【シックリ de サキドリ】UFOの中のUFO
2023.06.23
こんにちは。
中古車タウン湘南です。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
今週はそこまで暑くなく、朝晩だと少し肌寒い感じですね。
また、雨が降らない日がそこそこあるので、
梅雨時では貴重な晴れ間なのではないでしょうか?
さて、今回はUFOのお話です。
はい、これです。
UFOは間違いなく存在します。
なぜなら私も高校2年の時に、UFOにつきまとわれた経験があるからです。
ですが、そんな事はよくある話ですので、問題ではありません。
ちなみに、UFOとは
Unidentified Flying Object
の略で、日本語では「未確認飛行物体」とも言われています。
これ実は、未確認の時点では、
旅客機はもちろん、鳥や隕石といった、
飛行するもの全てがUFOになるのです。
確認後に、それは「日本の旅客機」だっただの、
「観測用気球」だっただの、「ドローン」だっただのと、
分類や名称が確定します。
では、今回のブログテーマでもある
(いわゆる宇宙人の乗り物とされている)UFOの場合には、
確認後は何という呼び名になるのか?というのが問題なのです。
例えば
電子レンジで温める行為のことを
「レンジでチン♪」と言えば意味通じますよね?
たしかに今の電子レンジは、
機種によっては「チン♪」以外のメロディー音や、
音声で知らせる物もあります。
それでも、冷凍食品のパッケージには
「レンジでチン!」という表現を多く見かけます。
では次に、この道具の呼び名と言えば?
トイレのスッポンで通じますよね?
ちなみに、この道具の正式名称は「ラバーカップ」だそうです。
私、このブログで、この正式名称を調べ、初めて知りました!
正式名称が分かった所ですが、
それでも私は今後、トイレが詰まった時に、
「スッポン使って!」って言うと思います。
要は、呼び名や名称って、
「どれだけシックリしているか?」が大事なんじゃないかってことなんです。
ピンクレディーさんの「UFO」って曲だって、
未確認だった鳥のことを唄った歌ではないですよね?
ですので、UFOは確認後もやっぱりUFOがシックリくるんじゃないでしょうか?
シックリくることがサキドリするといったエピソードは、
クルマにもあります。
それは「SUV」です。
SUVという表現がない昔、
ランクルやRAV4といいたクルマは、
「RV車」や「オフロード車」というカテゴリー名称でした。
しかし、今ではランクルやRAV4のことを
SUVと言うのがシックリきますね。
では、そのSUVをサキドリした元祖と言えば?
それはハリアーではないでしょうか?
ということで、今回は当店に入荷したハリアーをご紹介します!
G レザーパッケージのプレシャスブラックパールです。
レザーパッケージ=本革シートのため、それだけでも高級感がありますね。
もちろん、前席はシートヒーター完備!
雨の日や重たい荷物を荷室に運ぶ際に便利な「パワーバックドア」や、
最新の交通状況を受信できる「ETC2.0」など、
便利な機能装備が盛り沢山な1台です!
当店はこの他にも、様々なクルマをご用意しておりますので、
ご検討されている方や、気になるクルマがございましたら
お気軽にお問合せ下さいませ。
シックリくる1台を見つけ、夏をサキドリしてみませんか?
皆様のご来店やご連絡を心よりお待ちしております。

【斯斯然然】読むのが難しいこと
2023.06.16
こんにちは。
中古車タウン湘南です。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
6月なのに気温が30度近くの日もあり、
夏がすぐそこまで来ている感じですね。
さて、ブログタイトルにある
「斯斯然然」を読めた方はいらっしゃいますか?
※「ししぜんぜん」ではありません!
ヒントです。
送り仮名つきの場合は 「斯く斯く然然」 となります。
正解は
↓
↓
↓
かくかくしかじか
です。
この「かくかくしかじか」という言葉は、
音で聞く分には、たまに耳にする言葉ですね。
ではその意味までご存じの方はいますか?
なんと、正確な意味はありません!
この言葉は、
理由や状況を相手に伝える時に、その説明を省略するときに
「かくかくしかじかの事があり、この件は〇〇になりました」
といった風に使う言葉です。
聞いたことはある言葉でも、漢字になると
「読みが難しい」ってことがしばしばありますね。
そしてもう一つ「読みが難しい」ことがあります。
はい、私のお気に入りの
「エースコック わかめラーメン」です。(もちろん、これ自体は読めますよ!)
問題はここからです。
かやくで入っている標準のわかめの量だと物足りないです。
↑まずは標準のかやくだけを投入した状態です。
そこに、別途で乾燥わかめを追加投入するんです。
↑標準のかやくに、別途の乾燥わかめも追加投入した状態です。
で、熱湯をそそぎ3分待つと
↑想像をはるかに超えたわかめマシマシ状態!
案の定、先に麺の方を食べ終えてしまい、
最後の方はただのわかめスープになってしまいました。
この乾燥わかめの適量を読むのが難しいこと!
また「かくかくしかじか」と言えば、
ダイハツで「カクカクシカジカ(通称:カクシカ)」という
マスコットキャラクターがいるのはご存じでしょうか?
