【富士山・二ツ塚】富士の麓で夏山歩きの締めくくり
2023.09.07
皆さま、こんにちは。
トヨタモビリティ神奈川、
中古車タウン 大和です。
7月10日に山開きをした富士山ですが、
とうとう9月10日に閉山となります。
ご覧になった方も多いと思いますが、
今年は(も?)
毎日のように富士登山の様子が報道されていました。
私はその盛況ぶりにちょっとひるんでしまい、
今年の富士登山は保留に。
でも、富士山は味わいたいので、
麓の宝永山や二ツ塚(双子山)を目指し、
4日(月曜日)に「御殿場口新五合目」へ向かいました。
しかし、天気が今ひとつ。
予報では登山指数は“B”。
「登るには悪くは無いけど、よくはない」程度。
ちょっと心配・・・。
結果から申し上げると、
登り始めは悪くはなかったけど、
後半は酷かった・・・。
つまり、
天気予報、ドンピシャでした。
状況は以下の通り。
(写真が暗いですがご了承ください)
▲御殿場口新五合目の登山道入り口です。ようやく昇った朝日が鳥居に当たっています。ちょっと期待したのですが・・・。ちなみにシーズン中はここで「富士山保全協力金」1,000円を支払います。返礼として去年までは缶バッジでしたが、今年はフジヒノキの木札をいただきました。
▲鳥居から10分ほど登ると、大石茶屋に到着するのですが、ここで天気がガラッと変わって、ちょっと重苦しい雰囲気に。宝永山を諦め、写真左側に見えるふたつの山「二ツ塚」登山に変更です。
▲ルドンが描く“目”に見えてしまうフジアザミ。直径4cm以上の大きい花です。
▲富士の麓の砂礫地帯で多く見かける「イタドリ」です。最近よく聞く“名前”ですね。
▲ 天気は悪かったのですが、殺伐とした風景や、歩きごたえのあるスコリア(写真の小石)の路面は、富士山ならでは、です。
▲写真正面のふたつの山を合わせて「二ツ塚(ふたつづか)」と呼びます。約2000年前の噴火で生まれた小火山です。天気が良い日は目の前に宝永山、奥に富士山の頂上が望めます(↓)
▲ここが二ツ塚の南側の山、「下塚」の山頂(1804m)。白い鳥居が印象的です。強風の日が多いのか、祠を囲う壁が崩れています。奥にうっすら見えているのが「上塚」。
▲「上塚」山頂(1929m)。もちろん写真では分かりませんが、息ができないほどの強風に見舞われました。早々に下山です。
結局、富士山の麓歩きは
2時間半ほどで終了しましたが、
充分に(ほどほどに?)楽しめました。
▲御殿場口の鳥居をくぐったのは9時半ごろでした。
まだまだ時間が早かったので、
「道の駅・すばしり」に立ち寄り、
富士吉田まで出て「吉田のうどん」を食べ、
山中湖を眺めてのんびりし、
道志みちを走って帰りました。
▲富士山方面に出かけた際は必ず立ち寄る、吉田のうどんの店「門々利(かがり)うどん」。そしていつもの「肉キャベツうどん+替え玉」をいただきます。
▲道の駅・すばしりで購入できる「甘い溶岩」。ゴリゴリの歯応えは、まさに溶岩を食べているよう。
今回歩いた富士山の麓は、
天気が良ければ、普段出会うことがまずない、
ダイナミックな異世界が広がっている場所です。
機会があったら、ぜひ訪れてみてください!!
さて、
夏山登山シーズンも終わり、
これからは、秋から初冬への山歩きが始まります。
夏に酷使した装備を労い、
次のシーズンに向けた準備が始まります。
皆さんの愛車も同じように、
オイル交換やエアコンクリーニング、
その他の点検などをして、
夏に酷使したクルマをリフレッシュする時期です。
秋の行楽シーズンのお出かけ準備のためにも、
愛車をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
その時はぜひ、当店をご利用ください♪♪
本日もお立ち寄りいただき、
ありがとうございました!!
( T )

