
トヨタ車購入の前に知っておきたい試乗におけるポイント5選!
公開日 2022.04.29

トヨタ車の購入を検討されている方で、気になる車に試乗したい!とお考えの方もいらっしゃるでしょう。
なかには、「試乗は何をチェックすれば良いのか分からない」「限られた時間の試乗だから有意義な時間にしたい!」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、試乗する前に知っておきたい、スタッフが厳選した試乗のポイント5つをご紹介します。
これから試乗される方はぜひご参考にしてください。
試乗時のポイント5つをトヨタのスタッフがご紹介!
まず、試乗の際は、チェックしたいポイントなどをあらかじめ整理して車の購入を判断することが大切です。
また、気を付けるポイントは、運転のしやすさ以外にも沢山あります。
今回は、ついつい見逃しがちなポイントなどを含め、トヨタのスタッフが厳選した試乗時のポイントをご紹介します。
試乗時のポイント1. 運転しやすいか

1つ目は、最も大切なポイントである運転のしやすさです。
主に4つの点を注意しましょう。
一番大切なアクセル・ブレーキを確認しよう
運転において最も重要なアクセル・ブレーキ。
踏みづらくないか、足元のスペースが充分あり窮屈ではないか、踏み込みはどの程度かを確認することが大切です。
またサイドブレーキが、キックブレーキかハンドブレーキかの確認も必要です。
運転のしやすさに直結するハンドルを確認しよう
ハンドルについては、ステアリング性能は十分か、重さ、安定性、握りやすさはどのくらいかを確認しましょう。
オプション装備を付けることで解決することもできます。
忘れがちなポイント、シフトノブの確認を
シフトノブについても確認が必要です。
位置はどこにあるのか、形状はどのタイプかを確認してください。
その他
その他、メーターは見やすいか、窓やダッシュボードのボタンの位置についても確認が必要です。
運転のしやすさは車を購入するうえで最も大切なポイントですので、試乗される際はきちんと確認しましょう。
試乗時のポイント2. 視界は良好か

2つ目は、視界の良さを確認することです。
視界の良し悪しは運転の快適さや安全性に関わりますので、試乗の際にはよく確認しましょう。
安全運転の基本、前方を確認しよう
前方で注意しなければならないのは、運転席からボンネットがどの程度きちんと見えるのか、前方左右のピラー(窓枠の柱)が邪魔にならないかの2点です。
前方がきちんと見える車を選ぶことで安全なドライブに繋がります。
大きい車なら後方も大切
前方だけでなく、後方の視界確認も必要です。
特にミニバンなど大きい車は、ルームミラーからきちんと後方の安全確認ができるかを確認することが必要です。
必要な方はバックガイドモニターやパノラミックビューモニターなどを装備して、安全に運転や駐車をおこないましょう。
試乗時のポイント3. 収納はどれくらいできるか

3つ目は、収納です。
運転のしやすさや安全面だけでなく、収納についても確認が必要です。
まずは量を確認しよう
試乗の際は、収納スペースについても確認しましょう。
特にトランクは収納の広さが充分かを確認してください。
日々の買い物などで荷物は十分に積み込めるか、趣味の道具を収納できるかなど、自分のライフスタイルや趣味に合った収納ができるのかを確認してください。
位置の確認も大切
収納で大切なのは収納量だけではありません。
手の届く範囲に収納スペースがあるか、数は充分かも確認してください。
例えば、ドリンクホルダーの位置は最適か、お子様が同乗する機会が多い方は車内の収納スペースが豊富な車を選ぶことで、もっと便利で快適なドライブになるでしょう。
これらは、実際に購入した後で気付くことが多いポイントなので、購入前にしっかり確認しておくことで満足度の高い購入に繋がります。
どんなものが収納できるか、種類を確認しよう
収納できる種類についても確認してください。
飲み物を置くカップホルダーなのか、書類を入れるポケットタイプの収納なのかの確認が必要です。
収納に関しては、オプション装備を用いることで、スマートフォンを立てられるテーブルタイプの収納オプションも設置できます。
試乗のポイント4. 乗り心地は良いか

4つ目は、乗り心地です。
ドライブや家族旅行など長距離運転をする方は非常に大切なポイントです。
まずはシートの確認を
乗り心地で一番大切なのは、やはり座り心地です。
シートの柔らかさはちょうど良いか、どこまで倒れるか、移動できるのかを確認しましょう。
静粛性も確認しよう
静粛性についても確認が必要です。
走行時の音はどの程度か、停車中のエンジン音はうるさくないかを確認してください。
同乗者も一緒に試乗してみよう
家族や友人など複数人でのお出かけが多い方は、同乗者を乗せて試乗することもおすすめのポイントです。
後部座席に同乗者がいる際の運転シーンをイメージできるほか、後方の視界が確保されているかをチェックすることができます。
また、同乗者を乗せることで、後部座席など、運転者とは異なる目線で乗り心地を確認できます。
試乗のポイント5. 複数回試乗しよう

5つ目は、さまざまなシーンを想定し、複数回試乗することです。
試乗は複数回おこなうことで新たな発見があります。
同じような日、コースを何度も試乗するのではなく後述するポイントをご参考に複数回試乗するのがおすすめです。
さまざまな天候、時間帯で試乗しよう
試乗は、昼だけでなく夜や夕方など暗い時間帯や、雨天時など視界が悪い日に試乗することもおすすめです。
そうすることで、ライトの明かり、サイドミラーの雨露対策、ワイパーについて確認でき、新たな気づきが得られる場合も。
普段走るコースと比較しよう
コースについても工夫が必要です。
用意されたコース以外に、自分が普段走るコースに近いシチュエーションで走行してみましょう。
それにより、小回りは効くか、車幅はどの程度かをこれまでの車の感覚と比較しやすくなります。
また、ご自宅の車庫のサイズを測っていただければ、車庫入れのチェックも可能です。
以下からトヨタモビリティ神奈川で試乗予約ができます。
見るべきポイントを押さえて気になるトヨタ車を試乗しよう!
トヨタ車の試乗では、運転のしやすさや乗り心地などのポイントをおさえることで、その車種が自分の求めている車なのかどうか判断できます。
また、試乗の際はスタッフが同乗するため、気になるポイントは、すぐに質問できます。
トヨタ車の購入を検討されている方は、ぜひ、お近くのトヨタモビリティ神奈川でお乗り心地をお試しください。
試乗はWebから簡単にご予約いただけますので、気になるトヨタ車があればお気軽にご予約ください。
以下の記事では燃費の良いSUVの選び方をご紹介しています。
SUVの購入をご希望の方は、ぜひご覧ください。