【プラットホームのチェック】スタッドレスタイヤに履き替える前に。
2023.10.18
皆さま、こんにちは。
トヨタモビリティ神奈川
中古車タウン 大和です。
日曜日(15日)の降雨が、
富士山の山頂あたりでは雪となり、
富士山が富士山らしい姿となっています♪♪
あの冠雪した富士山を見ると、
「いよいよかぁ・・・」と
思うことがあります。
“スタッドレスタイヤへの履き替え”です。
個人的なことで恐縮ですが、
山歩きを趣味としていると、
これからの時期は
現場までの道のりで
思いがけなく降雪や凍結路面に出会うことも増え、
スタッドレスタイヤへの履き替えは必至。
そのタイミングの目安が
「富士山冠雪」なのです♪
もちろん、履き替える前に、
スタッドレスタイヤのチェックは必要!
タイヤエア圧のチェックはもちろん、
ゴムの劣化やサイプ(ブロックに刻まれた溝)の状態を診たり、
ゴムの硬さを調べたりもします。
ただし、上記の内容だと、ディーラーやスタンドで
計測機器を使って確認する他ないのですが、
パッと見で分かることもあります♪
それが、「プラットホーム」です。
スタッドレスタイヤは、新品の時と比べて、
溝の深さ(高さ)が半分以下になると、
積雪路や凍結路での性能が著しく低下します。
つまり、この状態では
冬用タイヤとしては使えないのです。
この使用限界をチェックするために、
スタッドレスタイヤには「プラットホーム」と呼ばれる
マークが設けられています。
▲溝と溝の間にあるマークがプラットホームと呼ばれるもので、残り溝が50%になると隣り合うブロックと“ツライチ”になります。
つまり、このマークとタイヤのブロックが“ツライチ”となると
冬タイヤとして使用限界を迎えている、ということになります。
▲タイヤのサイドウォールにある「↑」マークの延長線上のトレッド面(タイヤが路面に接地する面)にプラットホームがあります。
なお、スタッドレスタイヤにはプラットホームとは別に、
「スリップサイン」も設けられています。
▲こちらは夏タイヤにも設置されている「スリップサイン」の場所を示す△マーク。サイドウォールにあります。
スリップサインは夏用タイヤとしての使用限界を表すもので、
溝の残りが1.6mmになると出てきます。
なので、プラットホームが出てしまったスタッドレスタイヤは、
冬タイヤとしては使用できませんが、
スリップサインが出るまでは夏タイヤとして使用可能というわけです。
(もちろん、劣化状態やゴムの硬度などの状況にもよりますが・・・)
雪が降る前に
スタッドレスタイヤに履き替えることはもちろんですが、
その前にプラットホームをチェックして、
使用限界を超えていないことを確認しましょう。
そして、使用限界を超えている、
あるいは「今年はスタッドレスタイヤを用意しよう!」という方は、
早めの準備をお勧めします。
時期が早いとその分作業もスムーズですし、
何より“早割”といったオトクな特典も得られます♪♪
ホイール付きスタッドレスタイヤのオトクな「早割」については、
スタッフまでお問い合わせください♪
本日もお立ち寄りいただき、
ありがうございました!!
( T )
中古車タウン厚木 オススメ情報!
