クラウン通がかよう 「ひゃくばん倶楽部」 第十一話 : 走行安定性の歴史
「ひゃくばん倶楽部」へようこそ。私の名前は「ひゃくばん」。
この「ひゃくばん倶楽部」の案内人。一般的には初代クラウンと呼ばれている。
今日は、クラウンの走行安定性へのこだわりについて話をしよう。
「美しいデザインは機能をあらわす」と言われた2代目クラウンのフラットデッキスタイル★1は、単にモダンなデザインという見た目の問題にとどまらなかった。
低重心で空気抵抗の少ないボディは、走行安定性の向上にもつながっていたのだ。
はしご型フレームだった私(初代クラウン)に対し、2代目にはX型フレームが採用され、耐久性も大幅に向上した。
潤滑、冷却機構も改良され、ハイウェイ時代の到来にも対応した最先端のクルマだった。
この「ひゃくばん倶楽部」の案内人。一般的には初代クラウンと呼ばれている。
今日は、クラウンの走行安定性へのこだわりについて話をしよう。
「美しいデザインは機能をあらわす」と言われた2代目クラウンのフラットデッキスタイル★1は、単にモダンなデザインという見た目の問題にとどまらなかった。
低重心で空気抵抗の少ないボディは、走行安定性の向上にもつながっていたのだ。
はしご型フレームだった私(初代クラウン)に対し、2代目にはX型フレームが採用され、耐久性も大幅に向上した。
潤滑、冷却機構も改良され、ハイウェイ時代の到来にも対応した最先端のクルマだった。

★1.フラットデッキスタイル=ボンネットとトランク面がフラットなデザイン。
2018年6月26日に発売された15代目クラウンは、TNGA★2に基づきプラットフォームを一新。
クルマの本質である走りの楽しさを磨くべく、地球上で最も過酷と称されるニュルブルクリンク★3を走りこみ、どんな路面変化でも目線がぶれない新次元の走行安定性が体感できる、レーシングドライバーもワクワクするクルマに仕上がっている。
クルマの本質である走りの楽しさを磨くべく、地球上で最も過酷と称されるニュルブルクリンク★3を走りこみ、どんな路面変化でも目線がぶれない新次元の走行安定性が体感できる、レーシングドライバーもワクワクするクルマに仕上がっている。

★2.TNGA=TOYOTA New Global Architecture、トヨタが取り組む次世代プラットフォームを基幹としたクルマづくりの構造改革の総称。
★3.ニュルブルクリンク(北コース:ノルドシュライフェ)=Nurburgring-Nordschleife、超高速から低速まで多種多様な170以上ものコーナーが続き、高低差300mと起伏が激しく、路面もうねりを伴う。このような過酷な道が20.8kmも続くニュルブルクリンクは「車両開発の聖地」とも呼ばれ、世界の自動車メーカーがクルマを鍛えるために集まる。
★3.ニュルブルクリンク(北コース:ノルドシュライフェ)=Nurburgring-Nordschleife、超高速から低速まで多種多様な170以上ものコーナーが続き、高低差300mと起伏が激しく、路面もうねりを伴う。このような過酷な道が20.8kmも続くニュルブルクリンクは「車両開発の聖地」とも呼ばれ、世界の自動車メーカーがクルマを鍛えるために集まる。
世界のクルマが切磋琢磨する車両開発の聖地を走りこんだクラウンの実力を、ぜひお近くのトヨタモビリティ神奈川で確かめて欲しい。
それではまた、「ひゃくばん倶楽部」で逢おう。
それではまた、「ひゃくばん倶楽部」で逢おう。
■どうして私が、「ひゃくばん」と呼ばれているのか…ご存知ない方は「ひゃくばん物語」をご覧いただきたい。
【ひゃくばん物語】
私の名前は“ひゃくばん”。1955(昭和30)年生まれの65歳。一般的には初代クラウンと呼ばれている。
「博物館でしかお目にかかれない」などという人もいるが、私は今でも地面さえあれば何処へでも走っていける。
もちろん、こうして今も元気に走り続けていられるのには理由がある…続きを読む
私の名前は“ひゃくばん”。1955(昭和30)年生まれの65歳。一般的には初代クラウンと呼ばれている。
「博物館でしかお目にかかれない」などという人もいるが、私は今でも地面さえあれば何処へでも走っていける。
もちろん、こうして今も元気に走り続けていられるのには理由がある…続きを読む