ひゃくばん倶楽部 第二十五話 「100」
ひゃくばん倶楽部』へようこそ。
私の名前は『ひゃくばん』、この『ひゃくばん倶楽部』の案内人。一般的には、初代クラウンと呼ばれている。
時代は平成から令和へ。
天皇陛下がご即位を公に宣言し、令和元年10月22日に、そのご即位を内外の代表が寿ぐ“即位礼正殿(そくいれいせいでん)の儀”が行われる。
その後、国民にご即位を披露され、祝福を受けられる“祝賀御列(しゅくがおんれつ)の儀”へと続いていくが、その時に両陛下が乗る車としてセンチュリーが使われることが発表された。
私の名前は『ひゃくばん』、この『ひゃくばん倶楽部』の案内人。一般的には、初代クラウンと呼ばれている。
時代は平成から令和へ。
天皇陛下がご即位を公に宣言し、令和元年10月22日に、そのご即位を内外の代表が寿ぐ“即位礼正殿(そくいれいせいでん)の儀”が行われる。
その後、国民にご即位を披露され、祝福を受けられる“祝賀御列(しゅくがおんれつ)の儀”へと続いていくが、その時に両陛下が乗る車としてセンチュリーが使われることが発表された。

センチュリーには前身となる車がある。
それが2代目クラウンをベースに全長を110㎜、全幅を150㎜拡大し、日本初のV型8気筒を搭載したクラウン・エイトだ。
それが2代目クラウンをベースに全長を110㎜、全幅を150㎜拡大し、日本初のV型8気筒を搭載したクラウン・エイトだ。

このクラウン・エイト、当時としては画期的なパワーウィンドウやクルーズコントロールなどの装備が搭載されていた。
当時の総理大臣が乗る公用車としても採用されている。
実は、初代クラウンやクラウン・エイトの後継となる初代センチュリーの開発責任者は、同じ人物である。
名前は「中村 健也」、日本の自動車開発におけるチーフエンジニア制を築いたと言われている。
彼がいなければもしかしたら、私もこの世にいなかったかもしれない。
初代センチュリーが誕生したのは1967年。
センチュリーとは英語で一世紀=100年という意味で、トヨタグループの創始者である豊田佐吉の生誕100年を記念して命名された。
それは奇しくも明治100年に当たる年でもあった。
わたしも『ひゃくばん』という名前をもらい、“100”という数字には何か不思議な縁を感じる。
そして、その名に恥じぬよう、100年走り続けたいと願っている。
それではまた、「ひゃくばん倶楽部」で逢おう。
当時の総理大臣が乗る公用車としても採用されている。
実は、初代クラウンやクラウン・エイトの後継となる初代センチュリーの開発責任者は、同じ人物である。
名前は「中村 健也」、日本の自動車開発におけるチーフエンジニア制を築いたと言われている。
彼がいなければもしかしたら、私もこの世にいなかったかもしれない。
初代センチュリーが誕生したのは1967年。
センチュリーとは英語で一世紀=100年という意味で、トヨタグループの創始者である豊田佐吉の生誕100年を記念して命名された。
それは奇しくも明治100年に当たる年でもあった。
わたしも『ひゃくばん』という名前をもらい、“100”という数字には何か不思議な縁を感じる。
そして、その名に恥じぬよう、100年走り続けたいと願っている。
それではまた、「ひゃくばん倶楽部」で逢おう。
■どうして私が、「ひゃくばん」と呼ばれているのか…ご存知ない方は「ひゃくばん物語」をご覧いただきたい。
【ひゃくばん物語】
私の名前は“ひゃくばん”。1955(昭和30)年生まれの65歳。一般的には初代クラウンと呼ばれている。
「博物館でしかお目にかかれない」などという人もいるが、私は今でも地面さえあれば何処へでも走っていける。
もちろん、こうして今も元気に走り続けていられるのには理由がある…続きを読む
私の名前は“ひゃくばん”。1955(昭和30)年生まれの65歳。一般的には初代クラウンと呼ばれている。
「博物館でしかお目にかかれない」などという人もいるが、私は今でも地面さえあれば何処へでも走っていける。
もちろん、こうして今も元気に走り続けていられるのには理由がある…続きを読む