2023.10.15
こんにちは。
中古車タウン厚木です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今週のおすすめ車です。
令和2年式 プリウス S
支払総額 196万円
● 衝突被害軽減システム & ペダル踏み間違い加速抑制装置
● 純正メモリーナビ & バックモニター
● AC100V
● LEDヘッドライト
令和4年式 GR86 RZ トヨタ認定中古車
支払総額 341万円
● 純正メモリーナビ
● バックモニター
● ETC
● ドライブレコーダー
● シートヒーター
皆様のご来店お待ちしております。
※ 支払総額には、車両価格のほか、保険料、税金、登録などに伴う費用など、購入に必要な全ての費用が含まれています。
ご購入条件によって支払総額は変わります。
詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
okusizu
2023.10.15
🍂こんにちは🍂
🚙中古車タウン相模原北です🚙
今回のブログを担当させて頂くことになりました Mr.爽やか✨こと飯塚です👨
先日、充実した休日を過ごしたので皆さまにお裾分けをさせて下さい😊
目的地はずばり“オ・ク・シ・ズ(奥静岡)”に行ってきました~
なにやら最近密かに話題になっているとかいないとか・・・
本物?!のトーマスが走る大井川鐡道や夢の吊り橋で有名な寸又峡の更に奥にございます井川地区まで大人の部活をしてきました🏍🏍🏍
皆さまは新東名の一部区間、制限速度が120㎞/hに引き上げられたことご存じでしたか??『みんなそんなにスピード出しちゃって大丈夫!?』なんて思いつつ予想より早めに高速を降り幅広の大井川沿いを北上し千頭駅で休憩( ^^) _旦~~してたら
な・な・な・なんとっ 顔のついた機関車が!!!!!!『トーマスだ!』っと思ったら仲間から冷静に『トーマスはボディが青だからコレはトーマスじゃないよ。』と突っ込まれてしまいました💦なので自分調べだとこれは“パーシー”
それにしてもテレビで見てると可愛らしい機関車たちもリアルで見るとちょっと怖い・・・😅
さ~てさて お腹が空いてきたのでお昼ご飯を食べよう!とたまたま入ったお店が数種類のダムカレーを推し🍛
店内を見ていると人気アニメ“ゆるキャン△”に登場したそうで
そりゃ~アニメに出てきたダムカレー食べるしかないでしょ!!ってことで
具だくさんで満足感のある美味しいカレーでした😋
お腹がイッパイになったところで部活を再開🏍次なる目的地は奥大井湖上駅へ
分かりづらい入口の駐車場へ到着し階段を登って登って登りまくった高台から見える景色がこちら👇
ひゅ~っ♪美しい~👏汗だくになって「ひぃ~っひぃ~っ」言いながらたくさんの階段を登った甲斐がありました( ;∀;)
膝のガクガクがおさまるまでこの幻想的な景色を堪能して次の目的地へ🏍
っと思ったらまさかの・・・・
工事で通行止め👷
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
重量2㌧までの車両が渡れる吊り橋 井川大橋をご紹介したかったのですが残念⤵
道中には🦌や🐒もいて興奮したりで美味しい食事と美しい景色で体も心も満たされ安全運転で帰路につきました🏠
今回はまだ紅葉には早かったので紅葉シーズンになったらどこへ行こうかなぁ🤔っと今から楽しみに思案中な今日この頃です♪
【バッテリーの性能チェック】本格的な冬になる前に。
2023.10.13
皆さま、こんにちは。
トヨタモビリティ神奈川
中古車タウン 大和です。
秋を飛び越して冬が来てしまったような昨今ですが、
こんな時は体調を崩しやすいものです。
クルマも同様で、急に寒くなると
今まで見えなかった不具合が見えてしまうことも・・・。
その代表的なものが、「バッテリーの性能」です。
■気温が下がると性能も低下する
バッテリーは、内部のバッテリー液(希硫酸)が化学反応を起こすことにより、
電気の充電や供給を行います。
ところが気温が下がると、化学反応が鈍くなってしまい、
バッテリーの性能が落ちてしまうのです。
バッテリーの性能が落ちる、
つまり電気を蓄える力や供給する力が弱くなってしまい、
エンジンがかからない(スターターが回らない)とか、
アイドリングストップしないとか、
そもそもドアが開かないとか、
いろいろなトラブルを引き起こしてしまうのです。
気温が高い時(高すぎるとやはりダメですが)には元気だったバッテリーも、
寒くなったとたんにダメになってしまうのも、
そのためです。
また、長い間使って劣化したバッテリーも性能が落ちているので、
同様に冬場はトラブルを起こしがちです。
バッテリーの性能チェックは、
当店のような自動車ディーラーや(チェックはもちろん無料です!)、
ガソリンスタンドでも可能です。
その時に性能が落ちているようであれば、
交換、あるいは充電をおススメします。
▲テスターを使って、バッテリーの状況を把握しましょう。
■バッテリーの性能を落とさないこと
なおバッテリーの寿命は、
2~3年といったところ。
使い方や環境により、
大きく差が出ますが、
バッテリーを傷めるような使い方をしないことも大切です。
・半ドアやルームランプのつけっぱなし
対策:クルマから離れる時に、一度振り返って確認する。
・長期間にわたりクルマを動かさない
対策:クルマに乗る機会を増やす。
・短距離走行(1回の走行距離が約5km以下)の繰り返し
対策:長距離ドライブを心掛ける。
なかなか難しい“対策”かとは思いますが、
クルマの乗り方を意識することで、
バッテリーの寿命を延ばし、
トラブルを未然に防ぐことが可能になると思います♪
▲ちょっと怪しいな、と思ったら、早めにチェックして、必要なら交換を!
まずは、バッテリーの性能を把握することが大切!
洗車がてら、無料のバッテリーチェックをお試しください♪
お待ちしております!
本日もお立ち寄りいただき、
ありがとうございました♪♪
( T )
56ページ(全248ページ中)


