

▼走水神社から「馬堀海岸」のヤシの木並木まで足を延ばしました。ただし、神社から馬堀海岸までは3kmほどあるので、途中にある「走水水源地駐車場(420円/時間)」に車を止めて、そこから海沿いを歩きます。駐車場には「ヴェルニーの水」が湧き出ています。


ようやく暑さもイチ段落、と思い、
今回は"海"を選びましたが、
やっぱり今日も暑かった・・・。
ここまで暑さが長引くと、
やっぱり心配になるのが「バッテリー」の性能。
バッテリーは内部で化学反応を起こして電気を作っています。
熱が蓄積されると化学反応が活発になりすぎてしまい、
結果としてバッテリーの劣化が進行してしまう、という傾向があります。
バッテリーには「電解液(バッテリー液)」が使われていて、
これは温度が高くなると徐々に蒸発して量が減ってしまいます。
液が減ると化学反応がうまく行われなくなり、
電圧が不安定になることもあります。
これ以外にも、短距離走行(ショートトリップ)を繰り返すと
充電が不十分なままとなり、
充電と放電のバランスが崩れてしまいます。
これらの"悪条件"が重なることで、
夏のバッテリーは特に弱りやすくなります。
日常のちょっとした違和感、
例えば始動性が悪いとか、
パワーウインドウの動きがにぶくなったとか、
「なんか、今までと違うな・・・」と、
クルマのコンディションに敏感になることが大切です♪
そしてもちろん、早めに点検をすることで、
突然のバッテリー上がりを未然に防げます。
当店でも無料でバッテリーチェックを行っていますので、
ぜひ、ご利用ください。

本日もお立ち寄りいただき、
ありがとうございました!
(フロアアドバイザー:田中)