残雪アリでもポカポカ陽気【丹沢・大山歩き】
2025.03.06
皆さま、こんにちは。
トヨタモビリティ神奈川、
中古車タウン「大和」です。
先月(2月)の3連休明けから、
ポカポカ陽気が続いたと思ったら、
週明け(3月3~4日)には、気温急降下で、
しかも降雪!!
目まぐるしく変わる天候に、
本格的な春の訪れを感じています♪
そして私は、その2月の3連休明けの2月25日、
「今日は暖かくなりますよ」という予報士の言葉を信じて、
いつもの「丹沢・大山」を歩いてきました♪
(久々の山行なので、少し長めの内容です)
今回のルートは、メジャールートです♪
お土産屋さんや豆腐料理のお店が並ぶ「こま参道」を抜け、
「女坂」を通って「阿夫利神社・下社」へ。
下社からは「表参道」で大山山頂まで登ります。
帰りは、山頂から東側のルートを歩いて「見晴らし台」。
そこから西に向かうルートで下社→(女坂)→こま参道でゴール、
というルートです。
コースタイムは、休憩したり写真を撮ったりで、約5時間。
距離は8キロほどでしょうか。
▲帰りに豆腐料理がいただけるのがこの「こま参道」のうれしいところ。ちなみに「男坂」は、たぶん後悔すると思うので、「女坂」で登るのが賢明です。
▲この時期、人が少なくて(平日だからか?)ホントに静かに歩けます。シカも警戒心が薄れているようです。
▲もみじ祭りで有名な、大山寺本堂前の参道。今日は静かです。そしてここから下社まで、険しい階段が続きます。
▲下社に到着です。振り返ると湘南の海が一望できます。右奥に「神泉」があって、お水がいただけますので、ぜひ飲んでいきましょう。
▲下社から先は岩場が続きます。そんな中、ミズゴケ(?)の間に残った雪が、きれいに光っていました。
▲江戸時代には茶屋が置かれていた「富士見台」。浮世絵に描かれるほどの絶景です。
▲南側は日当たりがよくてポカポカ。西側は日陰になるので、残雪多し。
▲東向きの広場も雪が多く残っていました。ちなみに10時現在、マイナス4度。
▲東側ルートの大好きな尾根道。残雪もあってキレイでした!
この時期の大山は、
桜が咲いているわけでもなく、
もちろん新緑もなく、
今ひとつ、アピール力に欠ける山ですが、
その分、人が少なく、静かにのんびり歩けるので、
好きなシーズンでもあります。
そして今回も期待通り、
静かでのんびり、しかもポカポカの山歩きが楽しめました。
この日はまだ、2月の3連休に降った雪が解けてなく、
所々で残っていました。
(前日、残雪に足を取られて転倒し、病院送りになった方がいたとか)
これを書いている3月4日は東京や横浜でも雪が降りました。
もしかしたら、8日も降雪があるとか・・・。
となると! 大山も"雪山"になる(すでに雪山か!?)可能性が大!
遠くに行かなくても、雪山歩きを堪能できるかも!
ただし、スタッドレスタイヤの装着はもちろん、
人間もきちんとした装備で臨まないと、
とてもキケンな場所になるので、要注意です。
そのあたりの装備は、
当社アウトドア専門店「myX横浜」に行けば、
経験豊富なスタッフが、いろいろと提案してくれるので、
ぜひ、行ってみてください♪
myX横浜(マイクスヨコハマ)
本日もお立ち寄りいただき、
ありがとうございました。
(フロアアドバイザー:田中)
忘れていました!
大山登山の後に、最近よく立ち寄るおまんじゅう屋さんがありまして、
今回は写真を撮ってきたので紹介します。
ひと口サイズのおまんじゅうです。ぱくぱく食べられます!
甘さがほどよく、あんこぎっしりです♪
上手に撮れなかったので、
詳細はホームページへ。「大山まんじゅう 良辯(ろうべん)」
こま参道入り口の駐車場から、
5分ほど下ったところにあります。

本格的な花粉の季節になりました!
2025.02.27
皆さま、こんにちは。
トヨタモビリティ神奈川、
中古車タウン大和です。
当店の近くにある
境川沿いの河津桜並木も、
ようやく花が開き、
いよいよ春だな♪
と、気分が上がります。
そして、そんな気分とは逆に、
この時期に心配になるのが「花粉」です。
ひどい鼻炎や頭痛の原因であることはもちろん、
クルマにも悪影響を及ぼします。
花粉が付着したボディーは、
それだけならまだしも、
雨や夜露などで濡れて放っておくと、
塗装に悪影響を及ぼします。
クリア面が侵されて、
シミになったりくすんだり・・・。
▲シミやくすみが酷い場合は、機械を使ってコーティングしなおしたほうがいい場合もあります。
なので、
今の時期は、こまめな洗車が大切です。
もちろんワックスやポリマーなどで、
ボディーをコーティングするのも効果的です。
当店でもコーティング施工を行っておりますので、
「花粉が心配」とか、
「最近ボディーのくすみが気になる」など、
ボディーの状態が気になっている方は、
お問い合わせください。
詳しくはコチラ→クルマのお手入れ(トヨタモビリティ神奈川のホームページです)
本日もお立ち寄りいただき、
ありがとうございました。
(フロアアドバイザー・田中)

