スリッパが繋ぐ地域と商店街の輪
2018.10.01
こんにちは!
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
皆様、台風の影響はいかがでしょうか?
今年は台風の当たり年らしいので、まだまだ用心です。
ところで「スリッパ卓球」はご存知でしょうか?
はい、その名の通り、スリッパをラケット代わりに用いる卓球の事です。

このスリッパ卓球、横浜市の全18区、各区1商店街で一般の方により予選会が行われ、今年度は4月1日の都筑区えだきん商店街を皮切りに、11月10日の保土ケ谷区和田町商店街での頂上決戦まで毎月開催されている大規模なイベントです。
基本的なルールはありますが、老若男女が楽しく競えればいい、という事で細かい部分は気にせず主審の判断で進行します(笑)
飛び込み参加OKで、上位入賞者にはその商店街で使える金券が贈呈されます。
卓球が上手い人が必ず勝利する訳ではないのがスリッパ卓球の醍醐味!
もちろん通常のラケットではなく、スリッパで打ち合うという不便さもありますが、屋外で競技を行うため、風の影響を受けやすく、打った球が相手のコートに入ったにも関わらず相手が打つ前に風で押し戻される、なんて事も良くあるそうです!
ピンポン球は日本卓球株式会社から提供されており、通常40mmのところ、大きい方がみんな打ちやすいだろう、という事でラージボールと呼ばれる44mmの球を使用しています。
ところが!大きくなった分、風の抵抗をより受けやすくなり、逆に球の動きが読めないなんてことになり、競技中は珍プレーの続出で競技者も見学者も爆笑の連続だそうです。
今となっては横浜市全区で開催、各新聞紙やNHK、TV番組などでも紹介されるような知る人ぞ知るイベントとなっていますが、元々は和田町商店街にある昭和建設の工藤社長が発起人となり始まりました。
このスリッパ卓球を始めたのにはこんな思いがありました。

“商店街がシャッター通りになっていくのって寂しいじゃないですか。
商店街にあるお店って、道路に向かってショーウィンドーがあってそこにお店の人が肘をついて目の前を通る小学生なんかに「行ってらっしゃい!」とか「おかえり!」とか声をかけて。
いつもの時間にその子が通らなかったりすると心配して、親に直接連絡を入れたりして。
そういう関係性があるからお互い目立って悪い事もできないし、地域の安全を見守る機能も商店街ってあるんですよ。
それがお客様が減ったり、大型店が出来たりで色々な要因でお店を閉めてしまう。
どうにか活気づけたり、人を呼び込むことはできないか、って思ったんです。”
そして昭和建設がある和田町商店街で、遠目から見るだけじゃない、体を動かせる参加型のスポーツゴミ拾いを開催しました。
ゴミの種類や量によって点数と順位が決まり、金券がもらえる、というもの。
とても評判で「次は何をしようか?」となったときに、
「会社の部屋の隅になぜか卓球の球があったんです。それでテーブルがあって。ラケット無いな、って思ったんですけど、足元を見ると“ぞうり”これだ!と思いました」
そこから一気に
2015年 全わだ(和田町)スリッパ卓球選手権
2016年2017年 全ほど(保土ケ谷区)スリッパ卓球選手権
2018年 全はま(横浜市)スリッパ卓球選手権
と発展したのです。

いつもは素通りしているような人が、商店街の飾りつけや、道路に人工芝をひき卓球台を置くことで足をとめてくれる。
また競技参加者も自分の番がくるまで暇つぶしに商店街をウロウロすることで普段知らなかったお店を発見し、その商店街の良さを再認識する、という効果があるそうです。
工藤社長のお話を伺い、もちろん、商店街を明るく元気にしたい、というお気持ちはあると思うのですが、きっとご自身が育ってきた、商店街やお店の主、そこを行き交う人がいる、という懐かしい風景をいつまでも残していきたい、という願いがあるのではないでしょうか?
11月10日(土)の保土ケ谷区和田町商店街の予選には当社の保土ヶ谷店のエンジニアも参加予定です。
白熱&爆笑のスリッパ卓球を応援に、参加をしに、是非足を運んでみてください!
全はまスリッパ卓球選手権大会ホームページ はこちら
昭和建設ホームページはこちら
工藤社長の和田町を熱くする男のブログはこちら

ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
皆様、台風の影響はいかがでしょうか?
今年は台風の当たり年らしいので、まだまだ用心です。
ところで「スリッパ卓球」はご存知でしょうか?
はい、その名の通り、スリッパをラケット代わりに用いる卓球の事です。

このスリッパ卓球、横浜市の全18区、各区1商店街で一般の方により予選会が行われ、今年度は4月1日の都筑区えだきん商店街を皮切りに、11月10日の保土ケ谷区和田町商店街での頂上決戦まで毎月開催されている大規模なイベントです。
基本的なルールはありますが、老若男女が楽しく競えればいい、という事で細かい部分は気にせず主審の判断で進行します(笑)
飛び込み参加OKで、上位入賞者にはその商店街で使える金券が贈呈されます。
卓球が上手い人が必ず勝利する訳ではないのがスリッパ卓球の醍醐味!
もちろん通常のラケットではなく、スリッパで打ち合うという不便さもありますが、屋外で競技を行うため、風の影響を受けやすく、打った球が相手のコートに入ったにも関わらず相手が打つ前に風で押し戻される、なんて事も良くあるそうです!
ピンポン球は日本卓球株式会社から提供されており、通常40mmのところ、大きい方がみんな打ちやすいだろう、という事でラージボールと呼ばれる44mmの球を使用しています。
ところが!大きくなった分、風の抵抗をより受けやすくなり、逆に球の動きが読めないなんてことになり、競技中は珍プレーの続出で競技者も見学者も爆笑の連続だそうです。
今となっては横浜市全区で開催、各新聞紙やNHK、TV番組などでも紹介されるような知る人ぞ知るイベントとなっていますが、元々は和田町商店街にある昭和建設の工藤社長が発起人となり始まりました。
このスリッパ卓球を始めたのにはこんな思いがありました。


“商店街がシャッター通りになっていくのって寂しいじゃないですか。
商店街にあるお店って、道路に向かってショーウィンドーがあってそこにお店の人が肘をついて目の前を通る小学生なんかに「行ってらっしゃい!」とか「おかえり!」とか声をかけて。
いつもの時間にその子が通らなかったりすると心配して、親に直接連絡を入れたりして。
そういう関係性があるからお互い目立って悪い事もできないし、地域の安全を見守る機能も商店街ってあるんですよ。
それがお客様が減ったり、大型店が出来たりで色々な要因でお店を閉めてしまう。
どうにか活気づけたり、人を呼び込むことはできないか、って思ったんです。”
そして昭和建設がある和田町商店街で、遠目から見るだけじゃない、体を動かせる参加型のスポーツゴミ拾いを開催しました。
ゴミの種類や量によって点数と順位が決まり、金券がもらえる、というもの。
とても評判で「次は何をしようか?」となったときに、
「会社の部屋の隅になぜか卓球の球があったんです。それでテーブルがあって。ラケット無いな、って思ったんですけど、足元を見ると“ぞうり”これだ!と思いました」
そこから一気に
2015年 全わだ(和田町)スリッパ卓球選手権
2016年2017年 全ほど(保土ケ谷区)スリッパ卓球選手権
2018年 全はま(横浜市)スリッパ卓球選手権
と発展したのです。

いつもは素通りしているような人が、商店街の飾りつけや、道路に人工芝をひき卓球台を置くことで足をとめてくれる。
また競技参加者も自分の番がくるまで暇つぶしに商店街をウロウロすることで普段知らなかったお店を発見し、その商店街の良さを再認識する、という効果があるそうです。
工藤社長のお話を伺い、もちろん、商店街を明るく元気にしたい、というお気持ちはあると思うのですが、きっとご自身が育ってきた、商店街やお店の主、そこを行き交う人がいる、という懐かしい風景をいつまでも残していきたい、という願いがあるのではないでしょうか?
11月10日(土)の保土ケ谷区和田町商店街の予選には当社の保土ヶ谷店のエンジニアも参加予定です。
白熱&爆笑のスリッパ卓球を応援に、参加をしに、是非足を運んでみてください!
全はまスリッパ卓球選手権大会ホームページ はこちら
昭和建設ホームページはこちら
工藤社長の和田町を熱くする男のブログはこちら
