お茶の魅力を伝えるための授業
2018.10.15
こんにちは!
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
以前、横浜とお茶の関係についてブログを書きました。
その際に、(株)栗田園の栗田様に取材をさせて頂き『ペットボトル飲料としてのお茶が普及し、急須を使って茶葉からお茶を淹れる習慣が少なくなっているという現状に危機感を感じている。自分の役割として本来のお茶の魅力を伝える活動をしていきたい』とお伺いしました。
その活動の一環として先日、栗田様が横浜市立義務教育学校西金沢学園中学部で講義を行いましたので、その様子についてお伝えします。
お茶の授業は「消費者経済学」という科目の一つとなっていました。


西金沢学園は小中一貫の学校で、今回は中学部の8年生。
つまり中学2年生の生徒さんが20名ほど参加です。


授業の内容は
まずは栗田様から、煎茶と番茶の2種類のお茶の美味しい淹れ方を習います。
高級な茶葉ほどデリケートで、やはり淹れ方には基本があり、それを守ると本当に香りよく美味しい日本茶が淹れられるそうです。


最後の1滴が美味しいと、急須に残っているお茶を残すことなく湯呑に分けていきます。
お茶のプロが淹れたお茶を飲んでみたい~!!
と私は遠くから眺めていましたが、もちろんその試飲は生徒さん優先です(笑)
次は自分たちで淹れてみる番。
ポイントを押さえながら美味しいお茶を淹れられるでしょうか?




ぎこちないながらも、班の人数分のお茶をうまく分け「熱い~!!」とか叫びながらも「美味しい!!」とお茶を堪能していました。
生徒さん達が笑顔でお茶を囲んでいた様子を載せられずとても残念です。
ペットボトルのお茶では味わえない、淹れたてならではのお茶本来の香り・苦味・甘味を感じる事ができたのではないでしょうか?
何が何でも急須を使ってお茶を飲んで欲しい、ペットボトルのお茶はNO!ではありません。
日本には、平安時代から続く日本茶という素晴らしい飲み物があって、その魅力を忘れないで欲しい、という思いがこの授業には詰まっていました。
また“急須でお茶を淹れる→湯呑に分けて飲む”という事は、そこには自分以外の何人かが居るはずで、今淹れたお茶を同じ温度で「美味しいね、ほっとするね」と言える時間を共有できることなんだ、と思いました。
お茶を淹れるだけで、人が自然と集まり繋がりができ会話が生まれる。
大げさかもしれませんが、お茶にはそんな不思議な力があるのかもしれません。
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
以前、横浜とお茶の関係についてブログを書きました。
その際に、(株)栗田園の栗田様に取材をさせて頂き『ペットボトル飲料としてのお茶が普及し、急須を使って茶葉からお茶を淹れる習慣が少なくなっているという現状に危機感を感じている。自分の役割として本来のお茶の魅力を伝える活動をしていきたい』とお伺いしました。
その活動の一環として先日、栗田様が横浜市立義務教育学校西金沢学園中学部で講義を行いましたので、その様子についてお伝えします。
お茶の授業は「消費者経済学」という科目の一つとなっていました。


西金沢学園は小中一貫の学校で、今回は中学部の8年生。
つまり中学2年生の生徒さんが20名ほど参加です。


授業の内容は
- お茶の美味しくなる淹れ方
- お茶を実際に淹れてみよう
- お茶の歴史や横浜との関係について
まずは栗田様から、煎茶と番茶の2種類のお茶の美味しい淹れ方を習います。
高級な茶葉ほどデリケートで、やはり淹れ方には基本があり、それを守ると本当に香りよく美味しい日本茶が淹れられるそうです。


最後の1滴が美味しいと、急須に残っているお茶を残すことなく湯呑に分けていきます。
お茶のプロが淹れたお茶を飲んでみたい~!!
と私は遠くから眺めていましたが、もちろんその試飲は生徒さん優先です(笑)
次は自分たちで淹れてみる番。
ポイントを押さえながら美味しいお茶を淹れられるでしょうか?




ぎこちないながらも、班の人数分のお茶をうまく分け「熱い~!!」とか叫びながらも「美味しい!!」とお茶を堪能していました。
生徒さん達が笑顔でお茶を囲んでいた様子を載せられずとても残念です。
ペットボトルのお茶では味わえない、淹れたてならではのお茶本来の香り・苦味・甘味を感じる事ができたのではないでしょうか?
何が何でも急須を使ってお茶を飲んで欲しい、ペットボトルのお茶はNO!ではありません。
日本には、平安時代から続く日本茶という素晴らしい飲み物があって、その魅力を忘れないで欲しい、という思いがこの授業には詰まっていました。
また“急須でお茶を淹れる→湯呑に分けて飲む”という事は、そこには自分以外の何人かが居るはずで、今淹れたお茶を同じ温度で「美味しいね、ほっとするね」と言える時間を共有できることなんだ、と思いました。
お茶を淹れるだけで、人が自然と集まり繋がりができ会話が生まれる。
大げさかもしれませんが、お茶にはそんな不思議な力があるのかもしれません。