菜の花と富士山、そして二宮の魚を堪能 !
2025.01.30
皆さま、こんにちは!
トヨタモビリティ神奈川、
中古車タウン・大和です。
スタッドレスタイヤへの履き替えもイチ段落。
大雪になっては困りますが、
せっかくなので、
ちょっとは雪が降ってくれると、
嬉しいなぁと、不謹慎ながら思ってます。
さて、今回登る山は、
標高約140mの「吾妻山」です。
登るのが楽チンな割りに、
今の時期は、満開の菜の花と、
雪をいただく富士山が
セットで堪能できる、
とっても都合のいい山です♪
山頂へのアプローチはいくつかありますが、
今回は「二宮駅」近くにある、
「役場口」から登ります。
※駐車場は「生涯学習センター:ラディアン」にありますので、そちらをご利用ください。
そして、写真の通り、
階段から始まります。
しばらく階段を登りますが、
キツい階段は「第二展望台」まで。
その後は両サイドに「スイセン」が咲き揃う、
緩やかな登り坂になり、
大きなローラー滑り台が出てきたら、
頂上は間近!
「役場口」からは距離にして約700m、
写真を撮ったり途中にある神社に寄っても、
30分もあれば吾妻山頂上、
そして芝生公園に到着です。
本日は残念ながら雲が多く、
富士山にも雲がかぶっていました。
それでも、
鮮やかに咲き誇る菜の花を目の前にすれば、
気分が晴れやかになることは間違いなし、です!
しばらく頂上の芝生広場で過ごした後は、
同じルートで下りました。
ランチは、
二宮の漁場で獲れたお魚を食べさせてくれるお店を発見!
水揚げがないときはお休みになるとのこと。
この潔さに、こだわりを感じますね♪
さて、運良く開いていた本日は、
水カマス開き干し定食と、
ミノカサゴ煮付け定食をいただきました。
他にも刺身や揚げ物など
全部で10種ほどの二宮の魚を堪能♪♪
いろんな魚が味わえる、
大好きなお店になりました!
本日は天気は今ひとつでしたが、
それでもとても贅沢な山歩きとなりました。
普段、クルマ移動ばかりの方にとっても、
割りと楽チンに歩けて、
風景が楽しめて、
美味しい魚で大満足できる
二宮・吾妻山は、
オススメのスポットです♪
ぜひ、お出掛けください。
本日もお立ち寄りいただき、
ありがとうございました!
(フロアアドバイザー:田中)
ちなみに、天気がいいとこんな感じです↓

冬・快晴の表尾根【日本武尊の足跡】
2025.01.18
皆さま、こんにちは。
トヨタモビリティ神奈川、
中古車タウン・大和です。
出かけるのがおっくうになるほど、
寒い日が続いていますが、
外は空気が澄んでいて、
とても気持ちがいいですよ♪
さて、
本日の山歩きは、
低山ハイク、と言うほど気軽ではないけど、
本格的な登山、と言うほどストイックではない山歩きです。
最高の景色が楽しめて、
心地よい疲労感を味わいたい方には、
最適な山歩きと言えます♪
目指すのは(いつもの)丹沢。
国道246号線、秦野市の名古木(ながぬき)の交差点を北上し、
ヤビツ峠へ向かいます。
ヤビツ峠を越えて、
2キロほど下った場所にトイレがあるので、
そこを左折。
細い道を登っていくと、広場に出ます。
菩提峠です。
ここにクルマを止めて、
本日の山、「三ノ塔」を目指します♪
と言いつつも、一番の目的は
ある偉人の“足跡”を見ること♪♪
いつもは、
ここから林道をしばらく歩き、
登山道(表尾根)に入るのですが、
今回は、
いつも気にはなっていたものの、
踏み出すのに勇気が出なかった
「日本武尊(の足跡」を経由して
三ノ塔へ向かいます。
案内の木碑を過ぎると、
いつものように、やっぱり急登!
さらに、岩場をよじ登ること約15分。
左側にキラキラ光る相模湾が見渡せる、
気持ちのいい道に出ました。
ところどころ、
よじ登るようなキツい場所があるものの、
ずっと海が見渡せるこの登山道は、
かなり気持ちいい!
オススメです♪♪
そして、さらに40分ほど歩くと
突然! 鳥居が出現!
鳥居をくぐると、ありました!
日本武尊の足跡!
悠久の歴史を感じさせる足跡を期待していたのですが・・・。
ただし、その先に歩みを進めると、
今度は丹沢山塊の向こうに、
キレイな山容の富士山がドーン!
しばらく歩くと、「ニノ塔」に到着しました。
ここから目的地の三ノ塔まで(15分ぐらい)、
ずっと富士山が望める、
これまた最高の“尾根歩き”が楽しめます♪
なお三ノ塔には、
立派な休憩小屋やトイレもありますので、ご安心を♪
そして三ノ塔にも、いくつかベンチテーブルが設置されていますので、
丹沢の山塊の先に浮かぶ富士山を眺めながら、
コーヒーを飲んだり、暖かいものを食べたり、
のんびりとお過ごしください。
今回、駐車場から二ノ塔までは、
初めてのルートを歩きましたが、
次回の登りも、このルートを選ぶと思います。
ちなみに、下り(帰り)はこちら側のルートは
オススメできません。
下りるのにはあまりに“急”だから、です。
下りは「二ノ塔」から東へ伸びる
表尾根を歩くことをオススメします。
正面に大山、その奥に江の島や三浦が望める
こちらもとっても気持ちいい道です♪
なお、これからはヤビツ峠周辺の道路は
凍結することがありますので、
それなりの装備で向かってください。
もちろん登山道も凍りますので、
ご注意を!
そして、
冬の静かな山歩きをご堪能ください。
本日もお立ち寄りいただき、
ありがとうございました!
(フロアアドバイザー:田中)

2ページ(全36ページ中)