クラウン通がかよう 「ひゃくばん倶楽部」 第十二話 : 安全・安心の歴史
2018.07.18
「ひゃくばん倶楽部」へようこそ。私の名前は「ひゃくばん」。
この「ひゃくばん倶楽部」の案内人。一般的には、初代クラウンと呼ばれている。
1962年に発売された2代目クラウンは、私(初代クラウン)より全長が200mmも長くなり、当時、世界的な流行となったフラットデッキスタイルが採用され、ずいぶんモダンなスタイルになった。
この時にはスタイルだけではなく、国産初の安全合わせガラスや室内全体に配置されたセーフティ・パッドによって安全性も確保された。
まさに、ハイウェイ時代にふさわしい、安全なクルマの誕生だった。

6月26日に発売された15代目新型クラウンにも、人とクルマがふれあう全てのステージにおいて、安全をサポートする最先端技術が導入されている。
第9話では、駐車場におけるサポートブレーキ“インテリジェントクリアランスソナー”などについて話したが、今日は走行中のサポートブレーキについて話をしよう。
今までに車の運転をしていて人や自転車が飛び出してきて“ヒヤリ”とした経験はないだろうか?
そんな“ヒヤリ”をサポートしてくれるのが、この15代目新型クラウンの全グレードに標準装備された“プリクラッシュセーフティ”だ。
夜間の歩行者も検知してくれるプリクラッシュセーフティには、走行中の前方を見守る“2つのセンサー”が搭載されており、衝突の危険を検知すると、先ずは“ブザーとディスプレイ表示”でドライバーに注意を喚起してくれる。
ブレーキを踏めた場合にはプリクラッシュブレーキアシストが作動。踏めなかった場合にはプリクラッシュブレーキが作動して衝突を回避またはダメージの軽減をはかってくれる。
2つのセンサーとは、クルマの先端にあるクラウンのエンブレム周辺に搭載された“ミリ波レーダー”と、フロントウインドウの内側に搭載された“単眼カメラ”である。
ミリ波レーダーは、遠方まで精度よく距離を検出でき、夜間や雨天などの影響も受けにくい。一方、形状認識は不得意である。
単眼カメラは、形状認識が得意で、先行車や歩行者を認識できるが、天候や夜間、逆光の影響を受けやすい。
2つのセンサーは、互いの長所を活かし短所を補いあう、まるで人間のようなシステムなのだ。
ただ、システムが優秀だからといって頼りすぎたり過信しすぎたりするのは良くない。
運転者には安全運転の義務があり、自らの操作で安全を確保することは忘れないでもらいたい。

人間とシステムが協力して事故を減らす…あの頃の私はこんな時代がくるとは夢にも思わなかった。
先進の安全・安心機能を搭載したクラウンを、ぜひお近くの神奈川トヨタで確かめて欲しい。
それではまた、「ひゃくばん倶楽部」で逢おう。
■どうして私が、「ひゃくばん」と呼ばれているのか…ご存知ない方は「ひゃくばん物語」をご覧いただきたい。

【ひゃくばん物語】私の名前は“ひゃくばん”。1955(昭和30)年生まれの63歳。一般的には初代クラウンと呼ばれている。
この「ひゃくばん倶楽部」の案内人。一般的には、初代クラウンと呼ばれている。
1962年に発売された2代目クラウンは、私(初代クラウン)より全長が200mmも長くなり、当時、世界的な流行となったフラットデッキスタイルが採用され、ずいぶんモダンなスタイルになった。
この時にはスタイルだけではなく、国産初の安全合わせガラスや室内全体に配置されたセーフティ・パッドによって安全性も確保された。
まさに、ハイウェイ時代にふさわしい、安全なクルマの誕生だった。

6月26日に発売された15代目新型クラウンにも、人とクルマがふれあう全てのステージにおいて、安全をサポートする最先端技術が導入されている。
第9話では、駐車場におけるサポートブレーキ“インテリジェントクリアランスソナー”などについて話したが、今日は走行中のサポートブレーキについて話をしよう。
今までに車の運転をしていて人や自転車が飛び出してきて“ヒヤリ”とした経験はないだろうか?
そんな“ヒヤリ”をサポートしてくれるのが、この15代目新型クラウンの全グレードに標準装備された“プリクラッシュセーフティ”だ。
夜間の歩行者も検知してくれるプリクラッシュセーフティには、走行中の前方を見守る“2つのセンサー”が搭載されており、衝突の危険を検知すると、先ずは“ブザーとディスプレイ表示”でドライバーに注意を喚起してくれる。
ブレーキを踏めた場合にはプリクラッシュブレーキアシストが作動。踏めなかった場合にはプリクラッシュブレーキが作動して衝突を回避またはダメージの軽減をはかってくれる。
2つのセンサーとは、クルマの先端にあるクラウンのエンブレム周辺に搭載された“ミリ波レーダー”と、フロントウインドウの内側に搭載された“単眼カメラ”である。
ミリ波レーダーは、遠方まで精度よく距離を検出でき、夜間や雨天などの影響も受けにくい。一方、形状認識は不得意である。
単眼カメラは、形状認識が得意で、先行車や歩行者を認識できるが、天候や夜間、逆光の影響を受けやすい。
2つのセンサーは、互いの長所を活かし短所を補いあう、まるで人間のようなシステムなのだ。
ただ、システムが優秀だからといって頼りすぎたり過信しすぎたりするのは良くない。
運転者には安全運転の義務があり、自らの操作で安全を確保することは忘れないでもらいたい。

人間とシステムが協力して事故を減らす…あの頃の私はこんな時代がくるとは夢にも思わなかった。
先進の安全・安心機能を搭載したクラウンを、ぜひお近くの神奈川トヨタで確かめて欲しい。
それではまた、「ひゃくばん倶楽部」で逢おう。
■どうして私が、「ひゃくばん」と呼ばれているのか…ご存知ない方は「ひゃくばん物語」をご覧いただきたい。

【ひゃくばん物語】