見て学ぶイルミネーション
2018.12.24
こんにちは!
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
今日は12月24日、そうクリスマスイブです!!
今年の冬はあまり寒くなく、本当に12月?クリスマスって感じがしない~、なんて思っていました。
が、街中を歩くとやっぱりクリスマスソングが流れていたり、ツリーが飾られ、イルミネーションが輝いていたりするので、雰囲気はすっかりクリスマスです。
日本でもすっかり冬の定番になったイルミネーション。
神奈川県内の有名なスポットとしては、
・相模湖プレジャーフォレストの「イルミリオン」
http://www.sagamiko-resort.jp/illumillion/
・宮が瀬ダムの「宮が瀬 光のメルヘン」
http://www.miyagase.com/xmas/index.html
・江の島の「江の島を彩る光と色の祭典」
https://enoshima-seacandle.com/event/shonannohoseki2018-2019/
などがあります。
何百万個もの光り輝く電球や、最新の映像技術を駆使した光景には寒くても思わず見に出掛けていってしまいますよね。
私は先日、横浜のイルミネーションを巡ってきました。
これは横浜ベイクォーター6階にあるベイガーデンからの眺め。
みなとみらいを一望しながら、すぐ下にある大きなツリーを上から楽しむ事ができます。
ビル群の明かりもイルミネーションの一部になり、その鮮やかさにベンチに座ってしばらく酔いしれてしまいました。

ベイクォーターのすぐ脇から出航しているシーバスに乗り、赤レンガ倉庫へ。
船からの景色も格別で、いつもの横浜を違った角度から見ることができ、とても新鮮でした。
また水面に映るゆらゆらした明かりがとても幻想的で、これは海の上でないと味わえない貴重な体験です。
遠くに見えた観覧車やジェットコースターの賑やかな様子とは対照的に船内には私を入れて10人ほどしか居なかったので、みなさんしみじみと夜の横浜を楽しんでいました。

赤レンガ倉庫へ到着。
MISIAの「Everything」のプロモーションビデオのロケ地に使われていたためか、赤レンガ倉庫=冬、雪といった印象が強いです。
クリスマスマーケットを開催しており、ロシアのマトリョーシカやスノードームなどが販売されていました。
またクリスマスマーケットの定番、グリューワインを飲みながら歩く外国人の方も多く、一瞬 異国に来たような不思議な感じになりました。

ところで「イルミネーション検定」をご存じでしょうか?
「夜景検定」の姉妹版としてスタートし、今年で第5回を数えるそうです。
主には
・イルミネーションが好きで極めたい人
・仕事でその知識が必要な人
・自分でイルミネーションの装飾をしたい人
が対象です。
問題は
“イルミネーションの歴史と発展”
“イルミネーションの種類”
“全国を代表するイルミネーション”
“家庭でのイルミネーションの購入編、施工編、維持管理と撤去編”
“イルミネーションと環境”
から出題されます。
確かに、イルミネーションがいつどこで始まったんだろう?とか
電気を使うから、自宅では気を付けて設置しないとな、なんて思いますよね。
試験は100問で8割の正解で合格です。
問題は全てテキストから出題され、パソコン・タブレット・スマートフォンでも受験が可能です。
今年度の試験日程は1月19日(土)20日(日)です。
1月13日(日)まで申し込みを受け付けています。
あと1か月弱、冬休みもテキストを読み込めば何とかなるかも?!
それでイルミネーションを見に行く時間がない?!なんてなったら本末転倒ですが(笑)
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
今日は12月24日、そうクリスマスイブです!!
今年の冬はあまり寒くなく、本当に12月?クリスマスって感じがしない~、なんて思っていました。
が、街中を歩くとやっぱりクリスマスソングが流れていたり、ツリーが飾られ、イルミネーションが輝いていたりするので、雰囲気はすっかりクリスマスです。
日本でもすっかり冬の定番になったイルミネーション。
神奈川県内の有名なスポットとしては、
・相模湖プレジャーフォレストの「イルミリオン」
http://www.sagamiko-resort.jp/illumillion/
・宮が瀬ダムの「宮が瀬 光のメルヘン」
http://www.miyagase.com/xmas/index.html
・江の島の「江の島を彩る光と色の祭典」
https://enoshima-seacandle.com/event/shonannohoseki2018-2019/
などがあります。
何百万個もの光り輝く電球や、最新の映像技術を駆使した光景には寒くても思わず見に出掛けていってしまいますよね。
私は先日、横浜のイルミネーションを巡ってきました。
これは横浜ベイクォーター6階にあるベイガーデンからの眺め。
みなとみらいを一望しながら、すぐ下にある大きなツリーを上から楽しむ事ができます。
ビル群の明かりもイルミネーションの一部になり、その鮮やかさにベンチに座ってしばらく酔いしれてしまいました。

ベイクォーターのすぐ脇から出航しているシーバスに乗り、赤レンガ倉庫へ。
船からの景色も格別で、いつもの横浜を違った角度から見ることができ、とても新鮮でした。
また水面に映るゆらゆらした明かりがとても幻想的で、これは海の上でないと味わえない貴重な体験です。
遠くに見えた観覧車やジェットコースターの賑やかな様子とは対照的に船内には私を入れて10人ほどしか居なかったので、みなさんしみじみと夜の横浜を楽しんでいました。


赤レンガ倉庫へ到着。
MISIAの「Everything」のプロモーションビデオのロケ地に使われていたためか、赤レンガ倉庫=冬、雪といった印象が強いです。
クリスマスマーケットを開催しており、ロシアのマトリョーシカやスノードームなどが販売されていました。
またクリスマスマーケットの定番、グリューワインを飲みながら歩く外国人の方も多く、一瞬 異国に来たような不思議な感じになりました。


ところで「イルミネーション検定」をご存じでしょうか?
「夜景検定」の姉妹版としてスタートし、今年で第5回を数えるそうです。
主には
・イルミネーションが好きで極めたい人
・仕事でその知識が必要な人
・自分でイルミネーションの装飾をしたい人
が対象です。
問題は
“イルミネーションの歴史と発展”
“イルミネーションの種類”
“全国を代表するイルミネーション”
“家庭でのイルミネーションの購入編、施工編、維持管理と撤去編”
“イルミネーションと環境”
から出題されます。
確かに、イルミネーションがいつどこで始まったんだろう?とか
電気を使うから、自宅では気を付けて設置しないとな、なんて思いますよね。
試験は100問で8割の正解で合格です。
問題は全てテキストから出題され、パソコン・タブレット・スマートフォンでも受験が可能です。
今年度の試験日程は1月19日(土)20日(日)です。
1月13日(日)まで申し込みを受け付けています。
あと1か月弱、冬休みもテキストを読み込めば何とかなるかも?!
それでイルミネーションを見に行く時間がない?!なんてなったら本末転倒ですが(笑)