【社用車の節税対策】経費計上の方法と計上できる費用の種類
2021.11.02
「社用車を導入して節税対策はできるのか。」
社用車導入を検討されている方で、このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、社用車を経費に計上するための方法と、認められる費用の種類について解説します。
節税対策をお考えの方は、ぜひご参考になさってみてください。
社用車を経費に計上するには?
社用車は、減価償却費として経費に計上することが可能です。
法人の社用車はもちろん、個人事業主の社用車であっても経費として認められますので、以下、詳しく見ていきましょう。
┃社用車の導入で使える減価償却費とは
まず減価償却についてですが、減価償却とは、「社用車などの固定資産は時間が経てば経つほど価値が薄くなっていく」という考え方のことです。
この考え方をもとにして、社用車などの固定資産から価値の目減り分を差し引く価格を減価償却費と呼びます。
差し引く費用は資産の利用可能年数とも言える法定耐用年数に応じて決まり、新車の普通車であれば6年、軽自動車であれば4年であることが多いです。
減価償却を行うことで、社用車を導入した年だけ費用が大幅に膨らむことを防止でき、毎年の利益を正確に表すことが可能ですので、社用車の導入を検討されている場合は、減価償却を行うようにしましょう。
┃車両の耐用年数とは
社用車の耐用年数は、新車の普通車であれば6年、軽自動車であれば4年であることが多いと前述しました。
しかし耐用年数は車両別に細かく設定されていますので、普通車や軽自動車以外を社用車として導入する際には、以下の耐用年数表を確認するようにしましょう。
構造又は用途
細目
耐用
年数(年)
運送事業用、貸自動車業用又は自動車教習所用の車両及び運搬具
自動車(二輪又は三輪自動車を含み、乗合自動車を除く。)
-
└小型車(貨物自動車にあっては積載量が2トン以下、その他のものにあっては総排気量が2リットル以下のものをいう。)
3
└その他のもの
-
大型乗用車(総排気量が3リットル以上のものをいう。
5
その他のもの
4
乗合自動車
5
自転車及びリヤカー
2
被けん引車その他のもの
4
前掲のもの以外のもの
自動車(二輪又は三輪自動車を除く。)
5
└小型車(総排気量が0.66リットル以下のものをいう。
4
二輪又は三輪自動車
3
自転車
2
参考:減価償却資産の耐用年数表
┃減価償却の計算方法とは
では、減価償却の計算はどのように行うのでしょうか。
減価償却の計算方法には、「定額法」「定率法」「リース期間定額法」の3つがありますので、以下ご紹介します。
定額法
取得した資産の法定耐用年数の期間内において、毎期一定の費用を計上する方法が「定額法」です。
定額法では「社用車の取得価額×定額法の償却率」で減価償却費を求めることができます。
例をあげると、2021年11月に社用車として新車の普通自動車(2,000,000円)を購入した場合、耐用年数は6年です。
償却率は0.167(※1)ですので、計算式は「2,000,000円×0.167」となり、1年目〜5年目までは334,000円を償却します。
最終年の6年目の償却額は「残額(330,000円)-1円」で算出をし、329,999円を償却します。
(※1)定額法の償却率については、減価償却資産の耐用年数等に関する省令の別表八に掲載されています。
減価償却資産の耐用年数等に関する省令
定率法
毎期一定の費用を償却する「定額法」に対して、一定の償却率を乗じて計上する方法が「定率法」です。
定率法では、「社用車の取得価額(or 未償却残高)×定率法の償却率」で減価償却費を求めることができ、「償却保証額(資産の取得価額 × 耐用年数に応じた保証率)」を下回った場合には、定率法の償却率の代わりに「改訂償却率」を使用します。
定額法の例と同様の車両の減価償却費を定率法で算出する場合の計算は以下の通りです。
償却率は0.333、改訂償却率は0.334(※2)、償却補償額は198,220円(2,000,000円×0.09911)であり、
・1年目は「2,000,000円×0.333=666,000円」
・2年目は「1,334,000円×0.333=444,222円」
・3年目は「889,778円×0.333=296,296円」
・4年目からは改訂償却率を使用し「593,482円×0.334=198,222円」
・5年目は「395,260円×0.334=132,017円」
・6年目は「残額(263,243円)-1円=263,242円」
がそれぞれの年の減価償却費です。
(※2)定率法の償却率については、減価償却資産の耐用年数等に関する省令の別表九、十に掲載されています。
減価償却資産の耐用年数等に関する省令
リース期間定額法
「リース期間定額法」は、カーリースを利用して社用車を導入した際に用いる計算法です。
リース期間定額法では、「社用車のリース費用の総額×社用車を使用した月数÷社用車のリース期間の月数」で減価償却費を求めることができます。
なお、リース期間が1年以内であるものや、リース料の総額が300万円以下である場合などは減価償却の対象にはならず、リース費用を一括でその事業年度の経費として計上します。
社用車で経費計上ができる費用の種類
社用車を所有するとなれば、維持費として多くの費用がかかります。
経費計上ができる費用の種類としては、以下のものが代表的ですので確認してみてください。
・車両本体費用(附属品、購入手数料、運搬費用なども含む)
・分割購入の場合にかかる利息
・各種手続き費用(登録代行手数料、名義変更費用、車庫証明取得代行費用、検査登録費用、ナンバープレート発行費用など)
・各種税金(自動車税、自動車重量税、自動車取得税等)
・自動車保険料(自賠責保険、任意保険、車両保険)
・各種維持・メンテナンス費用(ガソリン代、車検費用、点検費用、洗車代、タイヤ代、オイル代など)
・高速道路利用料、一時的な駐車料金、駐車場代など
社用車を導入する場合は減価償却費として経費計上を!
