森のハーモニー第2話「時を超えて」
2018.12.05
プリウス森木会が発足する40年前の1958年(昭和33年)8月、クラウンのオーナーさんにドライブの楽しさを味わってもらおうと神奈川クラウン会が発足した。

初代クラウンが発売されて3年目のことである。当時は道路事情が悪かったため、クラウンのオーナーさん達は、遠出のドライブに不安を感じていた。そこで弊社は、オーナーのみなさんにドライブの楽しいさを味わってもらおうと、神奈川クラウン会を発足。約30台のクラウンに、弊社のサービスカーが追従し山中湖までドライブを楽しんだ。

写真は1959年(昭和34年)2月、神奈川クラウン会が主催した三浦半島一周ラリーである。ゼッケン15番のオーナーが、慎重にハンドルを握るコースの脇に、砂利や土砂が積まれている。オーナーのみなさんに無事完走していただくためには、先回りしたスタッフが道路整備にあたらなければならなかった。
これらの光景は、草創期のプリウス森木会に重なる。
秦野駅周辺からヤビツ峠にむけて、初代プリウスの隊列がすすむ。当時は1台でも珍しかったプリウスである。これだけでも、ちょっとしたセレモニーになった。

プリウス森木会の森*1にむかう林道は、左手が斜面、右手が断崖だった。雨が降れば、斜面から流れた土砂は林道を横断する。林道のコンディションは、訪れる度にかわった。もともと登り坂が苦手なプリウスである、アクセルを踏みすぎればエンジンが急に吹き上がった。右手の断崖にはガードレールも無い、私たちは古毛布や砂袋など考えられる限りの対策を講じた。
神奈川クラウン会は、4代目クラウンのころから活動を休止している。初代クラウンは、特別なオーナーが乗る特別なクルマだったが、3代目になると幅広いオーナーに普及しはじめ幅広い要望にお応えするのが難しくなったからかもしれない。

プリウス森木会は、4代目プリウスが登場した現在も活動の内容を変化させながら続いている。あの日の誰かの一歩は、時も場所も形も変えて、今の私たちに、そして未来の誰かに繋がって行くのである。
*1.草創期の“プリウス森木会の森”はヤビツ峠にありましたが、2008年(平成20年)にやどりき水源林に移転しています。

初代クラウンが発売されて3年目のことである。当時は道路事情が悪かったため、クラウンのオーナーさん達は、遠出のドライブに不安を感じていた。そこで弊社は、オーナーのみなさんにドライブの楽しいさを味わってもらおうと、神奈川クラウン会を発足。約30台のクラウンに、弊社のサービスカーが追従し山中湖までドライブを楽しんだ。

写真は1959年(昭和34年)2月、神奈川クラウン会が主催した三浦半島一周ラリーである。ゼッケン15番のオーナーが、慎重にハンドルを握るコースの脇に、砂利や土砂が積まれている。オーナーのみなさんに無事完走していただくためには、先回りしたスタッフが道路整備にあたらなければならなかった。
これらの光景は、草創期のプリウス森木会に重なる。
秦野駅周辺からヤビツ峠にむけて、初代プリウスの隊列がすすむ。当時は1台でも珍しかったプリウスである。これだけでも、ちょっとしたセレモニーになった。

プリウス森木会の森*1にむかう林道は、左手が斜面、右手が断崖だった。雨が降れば、斜面から流れた土砂は林道を横断する。林道のコンディションは、訪れる度にかわった。もともと登り坂が苦手なプリウスである、アクセルを踏みすぎればエンジンが急に吹き上がった。右手の断崖にはガードレールも無い、私たちは古毛布や砂袋など考えられる限りの対策を講じた。
神奈川クラウン会は、4代目クラウンのころから活動を休止している。初代クラウンは、特別なオーナーが乗る特別なクルマだったが、3代目になると幅広いオーナーに普及しはじめ幅広い要望にお応えするのが難しくなったからかもしれない。

プリウス森木会は、4代目プリウスが登場した現在も活動の内容を変化させながら続いている。あの日の誰かの一歩は、時も場所も形も変えて、今の私たちに、そして未来の誰かに繋がって行くのである。
*1.草創期の“プリウス森木会の森”はヤビツ峠にありましたが、2008年(平成20年)にやどりき水源林に移転しています。