店長おすすめ!
2023.06.22
こんにちは中古車タウン戸塚です!
低走行で綺麗な色のパッソモーダ入庫しましたのでご紹介しますね!
色鮮やかなピンク色でコンパクトで可愛い一台です
シートとパネルにオレンジと白色が入り良いアクセントです!
点検記録簿、各取説書完備しています(*'▽')
走行距離約5000kmとまだまだ新しいです!
バック駐車時に便利な全方位カメラ、バックモニター装備です!
センターアームレストにはお財布や車のカギなどを入れて置ける小物入れ付です(^^)/
旅行で使うスーツケースは楽々入ります!
より大きな荷物もシートを倒せば楽々乗りますよ!
さらに詳しい情報はこちらにて↓
https://gazoo.com/U-Car/detail?Id=0370104461489

マニアックなジャンルの楽しみがいっぱい!
2023.06.22
皆さま、こんにちは。
トヨタモビリティ神奈川、
中古車タウン 大和です。
今回、紹介させていただく「お出かけポイント」は、
“セット”で出かけると好都合のポイントです♪♪
場所は東京都三鷹市の国立天文台と
調布市の深大寺。
さらに、国立天文台の近所には、
出山横穴墓と調布飛行場があります。
いろいろなジャンルの楽しみが
ギュッと詰まっているエリアなのです♪
しかも、ちょっとマニアックなジャンルが多いので、
一般ウケしないためか、
深大寺以外はいつもだいたい空いています♪
興味のある方は、
そのマニアックな世界を、じっくりとご堪能ください♪♪
▪️出山横穴墓郡(でやまおうけつぼぐん)
詳細はコチラ
野川沿いの河岸段丘に造営された横穴墓郡。
写真は1979年に発見された8号墓です。
4体の人骨が埋葬されていました。
▲横穴墓には4体分の遺骨も展示・・・。
▪️調布飛行場
詳細はコチラ
定期航空路線は大島や三宅島です。
ちなみに、
大島までは30分弱(片道12,000円)で到着します。
隣接する「都立武蔵野の森公園」の
「展望の丘」のベンチから眺める飛行場は、
最高の“和みポイント”です。
▲最高の位置にベンチがあります。が、空き缶のポイ捨ては絶対にしてはいけません!!
▪️国立天文台
詳細はコチラ
日本の天文学研究の拠点です。
最新の観測機器や、
最先端の研究現場を見学することはできませんが、
天文学の歴史を存分に味わえます!!
▲門をくぐり守衛所で見学申請をします。見学エリアは限られていますが、天文学の歴史を堪能できます! 見学時はワッペン(シール)を目立つところに貼ってください。
▲第一赤道儀室。三鷹キャンパスで一番古い建物だそうです。望遠鏡はカール・ツァイス製!
▲大赤道儀室。焦点距離10mの屈折望遠鏡がすっぽり収まっています。床はエレベータ式!(現在は固定)。天文台歴史館を兼ねています。見どころ満載です。
▲直径6m(小型?)のミリ波電波望遠鏡。新たな星間分子の検出、オリオン星雲や天の川銀河の中心領域での星間分子の分布観測など、画期的な成果を挙げた望遠鏡、とのこと。
見どころはこんなものではありません!
展示室には「すばる望遠鏡」や「TMT」なども確認できます。
ぜひ、お出かけください♪
▪️深大寺
詳細はコチラ
深大寺はお蕎麦を食べるところ、
という認識しかなく、
実は今回、初めて境内を歩きました。
広大な境内、とは言いがたいのですが、
緑が多く、
また常に清らかな水の音が聞こえ、
人が多いにも関わらず、
あまり騒々しい印象はありません。
そして何よりも、
国宝の「白鳳仏」は必見です。
▲この参道の突き当りに「深大寺」の山門があります。が、山門をくぐる前に、まずはお蕎麦をいただきます。
▲もちろん、他のお店も美味しいとは思うのですが、私はここ「一休庵」でしか食べたことがありません。写真は1日20食限定の「一休そば」。
▲山門をくぐって境内へ。今回、初めて入ります。
▲撮影はダメなので看板だけですが、実物は本当にキレイで和める国宝「白鳳仏」。いつまでも眺めていられます。他にも、なかなか見つけられないかも知れませんが、「元三大師(がんざんだいし)」もおススメ。疫病神を祓ってくれます。
▲深大寺はせせらぎに囲まれています。和みますね。 歩道の植込みのラベンダーは、もうすぐ見ごろを迎えます。
梅雨の真っ最中なので、
スカッとする青空の下で楽しむ、
というわけにはなかなかいきませんが、
こういった“しっとり”とした場所を散策するのも、
たまにはいいかな、と思います
本日もお立ち寄りいただき、
ありがとうございました。
( T )