社用車を導入する場合は減価償却費として経費に計上することで、節税対策にも繋がります。
社用車の導入を検討されている方は、ぜひこの記事を参考になさってみてください。
また社用車を導入する際には、プロボックスやハイエースなど、人気の社用車を多数取り揃えている神奈川トヨタ自動車にお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら | 神奈川トヨタ自動車

営業車にもおすすめ!人気のセダンに乗り換えるメリットとは
2021.10.18
プリウスやカローラなど、営業車として高い人気を誇るセダン。
見た目の良さや安全性能の高さから、営業車にセダンを導入したいという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、セダンに乗り換えるとどのようなメリットがあるのか解説していきます。
営業車にもおすすめのセダンにはどのようなメリットがある?
まずセダンとは、エンジンルームと車室、トランクルームの3つの空間から成り立つ3ボックス構造で、ドアが4つある車種を指します。
似たタイプの車種には、車室とドランクルームが繋がった2ボックス構造のハッチバックや、2ドアのクーペなどがあります。
セダンをおすすめする理由としては、「安全性の高さ」「乗り心地の良さ」「中古でお求めになりやすい」の3つが挙げられ、営業車に欠かせない魅力を持っているのがポイントです。
それでは、上記3つのメリットを一つずつ解説していきます。
┃メリット1. 安全性の高さ
メリットの一つ目として、安全性の高さが挙げられます。
車高の低いセダンは重心が安定しやすく、遠方への営業で高速道路を利用する際でも、風の影響を最小限に抑え安全に運転をすることが可能です。
また、車室とエンジンルーム、トランクルームとが遮られる構造になっているため、万が一事故が発生しても、前後のエンジンルームやトランクルームが緩衝材の役割を果たし、車室への影響を抑えてくれる特徴もあります。
┃メリット2. 乗り心地の良さ
メリットの二つ目としては、乗り心地の良さが挙げられます。
重心の低いセダンは車体の揺れが抑えられるという特徴がありますので、長い時間の運転でも快適に、疲れにくい状態で運転することが可能です。
また、先ほどご紹介したように車室とエンジンルーム、トランクルームとが完全に遮られていることで、エンジンが発する音や路面との摩擦により生じる音、トランクルーム内の物音などのノイズを遮ることに繋がります。
セダンはこのように静粛性が高いという特徴もありますので、より快適な乗り心地を実現してくれる車種といえます。
┃メリット3. 中古でお求めになりやすい
メリットの三つ目は、中古でお求めになりやすいということです。
営業車の導入は中古車で検討している方もいらっしゃると思いますが、人気の高いセダンは、中古車としても数多く流通しています。
神奈川トヨタ自動車でも、クラウンをはじめとした多くの中古車セダンを取り扱っていますので、ぜひこちらの中古車情報もご参照なさってみてください。
中古車情報 | 神奈川トヨタ自動車
営業車におすすめの3車種をご紹介!
