そうさ!みんなで考えよう
2019.02.13
神奈川トヨタは、80年の歴史の中で
地域のみなさまと共に、力を持ち寄り多くの『夢』を形に変えてきました。(*1)
今日のお話も、こうしたスピリットを受け継いだ『ひとつの物語』です…
東京オリンピック・パラリンピックも目前にせまっています…
県内にも、横浜・藤沢・相模原などに競技場が点在する予定で
2020年には、世界中から訪れた人々が県内を大移動することでしょう。

横浜スタジアム(野球・ソフトボール)

横浜国際総合競技場(サッカー)

江の島ヨットハーバー(セーリング)

相模原市/山北町(自転車)
こうした世界中の人々の移動をサポートする手段のひとつとして
ユニバーサルデザインのトヨタ『ジャパンタクシー』は誕生しました。
しかし…
車イスのお客さまからは
「15分も待たされる」
お乗せする乗務員からは
「スロープの取り扱いが複雑だ」などという『声』が寄せられています。
こうした『声』にお応えるために
弊社は、クルマ生活屋として普段から『特殊車両』や『福祉車両』『タクシー』に携わる
スタッフが集まり
「ここにカラビナ(*2)を使ったら操作が楽になるのでは?」
「ここにマジックテープを使ったら」など知恵を出しあって考えました。
同じ頃、県内でタクシー事業を営む、個人や法人タクシーの乗務員さん達が考えた
「こうして、7分で出来るようになった!」
「こうすれば、6分でやれる!」などたくさんのアイディアがよせられました。
トヨタの開発担当者も、弊社に出向いてもらい
用具の配置や作業動線を含めた工夫を一緒に考えました。
こうして、操作(そうさ)を、みんなで考えた結果。
たどり着いた、ひとつの応えがこの動画です。
『ジャパンタクシー車いす乗車5分で出発~スロープ対策~神奈川トヨタ方式』
https://www.youtube.com/watch?v=nzyIi7VjzdY

ジャパンタクシーの仕様はそのままに
用具の配置や
乗務員さんの導線、操作方法などを工夫し
到着から5分で出発できる方法にたどりついたのです。
こうした取り組みに、国土交通省 関東運輸局のアンテナが動きました…
2月12日(火)関東運輸局の掛江 浩一郎(かけえ こういちろう)局長が
神奈川トヨタを訪れました。
そして、局長自身がジャパンタクシーにふれ、車イスの乗降操作を行いました。


「マニュアル通りのやりかたをビデオで見て、これは大変だと思いました。今日、『神奈川トヨタ方式』を実践してみて、思ったよりスムーズに出来ました。…しかしそれは、近くにコーチがいて適時アドバイスをくれたお蔭かもしれません。」とコメントをいただきました。
ドライバーさんが、現場でスムーズに対応でき
タクシーをご利用いただく車イスのお客さまにご満足いただけるまでには
まだ至っていません。
これからも、国・メーカー・販売店・タクシー事業者(*3)が一緒になって
この問題に取り組んでまいります。
*1.時を超えて … https://kanagawatoyota.com/blog/company/detail/1508
*2.カラビナ … https://ameblo.jp/myxoutdoorgear/entry-12265824289.html
*3.「より快適にタクシーにお乗りいただくための取組み」… https://kanagawatoyota.com/business/comfortable_carlife
地域のみなさまと共に、力を持ち寄り多くの『夢』を形に変えてきました。(*1)
今日のお話も、こうしたスピリットを受け継いだ『ひとつの物語』です…
東京オリンピック・パラリンピックも目前にせまっています…
県内にも、横浜・藤沢・相模原などに競技場が点在する予定で
2020年には、世界中から訪れた人々が県内を大移動することでしょう。

横浜スタジアム(野球・ソフトボール)

横浜国際総合競技場(サッカー)

江の島ヨットハーバー(セーリング)

相模原市/山北町(自転車)
こうした世界中の人々の移動をサポートする手段のひとつとして
ユニバーサルデザインのトヨタ『ジャパンタクシー』は誕生しました。
しかし…
車イスのお客さまからは
「15分も待たされる」
お乗せする乗務員からは
「スロープの取り扱いが複雑だ」などという『声』が寄せられています。
こうした『声』にお応えるために
弊社は、クルマ生活屋として普段から『特殊車両』や『福祉車両』『タクシー』に携わる
スタッフが集まり
「ここにカラビナ(*2)を使ったら操作が楽になるのでは?」
「ここにマジックテープを使ったら」など知恵を出しあって考えました。
同じ頃、県内でタクシー事業を営む、個人や法人タクシーの乗務員さん達が考えた
「こうして、7分で出来るようになった!」
「こうすれば、6分でやれる!」などたくさんのアイディアがよせられました。
トヨタの開発担当者も、弊社に出向いてもらい
用具の配置や作業動線を含めた工夫を一緒に考えました。
こうして、操作(そうさ)を、みんなで考えた結果。
たどり着いた、ひとつの応えがこの動画です。
『ジャパンタクシー車いす乗車5分で出発~スロープ対策~神奈川トヨタ方式』
https://www.youtube.com/watch?v=nzyIi7VjzdY

ジャパンタクシーの仕様はそのままに
用具の配置や
乗務員さんの導線、操作方法などを工夫し
到着から5分で出発できる方法にたどりついたのです。
こうした取り組みに、国土交通省 関東運輸局のアンテナが動きました…
2月12日(火)関東運輸局の掛江 浩一郎(かけえ こういちろう)局長が
神奈川トヨタを訪れました。
そして、局長自身がジャパンタクシーにふれ、車イスの乗降操作を行いました。


「マニュアル通りのやりかたをビデオで見て、これは大変だと思いました。今日、『神奈川トヨタ方式』を実践してみて、思ったよりスムーズに出来ました。…しかしそれは、近くにコーチがいて適時アドバイスをくれたお蔭かもしれません。」とコメントをいただきました。
ドライバーさんが、現場でスムーズに対応でき
タクシーをご利用いただく車イスのお客さまにご満足いただけるまでには
まだ至っていません。
これからも、国・メーカー・販売店・タクシー事業者(*3)が一緒になって
この問題に取り組んでまいります。
*1.時を超えて … https://kanagawatoyota.com/blog/company/detail/1508
*2.カラビナ … https://ameblo.jp/myxoutdoorgear/entry-12265824289.html
*3.「より快適にタクシーにお乗りいただくための取組み」… https://kanagawatoyota.com/business/comfortable_carlife