なんと、カクシカさんの公式ファンサイトがあり、
それによると、お嫁さんと2人の子供がいるとのことです。
そのカクシカさんが
「カクカク・シカジカ 四角いムーブ コンテ新登場!」
というセリフを聞いた方もいらっしゃるのはないでしょうか?
そのコンテが当店に入荷しました。
カラーはブラックです。
ナビ・ETC・バックカメラ・前後ドライブレコーダーつきです。
車両本体
59万円(税込)とお買い得!
通勤や近場のお買い物用などの≪セカンドカー≫としてももちろん、
快適・便利装備つきですので、≪ファーストカー≫としても使える1台ですので、
ぜひ一度、実車にてご確認いただきたいと思います。
当店はこの他にも、様々なクルマをご用意しておりますので、
ご検討されている方や、気になるクルマがございましたら
お気軽にお問合せ下さい。

【百聞は一見に如かず】「鬼滅の刃」を語る ※ネタバレ注意
2023.06.09
こんにちは。
中古車タウン湘南です。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
関東は梅雨入りしたようで、雨の日が続きますね。
梅雨の時期は自宅で過ごす時間が増えてくると思うんですが、
皆さんはどのようにして、お過ごしでしょうか?
最近ではサブスク動画配信サイトが充実しているので、
雨の日は、動画鑑賞して過ごすと言った方もいらしゃるかと思います。
数ある作品タイトルの中で、印象的な出会いをしたエピソードはありますか?
今日は私が「鬼滅の刃」と出会ったエピソードを綴ってみようと思います。
梅雨とは状況が違いますが、コロナ禍が始まった当時、
「緊急事態宣言」「外出自粛」という経験のない事態に遭遇し、
仕事での外出以外の時は、ひたすら家に籠ると言った生活が始まりました。
それはそれは、時間を持て余す状況だったので、
「そうだ、忙しくて見るヒマがなかった動画を見よう!」ということになりました。
某サブスクの動画配信サービスで、
気になるタイトルを見つけては、再生すると言った繰り返しです。
気になるタイトルの一つが、今回のテーマである「鬼滅の刃」でした。
「鬼滅の刃」はテレビや周りの評判でも、イチオシ作品だったということもあり、
私もタイトル名だけは前から知っていました。
「流行っているから」という理由だけでは、触手が動かない私ですが、
「鬼滅の刃」に私の触手が動きました。
というのも、当時、「刀剣女子」というのも流行っており、
ものづくりが好きな私は、
タイトルに「刀」という文字が入っているから、
「鬼滅の刃」は刀づくりの物語なんだと思っていたんです。
(著作権の関係上、当ブログには掲載出来ませんが、
「鬼滅の刃 立志編 4人」で画像検索すると最初に出てくる画像です)
表紙にも、
・口に竹筒をくわえている女の子(=後に「禰豆子」と言う名前であることが判明)は、
→この竹筒は、刀づくりの際に使う道具なんだろう
・額に古傷がある男の子(=後に「炭治郎」と言う名前であることが判明)は、
→額の古傷は、刀づくりの際に負った火傷の跡なんだろう
・猪のお面をかぶっている男の子(=後に「伊之助」と言う名前であることが判明)は、
→このお面は、刀づくりの際に熱さや目を保護するためにかぶるお面なんだろう
・弱腰姿の金髪の男の子(=後に「善逸」と言う名前であることが判明)は、
→この子は新入りで、刀づくりの迫力にビビッて、弱腰なんだろう
と思えたんです。
「刀づくりをテーマにするなんて、なんて斬新なアニメ!」
↓
「これは面白いアニメに違いない!」
↓
「これは見るに間違いないでしょ!」
だからワクワクしながら再生ボタンをポチっとましたよ!
5話位まで見ても、刀を作らない!
体を鍛える訓練をしたり、鬼と戦ったりしている。
→ 私「刀づくりのための修行か!?」
10話位まで見ても、まだ刀を作らない!
鬼滅隊というのに入り、もっと鬼と戦っている。
→ 私「このアニメ、相当ジラすな!」
15話まで見ても、一向に刀を作らない!
※ここからはネタバレになります※
→ 私、気付いちゃったんです。
「あれ?このアニメ、刀づくりのアニメじゃなくね?」って。
そうなんです。鬼滅の刃は「刀づくり」のアニメではありません!
見る前は「多分こういうもんだろう」と思っていたのに、
実際見たら「全然違うじゃん!」って。
正に「百聞は一見に如かず」
周りからの情報だけでなく、一度は自分自身で確認する大切さを
身をもって感じました。
そして≪百聞は一見に如かず》な情報をもう一つ。
当店にシエンタが入荷しました。
このシエンタは、
ボディカラーがブラック!
→標準装着のブラック樹脂アクセントパーツと同系色なため、一体感がありスッキリデザインです。
内装もブラック!
→ファミリーカーは内装汚れを心配される方が多いと思いますが、ブラックなため汚れが目立ちにくいです。
マストアイテムつき!