ここからは、営業車におすすめの3車種をご紹介していきます。
今回は、カローラとプリウス PHV、カムリをご紹介しますので、営業車の導入を検討中の方はぜひご参考になさってみてください。
┃おすすめ1. カローラ
営業車におすすめの1車目はカローラです。
これからの時代を体現するスポーティなデザインのカローラは、安定性が高く、乗り心地も良い上、トランクルームにはゴルフバッグが3個入るほどのゆとりがあります。
セダンならではの安定性の高さから、長距離用の営業車にも適しており、ラゲージスペースの広さから、ちょっとした荷物を運搬するための営業車としてもおすすめです。
走行時の安定性、乗り心地、積載量、バランスの取れた営業車をお探しの方は、カローラの導入をご検討なさってみてはいかがでしょうか。
カローラの詳細はこちら | 神奈川トヨタ自動車
┃おすすめ2. プリウス PHV
営業車におすすめの2車目はプリウス PHVです。
プリウス PHVのEV走行距離は安心の60km、燃料消費率もトヨタのガソリン車でトップレベル(※)となる30.3km/Lを誇ります。
燃費性能が高ければ、ガソリン代などの維持費を抑えることにも繋がります。
プリウス PHVは維持費が節約出来る1台ですので、月々の経費削減をお考えの方にはプリウス PHVの導入がおすすめです。
(※2019年5月時点、トヨタ自動車(株)調べ)
プリウス PHVの詳細はこちら | 神奈川トヨタ自動車
┃おすすめ3. カムリ
営業車におすすめの3車目は、気品の高い外装が特徴のカムリです。
カムリには、直感的な操作を実現できるよう洗練されたインターフェイスが採用されており、この効果でドライバーは集中して安全な運転をすることが可能となります。
また、前車との車間距離を一定に保ち追従するレーダークルーズコントロールも搭載しているため、高速道路でのロングドライブも快適です。
品格があり安全性能も高い営業車を導入したいとお考えの方には、カムリの導入がおすすめです。
カムリの詳細はこちら | 神奈川トヨタ自動車
神奈川トヨタ自動車では、カローラやプリウス PHV、カムリのご試乗も可能ですので、実際に目で見て乗り心地を確かめてみたいという方は、ぜひ一度ご試乗なさってみてください。
ご試乗予約はこちらから | 神奈川トヨタ自動車
高い安全性や乗り心地の良さで人気のセダンは営業車にもおすすめ!
ご紹介してきましたように安全性が高く、乗り心地にも優れたセダンは営業車にもおすすめです。
カローラのように、バランスの取れた車種から、プリウスPHVのように、燃費性能の非常に高い車種まで神奈川トヨタ自動車には多くの車種が揃っています。
営業車を導入したいという方は、ぜひこの記事で紹介したセダンのメリットと、おすすめの3車種を参考になさってみてください。
資料請求はこちらから | 神奈川トヨタ自動車

カーリースで利用できる!トヨタで人気の法人向け車種3選
2021.10.18
会社を営む方で、カーリースを利用して社用車を導入したいと考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
カーリースは、利用料が月額固定のためコスト管理がしやすく、車検や定期的なメンテナンスなどのサポート体制が充実しているなど、メリットがあります。
そのうえ、トヨタの法人向けカーリースプランでは、豊富な車種からお気に入りの一台を選べるという特徴もあります。
今回は、トヨタのカーリースプランで人気の高い3つの車種についてご紹介してきますので、どの車種をリースするかご検討中の方は、ぜひこの記事をご参考になさってください。
トヨタの法人向けカーリースプランで人気の高い車種3選!
トヨタの法人向けカーリースプランでは、商用車として代表的なプロボックスはもちろん、日常生活での利用にも人気の高いプリウスなどの乗用車をリースすることが可能です。
今回は、人気の高い以下の3車種をご紹介していきます。
・プロボックス
・クラウン
・ヤリス
┃1. プロボックス
2002年に販売を開始したプロボックスは、約18年もの間、トヨタのライトバンとして非常に高い人気を誇っています。
人気が高い理由は、お求めになりやすい価格と燃費の良さ、さらに積載能力の高さなど、商用車としての利用に相応しい特徴を兼ね備えているためです。
特徴1. お求めになりやすい車両価格
神奈川トヨタ自動車では、車両本体価格1,615,900円(税込)からプロボックスをご用意しております。
リースする場合には、充実装備が付いて月々32,120円(税込)からご利用いただけますので、費用を抑えて商用車を導入したい方は、ぜひ法人向けカーリースの利用をご検討ください。
特徴2. 燃費性能の高さ
1.5Lエンジン(2WD)のアイドリングストップ機能付モデルであれば19.6km/L、アイドリングストップ機能非装着車でも18.2km/Lの燃費を誇るように、燃費性能が非常に高いのが特徴のひとつです。
特徴3. 積載能力の高さ
