
公開日2024.11.13
街乗りに最適!トヨタルーミーの走行性能について詳しく紹介

トヨタのコンパクトカー「ルーミー」は普段使いの車としてちょうど良いサイズ感で、幅広い層の方から人気を集めています。
この記事では、ルーミーの走行性能について解説し、サイズ感だけではなく走行性能でも街乗りに最適な理由を紹介していきます。
普段使いにちょうどいい車をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
トヨタの人気コンパクトカー「ルーミー」が街乗りに最適な理由を解説!
トヨタルーミーが街乗りに適している理由を、以下の7つのポイントから解説していきます。
- ・エンジン・燃費
- ・小回り性能
- ・電動パーキングブレーキ/ブレーキホールド
- ・アイドリングストップ機能
- ・衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能
- ・標識認識機能
- ・先行車発進お知らせ機能
エンジン・燃費

ルーミーのエンジンには「1.0L 1KR-FE VVT‐i」(※1)というエンジンが採用されています。
これにより、登り坂での加速や追い越し性能に優れ、坂道でもスムーズに運転できる馬力がありながらも、加速中は静かで快適です。
アクセルを踏み込んだ分だけ気持ちよく加速するので、発進と加速が多い街乗りでも快適に走行できます。
また、燃費性能は2WDのWLTCモードで18.4km/Lを実現し、優れた燃費性能を備えています。
(※1)VVT‐i[連続可変バブルタイミング機構]:Variable Valve Timing-intelligent
小回り性能

ルーミーの最小回転半径は4.6m(※2)。
小回りの利くコンパクトカーで、軽自動車のような感覚で運転できるのが魅力です。
住宅街など入り組んだ道や道幅の狭い路地、曲がり角でも運転しやすいため、街乗りでも安心。
駐車場でもスムーズに駐車できます。
(※2)14インチタイヤ装着車の場合。15インチタイヤ装着車は4.7mとなります。
電動パーキングブレーキ/ブレーキホールド

ルーミーの「カスタムG-T」「カスタムG」グレードに標準装備の電動パーキングブレーキでは、スイッチ操作だけでパーキングブレーキを作動・解除できるため便利です。
また、同様にカスタムグレードのみ標準装備されているブレーキホールド(※3)では、「HOLD」スイッチを押し、システムをONの状態にしておくと、ブレーキを踏んで停車したときにブレーキを保持してくれる機能です。
信号待ちなどによる停車時にブレーキを踏み続けておく必要がないため、運転時の負担を軽減できます。
信号の多い場所を走行する時や、通勤・帰宅ラッシュによる渋滞時など、何度もブレーキを踏む必要がある場面で活躍します。
発進と停車を繰り返す街乗りが多い方にとても便利な機能です。
(※3)一定時間経つと電動パーキングブレーキに切り替わります。
アイドリングストップ機能

ルーミーにはアイドリングストップ機能が全車に標準装備されています。
これは停車時の燃料消費を抑える機能で、赤信号の手前など、減速時約7㎞/hからエンジンを自動的にストップします。(※1)
停車している間だけエンジンを止めるアイドリングストップシステムよりも長くエンジンが止められるため、ガソリンの消費をより抑えます。
お財布に優しいだけでなく、環境にも優しい機能です。
アイドリングストップ状態でもナビやオーディオは使用可能です。
(※1)シフトがDポジションの状態でブレーキを踏み、車速約7km/L以下になるとエンジンが自動的に停止します。(エンジン停止には、いくつかの条件があります。)。またエアコンは自動的に送風に切り替わります。
衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能


先進の安全機能として「衝突警報機能(対車両・対歩行者[昼夜])/衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・対歩行者[昼夜])」が搭載されているのも魅力の1つです。
走行中に前方の車両や歩行者を認識し、衝突の可能性があると判断した場合にドライバーへ注意喚起します。
さらに衝突の可能性が高い場合には緊急ブレーキで減速。
これにより衝突の回避や、衝突時の被害軽減に寄与します。
夜や夕暮れ時など、視界が悪くなりやすい時間に運転する機会が多い方は車両や歩行者を検知してくれる機能が役立ちます。
いつもの慣れた道を街乗りするときこそ「ひやっ」とすることが起こる危険性があるため、事故リスクを抑えたいと考えている方におすすめです。
標識認識機能

ステレオカメラが進入禁止、最高速度、一時停止の標識を検知するとディスプレイに表示。
道幅が狭い場所や、入り組んだ道では細心の注意を払わないと進入禁止の標識を見逃してしまう可能性もあります。
見落として進入し逆走となると、通行禁止違反になるだけでなく、事故を招く可能性も。
標識の見逃し予防をサポートしてくれる標識認識機能を活用することで、より安全に走行できます。
(※1)「X」はディスプレイオーディオパッケージを選択した場合に装着されます。また、「X」を除く全車はTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイに、「X」は9インチディスプレイオーディオに表示されます。
先行車発進お知らせ機能

信号が青に変わっているのに気づかず、後続車に軽くクラクションを鳴らされた経験をしたことがある方もいるでしょう。
「先行車発進お知らせ機能」は信号待ちでの発進遅れ防止をサポート。
信号待ちなどで前の車が発進したことに気づかない時、ブザー音とディスプレイ表示で知らせます。
信号待ちだけでなく、渋滞時にも役立つため、普段使いに最適な安全性能です。
街乗りに便利な走行性能満載のルーミーで安全・快適なドライブを
今回は、街乗りに最適の車としてルーミーについて紹介しました。
ルーミーは使いやすさはもちろん、走行をサポートする様々な機能や、街乗りに最適な先進安全技術が備わっています。
ぜひ本記事を参考に、快適なドライブを実現してください。
ルーミーについて詳しく見る▼こちらの記事もCHECK!