クラウン通がかよう 「ひゃくばん倶楽部」第十七話 :からくり給油口
“ひゃくばん倶楽部”へようこそ。私の名前は“ひゃくばん”。
この“ひゃくばん倶楽部”の案内人。一般的には、初代クラウンと呼ばれている。
皆さんは神奈川に伝わる伝統工芸“箱根寄木細工”の代表的な作品“秘密箱”を知っているだろうか。
この箱は施された仕掛けを解除しないと箱が開かない。
実は、歴代クラウンのガソリン給油口は箱根寄木細工のように、ガソリンスタンドのスタッフを困惑させる“からくり給油口”だった。
この“ひゃくばん倶楽部”の案内人。一般的には、初代クラウンと呼ばれている。
皆さんは神奈川に伝わる伝統工芸“箱根寄木細工”の代表的な作品“秘密箱”を知っているだろうか。
この箱は施された仕掛けを解除しないと箱が開かない。
実は、歴代クラウンのガソリン給油口は箱根寄木細工のように、ガソリンスタンドのスタッフを困惑させる“からくり給油口”だった。

ご覧のように、私(初代クラウン)の給油口は赤い丸の部分、トランク内のフロアにある。
理由は燃料タンクがこの下にあるから、燃料パイプなしで設置できたのだ。
しかし、荷物を積んでしまうと給油口が隠れてしまう為、給油する度に荷物を降ろさなければならなかった。
理由は燃料タンクがこの下にあるから、燃料パイプなしで設置できたのだ。
しかし、荷物を積んでしまうと給油口が隠れてしまう為、給油する度に荷物を降ろさなければならなかった。

昭和33年のマイナーチェンジで、給油口は利便性を考慮してテールランプ裏に移動された。
テールランプ右上にある鍵穴にキーを差し込み、ドアキーのように回すとテールランプが開き給油口があらわれた。
テールランプ右上にある鍵穴にキーを差し込み、ドアキーのように回すとテールランプが開き給油口があらわれた。

三代目と四代目のクラウンは、ガソリン給油口がリアのセンターにレイアウトされていた。
クラウンらしい装飾がほどこされており、とてもガソリン給油口には見えない。
まさに“からくり給油口”だった。
クラウンらしい装飾がほどこされており、とてもガソリン給油口には見えない。
まさに“からくり給油口”だった。
五代目以降のクラウンはもちろん、今では、ほとんどのガソリン車(国産セダン)が、ボディサイドに給油口をレイアウトするようになっている。
燃料電池車のMIRAIの水素注入口もボディサイドだ。
プリウスPHVの場合はボディサイド左側にガソリン注入口、右側に充電口がレイアウトされている。
燃料電池車のMIRAIの水素注入口もボディサイドだ。
プリウスPHVの場合はボディサイド左側にガソリン注入口、右側に充電口がレイアウトされている。

何故サイドにレイアウトするようになったのかは分からないが、分かりやすくなって一番嬉しかったのはガソリンスタンドのスタッフではないだろうか…。
それではまた、「ひゃくばん倶楽部」で逢おう。
それではまた、「ひゃくばん倶楽部」で逢おう。
■どうして私が、「ひゃくばん」と呼ばれているのか…ご存知ない方は「ひゃくばん物語」をご覧いただきたい。
【ひゃくばん物語】
私の名前は“ひゃくばん”。1955(昭和30)年生まれの65歳。一般的には初代クラウンと呼ばれている。
「博物館でしかお目にかかれない」などという人もいるが、私は今でも地面さえあれば何処へでも走っていける。
もちろん、こうして今も元気に走り続けていられるのには理由がある…続きを読む
私の名前は“ひゃくばん”。1955(昭和30)年生まれの65歳。一般的には初代クラウンと呼ばれている。
「博物館でしかお目にかかれない」などという人もいるが、私は今でも地面さえあれば何処へでも走っていける。
もちろん、こうして今も元気に走り続けていられるのには理由がある…続きを読む