【東京・奥多摩の滝】涼を求めて滝めぐり
2023.08.31
皆さま、こんにちは。
トヨタモビリティ神奈川、
中古車タウン 大和です。
いつの間にやら、もう9月!
と言いつつも、
まだまだ暑い日が続いております!
そこで今回は、
涼を求めて“滝めぐり”に行ってきましたので、
紹介させていただきます♪♪
場所は東京・奥多摩。
奥多摩の山塊には、
硬さの異なった岩石が存在するために、
浸食の度合いが異なり、
滝や渓谷の多い複雑な景観が出来上がります。
これが、奥多摩に数多くの「滝」が存在する理由です。
落差60m以上の大きい滝や、
段状になって流れる滝、
水が岩肌に当たって別れながら落ちる滝、などなど・・・。
そんなバリエーションに富んだ奥多摩の滝の中から、
今回は海澤(うなざわ)の
「三ツ釜の滝」と「ネジレの滝」へ出かけてきました。
海澤は圏央道「あきる野IC」か「日の出IC」で降りて、
約30kmほど西へ走った所にあります。
国道411号線から外れて「海澤林道」を南下すると、
滝巡りのスタート地点である「海澤園地」に到着です。
★滝巡りの出発地点→海澤園地
ここからは、もちろん山歩き!
滑りやすく、しかも起伏のある山道となります。
なので、
ソールがゴツめのトレッキングシューズと、
手袋の装備をおススメします。
★山用品が揃います→GOOD OPEN AIRS myX(マイクス)
海沢園地から10分ほど歩くと
「三ツ釜の滝」に到着します。
そこからさらに10分ほど歩く(登る)と、
「ネジレの滝」に到着です♪♪。
道中は大汗を掻きますが、
滝を目の前にすると、サーッと汗が引いていきます。
滝が発散するパワーとマイナスイオンを
存分にチャージしてください!
しばらく水に足を付けてのんびりしていたところ、
沢登りの方々が集まって来て、滝を登り始めました。
のんびり静かに滝を楽しみたいのなら、
午前中、10時頃までに訪れることがオススメです。
奥多摩には数多くの滝が存在します。
今回も現地で探しながら、
いろいろな滝を巡りました。
でも、中には危険な場所もあるので、
充分に注意が必要ですし、
もちろん、それなりの装備(服装やシューズなど)と
体力も必要となります。
皆さん、充分に注意をしてお楽しみください♪♪
本日もお立ち寄りいただき
ありがとうございました!
( T )
▲海澤に行く前に、たまたま見かけた「白丸ダム」に立ち寄りました。多摩川の断崖の谷に建設された白丸ダムには、日本最大級の「魚道」があります。
▲出発地点の海澤園地からは、苔生した岩の間を歩きます。サンダルやヒールのある靴では厳しいと思います。
▲10分ほど歩くと、三ツ釜の滝に到着。三つの釜から溢れ出るように水が流れ落ちていきます。涼しい!!
▲三ツ釜の滝から先は、木の根が入り組んだ道が現れました。滑りやすい道です。
▲ネジレの滝。写真では分かりにくいのですが、実はかなり大きな滝です。両脇の壁が迫っていて、迫力のある滝の音が体感出来ます。ここから先に「大滝」があるのですが、登山道が崩落している箇所があるため、先へは進めません。
▲奥多摩には鍾乳洞も多く存在します。今回はマニアックな存在とされる「大岳鍾乳洞」を訪問。洞は立って進むことができないほど天井が低く、しかも狭いところが多く、“洞穴探検”的な要素が大きい鍾乳洞でした。ヘルメット必須です(貸してくれます)。
▲帰り道、あきる野にある古刹「廣徳寺」に立ち寄りました。茅葺き屋根の山門の両脇に、イチョウの巨樹があり、「秋(11月中旬)の紅葉の時期は見事ですよ」とご住職が仰っていました。

【お知らせ】夏休みをいただきます!
2023.08.11
皆さま、こんにちは。
トヨタモビリティ神奈川
中古車タウン 大和です。
すでに夏休み(お盆休み)に入られている方も
多いと思います。
昨晩(10日・22時)のニュースでは、
「高速道路の下り車線に、
渋滞が発生していま~す!」というニュース。
気を付けていってらっしゃ〜い♪♪
そして、楽しい休日をお過ごしください!!
なお、当店は誠に恐縮ではございますが、
8月14日(月曜日)から22日(火曜日)まで
夏季休業とさせていただきます。
23日(水曜日)は通常通り、
10時から営業しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
( T )

【安心・防災】今年の夏は「万が一」に備える
2023.08.02
皆さま、こんにちは。
トヨタモビリティ神奈川、
中古車タウン 大和です。
先日は、久しぶりの“ゲリラ豪雨”に、
多くの人が影響を受けました。
今回は、そんな
「万が一」が起きてしまった時のために、
備えておきたいオススメ商品を
紹介いたします♪♪
1.消棒RESQUE
緊急脱出機能である“ガラス粉砕機能”と
“シートベルトカッター”に、
“消化器(小型二酸化炭素消火具)”を装備した、
1台3役のレスキューツールです。
消化器は二酸化炭素を使った消化方法なので、
粉や泡が出るわけではないので、
周囲を汚さずに、後片付けがラク♪
しかも、二酸化炭素は電気を通さないので、
ハイブリッド車や電気自動車などの
バッテリー火災にも有効です。
もちろん、自分の車両が事故を起こした時だけでなく、
救助や救援など、支援活動が行えるツールです。
▪️消棒RESQUE
(詳しくはコチラ)
6,600円(税込・専用ホルダー付き)
2.緊急セットA(13点セット)
緊急時は
車内で待機しなければいけない時と、
クルマを置いて非難しなければいけいない時があります。
どちらの場合でも、
必ず必要となるであろう防災アイテム数種を、
防水バッグにまとめました。
・防水バッグ
給水袋としても使用可能な容量10リットルの防水バッグ
・レインコート
雨はもちろん、防寒着としても利用可能。
・ダイナモライト
電池不要のライト。
・レスキューシート
防寒や日除けなど、さまざまなシーンで使用可能。
・マスク
感染防止に絶対必要です。
他にも携帯トイレ、ウェットティシュー、タオル、ホイッスルなど、
13アイテムを1パッケージにしました。(防水バッグ含む)
▪️緊急セットA
(詳しくはコチラ)
7,150円(税込)
3.モバイルジャンプスターター
ご存知のように、JAFの出動要請で、
最も多いのが「バッテリー上がり」。
最近のバッテリーは、
上がってしまうギリギリまで使えるので、
「昨日は大丈夫だったのに、今朝、ダメになってる」
ということもあります。
こんなことがおでかけ先で起こったら、
せっかくの楽しいイベントも台無し。
この「モバイルジャンプスターター」を1本積んでおけば、
そんな最悪なバッテリートラブルから
レスキューされるわけです。
また、スマホへの充電もできますので、
災害時にも役立ってくれます。
さらにLEDライトを搭載していて、
通常点灯はもちろん、
点滅、SOS点滅など、
夜間緊急時の不安も解消されます。
▪️モバイルジャンプスターター
(詳しくはコチラ)
17,600円(税込み)
というわけで、この夏は、
安心をクルマに積んでお出かけをお楽しみください♪♪
本日もお立ち寄りいただき、
ありがとうございました♪♪
( T )

9ページ(全36ページ中)