→ナビ・バックカメラ・ETC2.0・前後ドライブレコーダーと、快適安全なドライブができます。
走行距離が少ない!
中古車は走行距離も重要な要素となりますが、このシエンタは2254キロと極めて少ないのもポイントです。
数あるシエンタでも、このシエンタは
≪外観≫ ≪内装≫ ≪装備≫ ≪程度≫ どれをとってもオススメです。
ぜひ一度、実車にてご確認いただきたいと思います。
当店はこの他にも、様々なクルマをご用意しておりますので、
ご検討されている方や、気になるクルマがございましたら
お気軽にお問合せ下さい。

【情報求む!】「君の名は?」から生まれた新たなナゾ
2023.06.02
こんにちは。
中古車タウン湘南です。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
雨の日が続いておりますので、
お足元等、お出かけの際はお気を付けくださいませ。
皆さんは、
「気になる人やモノなのに、その名前が分からない!
だからこそ、その名前を知りたい!」
といった「君の名は?」的な経験はありませんか?
今回は、私の
「君の名は?」から生まれた新たなナゾ
のお話となります。
尚、情報が多いため、図解を用いて綴っていきますね。
《プロローグ》
先日、私はお菓子を買いに行きました。
よさげなお菓子を買うことができました。
それが、このお菓子です。
このお菓子をご存じの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
《最初のナゾ その1》
パッケージ表に「でっかい輪太郎」と表記があったため、
私は最初、「赤枠で囲ったキャラクターの方が輪太郎」だと思ったんです。
そうすると、
青枠で囲った方のキャラクターに、
「君の名は?」となったんですね。
これが今回のキッカケです。
《最初のナゾ その2》
しかし、次の瞬間、新たな情報が入ってきました。
パッケージ裏には、こんな情報が!
輪太郎は輪(の形状)になっている
とのことです。
《新たなナゾ》
それをもとにすると、パッケージ上、
緑枠で囲ったものが輪太郎になるんです。
となると、青枠と赤枠のキャラクターの名前は?
仮説1:先生&誰か
仮説2:先生以外の誰か&先生以外の誰か
のどちらかの組み合わせになります。
ですので、仮設2の場合は、
名前不詳のキャラクターが2つになってしまうので、
「君の名は?」からはじまったナゾ
↓
「君たちの名は?(ついでに、先生はどこ行った?)」
にナゾがバージョンアップするんですね。
どなたか、この2つのキャラクターの名前をご存じの方はお知らせください。
ご連絡を心よりお待ちしております。
正に「ナゾがナゾを呼ぶ状況」で、
そんな情報が錯綜している最中、
新たなクルマが入荷しました。
でも、安心してくださいね。
こちらのクルマについては詳細が判明しています!
名前はハリアーハイブリッドです。
最上級グレードのレザーパッケージで、4WD!
レザーパッケージかつ4WDの組み合わせは、結構レアなのでは?と思います。
ちなみにボディカラーは、人気・定番のホワイトパールクリスタルシャインです。
最上級グレードのため、ナビ・ETC2.0・フルセグTVは標準装備でついています。
それだけでなく、
オプション1)パノラミックビューモニターつき
→ あたかも真上から見ているかのような表示のため、駐車時は車両の周囲が一目瞭然です。
オプション2)置くだけ充電つき
→ 対応スマホならケーブルを刺す必要もなく、置くだけで充電ができるので便利です。
オプション3)トノカバーつき
→ ラゲージに置いた荷物も、このカバーをすることで見た目がスッキリ、
また、外からは荷物が見えなくなるので、防犯セキュリティにも効果的です。
がついているので、より快適便利です。
詳しくはこちら
当店はこの他にも、様々なクルマをご用意しておりますので、
ご検討されている方や、気になるクルマがございましたら
お気軽にお問合せ下さい。
*,
*:before,
*:after {
-webkit-box-sizing: inherit;
box-sizing: inherit;
}
html {
-webkit-box-sizing: border-box;
box-sizing: border-box;
font-size: 62.5%;/*rem算出をしやすくするために*/
}
.btn,
a.btn,
button.btn {
font-size: 1.6rem;
font-weight: 700;
line-height: 1.5;
position: relative;
display: inline-block;
padding: 1rem 4rem;
cursor: pointer;
-webkit-user-select: none;
-moz-user-select: none;
-ms-user-select: none;
user-select: none;
-webkit-transition: all 0.3s;
transition: all 0.3s;
text-align: center;
vertical-align: middle;
text-decoration: none;
letter-spacing: 0.1em;
color: #212529;
border-radius: 0.5rem;
}
a.btn--orange {
color: #fff;
background-color: #eb6100;
border-bottom: 5px solid #b84c00;
}
a.btn--orange:hover {
margin-top: 3px;
color: #fff;
background: #f56500;
border-bottom: 2px solid #b84c00;
}
a.btn--shadow {
-webkit-box-shadow: 0 3px 5px rgba(0, 0, 0, .3);
box-shadow: 0 3px 5px rgba(0, 0, 0, .3);
}

17ページ(全29ページ中)