【バッテリーの性能チェック】本格的な冬になる前に。
2023.10.13
皆さま、こんにちは。
トヨタモビリティ神奈川
中古車タウン 大和です。
秋を飛び越して冬が来てしまったような昨今ですが、
こんな時は体調を崩しやすいものです。
クルマも同様で、急に寒くなると
今まで見えなかった不具合が見えてしまうことも・・・。
その代表的なものが、「バッテリーの性能」です。
■気温が下がると性能も低下する
バッテリーは、内部のバッテリー液(希硫酸)が化学反応を起こすことにより、
電気の充電や供給を行います。
ところが気温が下がると、化学反応が鈍くなってしまい、
バッテリーの性能が落ちてしまうのです。
バッテリーの性能が落ちる、
つまり電気を蓄える力や供給する力が弱くなってしまい、
エンジンがかからない(スターターが回らない)とか、
アイドリングストップしないとか、
そもそもドアが開かないとか、
いろいろなトラブルを引き起こしてしまうのです。
気温が高い時(高すぎるとやはりダメですが)には元気だったバッテリーも、
寒くなったとたんにダメになってしまうのも、
そのためです。
また、長い間使って劣化したバッテリーも性能が落ちているので、
同様に冬場はトラブルを起こしがちです。
バッテリーの性能チェックは、
当店のような自動車ディーラーや(チェックはもちろん無料です!)、
ガソリンスタンドでも可能です。
その時に性能が落ちているようであれば、
交換、あるいは充電をおススメします。
▲テスターを使って、バッテリーの状況を把握しましょう。
■バッテリーの性能を落とさないこと
なおバッテリーの寿命は、
2~3年といったところ。
使い方や環境により、
大きく差が出ますが、
バッテリーを傷めるような使い方をしないことも大切です。
・半ドアやルームランプのつけっぱなし
対策:クルマから離れる時に、一度振り返って確認する。
・長期間にわたりクルマを動かさない
対策:クルマに乗る機会を増やす。
・短距離走行(1回の走行距離が約5km以下)の繰り返し
対策:長距離ドライブを心掛ける。
なかなか難しい“対策”かとは思いますが、
クルマの乗り方を意識することで、
バッテリーの寿命を延ばし、
トラブルを未然に防ぐことが可能になると思います♪
▲ちょっと怪しいな、と思ったら、早めにチェックして、必要なら交換を!
まずは、バッテリーの性能を把握することが大切!
洗車がてら、無料のバッテリーチェックをお試しください♪
お待ちしております!
本日もお立ち寄りいただき、
ありがとうございました♪♪
( T )

【北アルプス・燕岳】山頂にイルカがいる山
2023.10.06
皆さま、こんにちは!
トヨタモビリティ神奈川、
中古車タウン大和です。
今回は久しぶりの遠征・山歩きです。
気温がグググっと下がった10月2日、
北アルプスの燕岳(つばくろだけ)に行ってきました。
人気の山だけあって、
平日の朝6時だというのに、
登山道入り口の近くにある駐車場(2つある!)は
ほぼ満車!
かろうじて数台分空いていたので、
なんとか停めることができましたが、
この時期の北アルプスは、
聞いていた以上に賑わっていました!
▲中房温泉にある登山道入り口。現在、6時ちょっと過ぎた頃ですが、周りは人でいっぱいです!
さて、燕岳登山ですが、
登山道入り口がある「中房温泉」からは、
“北アルプス三大急登”のひとつである
「合戦尾根」という
キッツイ坂道を使って登ります。
標高差は1,260m!
登山道に入って間もなく、急登です!
ゴツゴツの岩や、木の根が剥き出しになった道を、
ひたすらに登ります。
▲根っこががむき出しの登山道。ただひたすらに急坂を登ります。
確かにキッツイのですが、
1本道なので、迷うことはありませんし、
多くの人が歩いているので、
不安はありません。
そして、登山者同士、
すれ違う時は声を掛け合い、
先を急ぐ人には道を譲りながら、
キッツイ坂道を黙々と登るのです。
▲ひと息付ける合戦小屋。ここで元気をいただきます。
2,400mあたりで現れる「合戦小屋」を過ぎると、
周りが少し開け、明るくなります。
▲振り返ると安曇野の町!
▲随分と視界が開けてきました。大天井岳や槍ヶ岳も望めます。
▲登山道の周りも色づいてきました。
▲白砂の道の先に燕山荘(えんざんそう)が見えてきました!
振り返って眼下に広がる安曇野の街を眺め、
木々の間に大天井岳や槍ヶ岳を垣間見て、
秋の空に映える始まったばかりの紅葉を仰ぎ、
ひたすらに登り続けると、
ついに合戦尾根を登り切りました。
中房温泉から約4時間、
目の前に、
北アルプスの山々が広がっていました。
▲残念ながら写真では、スケール感が全く伝わらない・・・
ここを右に行くと最終目的地「燕岳」。
左へ行くと燕山荘。
燕山荘は帰りに寄ることにして、
早速、燕岳を目指します。
▲奥に見える一番高い山が燕岳(つばくろだけ)です。
燕岳まではここから約30分ほど。
侵食されていろいろな形になった花崗岩が並ぶ、
ちょっと不思議な風景が広がる登山道です。
▲イルカ岩。
▲メガネ岩。
▲砂浜のような場所もあります。
▲燕岳頂上! 狭い場所なので、写真を撮ったら早々に場所を譲りましょう。
そして燕岳頂上からの風景も、
ただひたすらに「スゲェ〜」のひと言!
▲燕岳山頂より望める、ほんの一角の風景。燕山荘から大天井岳に延びる尾根がくっきり。富士山も!
この眺望の良さに「スゲェ〜」しか出てきませんが、
多分みんな、「スゲェ〜」と思うはず。
燕岳の人気の高さが納得できる風景です♪♪
▲燕山荘の周りには人がいっぱい! 皆さん、いい笑顔です。
休憩を兼ねて、
しばらく北アルプスの山々を眺めて過ごしました。
下山は、登り以上に慎重に歩き、
無事、中房温泉に到着。
最高の秋晴れの下、
最高の山歩きを楽しむことができました。
そして今回も
それなりの装備(シューズやウェア類)と、
「ちょっと遅いかな」ぐらいのペースで歩くことを心がけました。
転んで怪我をしたり、
動けなくなって救助を要請したり、
そんな憂き目に遭わないよう、
もし山歩きをする機会があったなら、
無理をしない、ということを常に心がけて、
のんびり楽しんでください。
話しは変わりますが、
今回は往復538.7kmを走行。
燃費はなんと28.9km!
これだからハイブリッド車は止められない!
本日もお立ち寄りいただき、
ありがとうございました!
( T )