本日も「いい気持ち」をチャージしました!
2023.06.17
皆さま、こんにちは。
トヨタモビリティ神奈川、
中古車タウン 大和です。
気軽に、そして負担なく出かけられる場所は?
と言えば、
きっと多くの方が「公園」と言ってくれるでしょう。
もちろん、近所の“なかよし公園”ではなく、
自然豊かな、広い公園を思い浮かべることと思います。
公園内を散策して自然に触れてみる、
お弁当を広げてのんびりする、
身体を動かしてアクティブに過ごす、などなど、
公園にはいろいろな楽しみ方があります。
そして結果、リフレッシュできちゃいます。
さらに周りの雰囲気も
リフレッシュできる大きな要因です。
なにしろ、公園で過ごす人々は、
程度の差こそあれ、みんな楽しそうだからです。
そんな楽しそうな姿を見ていると、
本当に気分が良くなりますね。
先週、アジサイ観覧のために
「相模原北公園」で過ごした時も、
とても“いい気持ち”をチャージすることができました。
そんなこんなで、
またしても公園に出かけてきたのです。
本日出かけた公園は、町田市と八王子市の境にある
小山内裏公園(おやまだいりこうえん)です。
20台ほど止められる駐車場完備ですので、
クルマで出掛けられます。
(私は自転車ですが)。
上高地の大正池を彷彿とさせる「大田切池」があったり、
歩きごたえたっぷりの散策路、
緑が眩しい芝生広場などなど、
「いい気持ち」がチャージできるエリアがたくさんあります。
▲大正池を彷彿とさせる、と言うとちょっと言い過ぎ(!?)な「大田切池」。とても静かです。巨鯉います。
▲津久井で採れた鮎を江戸の町まで売りに行くときに使った「鮎の道」のなごり。
▲キレイに手入れされた「芝生広場」。
ちなみに私は、公園の南側を通る戦車道路を走りたくて、
自転車で行きました。
▲戦車道路の脇には、もちろんアジサイ!
▲橋本の街を一望できる場所もあります。
▲ラセン状に咲くネジバナ(とのこと)。普段は花を見るために立ち止まったりしないのに・・・。
▲戦車道路では自転車はスピードを控えめに走りましょう。
集団でお散歩する子供達、
楽しそうにおしゃべりしながら歩く人々や、
ベンチに寝転ぶ人など、
戦車道路は一般車両とオートバイが進入禁止なので、
幅の広い道路ながら、自由に過ごすことができるのです。
というわけで、本日も最高に「いい気持ち」がチャージできました。
天気が不安定なので、
今の時期、出かけるとしても近場の公園ですが、
これからはちょっと先の公園まで、
クルマで出掛けてみたくなりますね。
ぜひ、お出かけください。
その時は、もちろん
暑さ対策はお忘れなく。
本日もお立ち寄りいただき、
ありがとうございました。
( T )
▲行きは心配になるほどの曇り空でしたが、帰りは夏空!

〇〇を見つけると寄らずにいられない
2023.06.17
こ~んにちは~☺
中古車タウン相模原北店ですっ🚙🚗🚘
相模原北店のブログページをご覧いただきありがとうございます!!
今回のブログは当店のMr.爽やかさんこと飯塚スタッフが担当です👦
みなさま・・お気付きですか??
6月ですよ?もう6月!?ってなりませんか?2023年の前半がもう終わろうとしているではありませんかΣ(・□・;)歳を重ねると1年がアッとゆう間だとよく聞きますが本当だなぁと痛感します😅
なので改めて一日一日を大切にしなくては✨とゆうことで・・・
天気の良い休日に富士山を眺めたくなったので県西部をぐる~りとツーリングしてきました🏍
まずは東名・松田インターから大雄山方面に県道720号を進むと令和2年に出来たばかりの“道の駅 金太郎のふるさと”がございます🐻
しばし休憩☕
地元の足柄牛・相州牛🐂海鮮系の料理が充実しておりここで昼食を🍴っと思ったりしたのですが、あいにくまだお腹が空いてなかったので次の目的地へ進むことにします🏍ブーン
そこから県道78号→金太郎富士見ライン(県道365号)をクネクネし山道を上がって静岡県に入ると・・・
じゃじゃ~んっ🗻
マウント F・U・J・I
関東在住で良かったなぁ~と思うほど富士山を見るとありがたやありがたや(人''▽`)とゆう気持ちになります🗻よしっ次は!
最近、この場所をSNSで見かけたので気になり出掛けた次第です📱
ひっそりのどかな雰囲気でオススメスポット💗なのですが・・こちらはベンチとトイレのみで売店や自動販売機等がないのでご注意くださいませ❕
のんびり休憩できたので更に下山をして“道の駅 おやま”に到着
ここでやっとお昼ごはんにしようかな~なんて考えていたら・・・
おっと!!
ここは静岡県なのに“足柄山の金太郎さん”がなぜここに(・・?
ま~さかりか~ついで金太郎ぉ♪なんて口ずさみながら疑問に思ったことは調べます💻
調べた結果・・諸説ありました 小山町の金時神社伝説が有力等(他にも新潟や長野にも由緒があるみたいです)(・_・D フムフム
その後は富士スピードウェイの裏山のを抜け山中湖へ
ここから見る山中湖を抱えた富士山も好きなんですよ💗
そして“道の駅どうし”を抜け山梨県・都留に向かい“道の駅つる”を経由しリニアモーターカー実験線をかすめ相模原に帰宅としました🏠
ここまで全文お読みいただいてお気付きの方いらっしゃいますかね?
このブログの人やたらと“道の駅”を連発して道の駅が好きなのかな??って(* ´艸`)
そうなんです!!道の駅が好きなんです(`・ω・´)
道の駅アプリをインストールしてるほど好きなのです
道の駅アプリとはスタンプラリーや御朱印集めのようなもので
以前はスタンプ帳でやっていたのですがスタンプ帳を持っていくのを忘れてしまったり地域外に行った時にスタンプが押せなくて悔しいおもいをしたことがあったのですがアプリならその様なことがないので安心☻
このアプリなら☝ご覧のとおり過去に行ったところが一目瞭然👀便利な時代ですねっ
もうご存じの方も多いかもしれませんが当社にも自慢のアプリがございます
詳しくはこちら♫
便利・お得な会員様特典をぜひご利用くださいませ\(^o^)/

73ページ(全246ページ中)