2名乗車時の場合、荷室高は935mm、荷室幅は1,420mm、荷室長は1,810mmの広さを誇り、最大400kgもの荷物を積める豊富な積載量も、プロボックスの魅力の一つです。
具体例を挙げると、引っ越しなどで使用する大きめの段ボールであれば約18個もの量を積載することができます。
プロボックスの詳細はこちら | 神奈川トヨタ自動車
┃2. クラウン
1955年に販売を開始して以降、トヨタを代表する車種としてラインナップしているクラウンは、スポーティかつエレガントに仕上げた内外装や、充実した安全装備、心地のよい加速フィーリングなどの点で高い人気を誇ります。
最高級のおもてなしを実現できるクラウンは、大切なゲストや役員の送迎車としての利用におすすめです。
トヨタの法人向けカーリースプランを利用すれば、月々97,570円(税込)から人気のクラウンに乗車することができます。
特徴1. スポーティかつエレガントな内外装
乗る人が心地の良い上質さを感じられるよう、クラウンの内装は、質感、見栄え、使用性などを徹底して追求したデザインとなっています。
また外装には、6ライトウィンドゥを採用したことで、従来のクラウンが持つエレガントさに加えて、伸びやかでスポーティさを感じられるデザインに仕上げています。
特徴2. 充実した安全装備
クラウンは、歩行者や障害物との衝突回避(プリクラッシュセーフティ)や、車線からの逸脱を支援する機能、標識を見逃すことを防ぐための機能(ロードサインアシスト)などを搭載しています。
この他にも、駐車をサポートする機能や、車間距離を一定に保って前車についていく機能、後方車両の接近を知らせてくれる機能などの装備が充実していますので、ドライバーは安心して運転することが可能です。
特徴3. 心地のよい加減速フィーリング
トヨタが取り組む、次世代プラットフォームを旗艦としたクルマづくりの構造改革「TNGA(Toyota New Global Architecture)」に基づき、低重心パッケージを採用したクラウンは、滑らかで心地の良い加減速を実現しました。
このフィーリングの良さは、加速・減速時だけでなくコーナリング時にも感じることができ、ドライバーは、快適な走りを実現することが可能です。
クラウンの詳細はこちら | 神奈川トヨタ自動車
┃3. ヤリス
コンパクト化と軽量化を追求したヤリスは、爽快な走りと燃費性能の高さが特徴的な車種で、会社の社員用営業車としての利用におすすめです。
トヨタの法人向けカーリースプランを利用すれば、月々29,370円(税込)から乗車することができます。
特徴1. 世界トップレベルの低燃費性能
ガソリン乗用車コンパクトクラスにおいて、ハイブリッド車は世界トップレベルの低燃費<WLTCモード>36.0km/L(ハイブリッド Xの場合)を実現しました。(2021年5月時点、トヨタ自動車(株)調べ)
燃費性能を高めたことに加えて、システム出力の向上とアクセル操作に対するレスポンスを向上させたことで、気持ちの良い爽快な走りも両立させています。
特徴2. 24時間365日オペレーターによる丁寧な応対*
ヤリスでは、24時間365日いつでも、専任のオペレーターによる丁寧な応対を受けられることができます。
ドライバーの希望に沿った目的地の検索や、ホテルやレストランなどの予約をすることも可能です。
*T-Connectナビキット装着時のオプションサービスをご利用の場合となります。オペレーターサービスは別途利用料が必要です。
特徴3. 運転が得意でない方でも安心の4.8mの最小回転半径
狭い路地での走行やUターン、車庫入れが得意でないといった方でも安心して運転していただける車種がヤリスです。
6.14インチタイヤ装着車(2WD車)であれば、最小回転半径が4.8mとステアリングの取り回し性が高くなっており、狭い場所でも安心して運転することができます。(15・16インチ装着車、4WD/E-Four車の場合、最小回転半径は5.1m。)
ヤリスの詳細はこちら | 神奈川トヨタ自動車
トヨタの法人向けカーリースプランを利用して、人気車種を導入しよう!
トヨタの法人向けカーリースプランでは、荷物の運搬を中心としてあらゆるシーンに適したプロボックスや、大切なゲストや役員のお迎えで活躍するクラウンをはじめとした豊富な車種からリースすることができます。
カーリースを使って社用車の導入をご検討されている方は、ぜひ一度、弊社・神奈川トヨタ自動車までご相談ください。
お問い合わせはこちら | 神奈川トヨタ自動車
資料請求はこちら| 神奈川トヨタ自動車

【法人カーリース】商用車として不動の人気を誇るハイエースの魅力とは
2021.10.18
近年は乗用車としても人気の高いトヨタ「ハイエース」。
多彩な用途で商用車・貨物車として不動の人気を誇っています。
今回は、そんなハイエースの魅力についてご紹介していきますので、法人向けカーリースを利用して商用車を導入したいと考えている方は、ぜひご参考になさってみてください。
法人向けカーリースに最適!人気の高い「ハイエース」の3つの種類とは?