【TRDエアロパーツ】デザイン性だけじゃない!
2023.09.29
皆さん、こんにちは!
トヨタモビリティ神奈川、
中古車タウン・大和です。
ドレスアップ要素のが強い「エアロパーツ」ですが、
本来は
空気抵抗を減らしたり、
走行中のクルマの姿勢を安定させるなど、
走行性能を高めるためのパーツです♪
空気力学をもとに設計されていて、
レースシーンにおいては、
エンジン以上に勝敗を左右させるパーツだと言われています♪♪
では、公道を走るクルマ、
つまり一般車用にデザインされたエアロパーツは
その効果はゼロなのか? というと、
そんなことはありません!
先日、当店に並んだプリウスには、
TRD製のエアロパーツがインストールされています!
デザイン製が高いことはもちろん、
TRD(Toyota Racing Development)が開発したパーツだけあって、
機能性も高そうです♪♪
詳しくは→コチラ
ぜひ、当店でご覧になってください♪
本日もお立ち寄りいただき、
ありがとうございました。
( T )
▲フロント、サイド、リアにTRD製エアロパーツをインストール。キレイにまとまっています! 機能的にも高そうです。
▲室内も荷室も使い勝手の良さはスポイルされていません!

【4代目・ハリアー】ひと目惚れしちゃっても大丈夫。
2023.09.15
皆さま、こんにちは♪
トヨタモビリティ神奈川、
中古車タウン 大和です。
今回はハリアーのおススメ、です♪
ハリアーと言えば、
その「流麗なクーペルック」が話題となった4代目ハリアー。
1997年12月生まれの射手座です♪
冒険心や探求心が強く、
自由奔放な性格を併せ持つ・・・、
かどうかは分かりませんが、
見た目と同様に、
とても“キレイ”に走ってくれるSUV(スポーツ・ユーティリティ・ヴィークル)です。
プラットフォームは「GA-K」。
(フロントにエンジンを横置きするプラットフォーム)
同じ型式のプラットフォームを採用するTOYOTA車は多く、
RAV4やカムリ、クラウン・クロスオーバーなどが採用しています。
そしてその乗り味は(少々古臭い言い回しですが)、
「欧州車的」。それも高級車的なほう。
低速域(路面からの入力弱め)でのソフトな乗り味と、
高速域(路面からの入力強め)でのどっしり感。
そして、
路面をスーッと滑っていくかのようなフラットな乗り心地が。
最大の魅力です♪♪
不安な“揺れ”も、
不快な“突き上げ”も無し!
つまり“キレイ”に走ってくれる、という印象なのです!
もちろん、「ボディ剛性が高いが故の効能」ですが、
そんな堅苦しいことを考えず、
ひと目惚れしてしまっても、
「こんなはずじゃぁ・・・」とは思わせない、
とっても良くできたクルマです♪♪
ご心配なく!!
本日もお立ち寄りいただき、
ありがとうございました!
( T )
※当店に並んでいるハリアーは→コチラ
上記の詳細ページ以外で気になるポイント↓
▲Zグレード専用オプションの「調光パノラマルーフ」。当店にも装備したハリアーの在庫がございます!
▲写真では分かりにくいのですが、リアシートの足元には充分に余裕があります。
▲荷室のフロアは高いですが、バンパーとの段差が少ないので、荷物はスライドさせながら出し入れできます。
▲ハイブリッド車は6速のマニュアルモードがあります。奥にドライブモード切替スイッチが見えます。
▲好印象のブラウン内装のハリアーも在庫してます!
ご来店をお待ちしております!

8ページ(全36ページ中)