ハイエースには、大きく分けるとバン、ワゴン、コミューターの3つの種類があります。
ここでは、それぞれのハイエースの特徴と、法人向けカーリースでおすすめのハイエースはどれなのかについてご紹介していきます。
┃快適に乗車できる!乗用車タイプの「ハイエースワゴン」
ハイエース ワゴンは、10人乗りが可能な乗用車仕様のハイエースで、アルファードなどと同じくミニバンタイプに分類されます。
乗用車としての利用を中心に考えられているタイプのため、その他2種類のハイエースと比べると、快適に運転や乗車ができる内装、足回りが実現されていることが特徴です。
グレードは、シンプルで機能的な「DX」と、カスタマイズやオプション機能が充実している「GL」、国内最大の乗用ワゴン車「グランドキャビン」の3種類をラインナップしています。
ハイエース ワゴンの詳細情報はこちらから
┃送迎用マイクロバスに最適!「ハイエース コミューター」
ハイエース コミューターは、乗車定員が14人のマイクロバスタイプのハイエースとなります。
幼稚園や保育園、旅館などで送迎車としてよく利用されるハイエース コミューターには、高出力と低燃費を両立したガソリンエンジンと、パワーやトルクはさながらに、クリーンな環境性能と燃費性能を実現したディーゼルエンジンの2種類から選ぶことが可能です。
グレードは、シンプルで機能的な「DX」と、シーンに合わせたカスタマイズが可能な「GL」の2種類をラインナップしています。
ハイエース コミューターの詳細情報はこちらから
┃貨物運搬に強い!商用車におすすめの「ハイエース バン」
ハイエース バンは乗車定員が最大9人(*)で、広々とした荷室を確保することも、大人数を乗車させることも可能な汎用性の高いハイエースであることが特徴です。
人を乗せるだけでなく荷物を運ぶことにも強みを持っており、貨物用の商用車として使用されることが多いです。
(*)DX(4WD・6A/T ディーゼル)の場合
グレードとしては「DX」と「DXGL」「スーパーGL」の3種類をラインナップしています。
「DX」は荷物を運ぶためのシンプルな内装を施し、「スーパーGL」は乗用車に近い快適な内外装を実現しています。
「DXGL」は、内装が「DX」のようにシンプルで、外装には「スーパーGL」と同様、乗用車風の外観を実現しているのが特徴です。
ハイエース バンの詳細情報はこちら
商用車としてハイエースを導入するなら法人向けカーリースの利用がおすすめ!
ハイエースを商用車として導入するには、購入をするのではなく、法人向けカーリースを利用することがおすすめです。
ここからは、法人向けカーリースの利用をおすすめする2つの理由をご紹介していきます。
┃毎月の費用の把握が容易
ハイエースなどの商用車をご自身で購入する場合、導入時には頭金として多額のお金を支払う必要があります。
また、導入してからも自動車税や自賠責保険料、車検など車の維持費も必要です。
一方で、法人向けカーリースでは、これら全ての費用が含まれた料金を毎月定額で支払うことが可能なため、臨時出費や多額の出費などが必要なく、経営計画や予算立てもより明確に作成しやすくなります。
また、定額支払いであれば、毎月の費用がいくらかかるのか把握することが容易になり、車の維持費の管理や減価償却費の計算など経理業務の大幅な削減も可能です。
┃車両維持に手間がかからない
商用車を複数所有している場合、車検やメンテナンスに出す時期が車両ごとに異なるため、管理に手間がかかります。
しかし、法人向けカーリースを利用すれば、これらに関する作業一切をリース会社に代行してもらえるため、他の業務に充てる時間を増やすことが可能です。
商用車としてハイエースを導入したいとお考えの方は、法人向けカーリースの利用で毎月の費用を明瞭にして、かかる手間を省いてみてはいかがでしょうか。
「ハイエース バン」を商用車として導入するなら、法人向けカーリースを利用してコスト削減を!
今回は商用車として人気の高いハイエース3種類についてご紹介してきました。
3つあるハイエースの中から、人だけでなく物を運ぶことにも適したハイエース バンを商用車として導入するなら、購入ではなく法人向けカーリースを利用することで、経費や手間の削減を実現することが可能です。
ハイエースのように荷物を多く積める商用車を導入し、経費削減も叶えたいという法人様は、ぜひ、法人向けカーリースを利用したハイエースの導入をご検討されてみてはいかがでしょうか。
カタログ請求はこちら

3ページ(全5ページ中)