

暮らしのそばに、超小型BEV。
小さいから、頼もしい。
身近な移動に、超小型という選択肢を。
Mobility for All

コンパクトなサイズ




全長2.5m未満。全幅1.3m未満。他車と比べると、より際立つコンパクトなボディサイズ。アルファード1台分の駐車スペースに、2台置ける。オフィスや自宅の限られたスペースを有効に活用できます。
群を抜く小回り性能で、初めて走る道、細い路地、駐車場の狭いお店へのショッピングなどでも安心です。

見た目より広いラゲージスペース



1お買い物の荷物
2介護用品
■写真はスペース説明のためのものであり、積載物のサイズや形状によっては入らない場合があります。■走行時には後方視界確保・荷物の転倒防止にご注意ください。

乗り降りが楽!乗車スペース


■運転席・助手席ドアガラスは手動です。

1回の充電で毎日の移動をカバー



■一充電走行距離は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、クーラー使用等)に応じて大きく異なります。
■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードで、原動機出力、車両重量等に応じてクラス分けされ、それぞれ適切な走行モードによって試験されます。市街地モードは、信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定し、郊外モードは信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定、高速道路モードは、高速道路等での走行を想定しています。本自動車が該当するクラスの走行モードには高速道路モードは含まれません。
■高速道路・自動専用道路は走行できません。

充電はコンセントにつなぐだけ


消費電力を抑えながら乗員を快適に。

クーラーと快適温熱シートはGに標準装備 ■暖房はG・Xともに設定していません
また、100V充電*¹にも対応しています。100Vの充電時間は約16時間。(社内測定値)*²
効率よく乗員を冷やすクーラー*³と即効性のある快適温熱シート*³を設定。少ない消費電力で快適な環境を確保しながら、航続距離を維持する工夫を取り入れています。
*1メーカーオプションの充電ケーブルアダプター(AC100V用)が必要です。抜止形コンセントの場合は、軽負荷電動車両充電用コンセントへ交換が必要となります。
*2 駆動用のバッテリーの残量や、外気温などの条件により充電完了までに必要な時間は変わります。
*3 Gに標準装備 ■暖房はG・Xともに設定していません。
⚠注意:ペースメーカー(植込み型心臓ペースメーカー/植込み型両心室ペーシングパルスジェネレータ)装着のお客様は、充電の操作はご自身でなさらず、ほかの方にお願いしてください。充電時は、充電器、充電ケーブルに近づかないでください。充電によりペースメーカーの動作に影響を与える恐れがあります。

安全性能はしっかりと


進路上の先行車や歩行者(昼夜)、自転車運転者(昼)を検知したとき、衝突回避や被害軽減をサポートします。
プリクラッシュセーフティ (歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式)
■イラストは作動イメージです。■イラストのカメラ、レーダー、ソナーの検知範囲はイメージです。
ガラスや壁などの静止物を検知して、衝突被害の軽減に寄与。

8つのソナーでコンビニなどのガラスや壁を検知して、アクセルの踏み間違いや踏みすぎなどで起こる不意の衝突を緩和し、被害の軽減に寄与します。
パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)
さらに、いざというとき、乗員を守る衝突安全ボディ。
全面、側面、後面の、多様な角度からの衝突実験を実施。小さいからこそ、安全性を追求しています。
■イラストは作動イメージです。■イラストのカメラ、レーダー、ソナーの検知範囲はイメージです。
⚠プリクラッシュセーフティ・パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)を安全にお使いいただく上での留意事項説明
⚠安全運転を支援する装置は、あくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
〈プリクラッシュブレーキの留意事項〉
■プリクラッシュブレーキは歩行者や自転車運転者に対しては自車が約10~60km/hの速度域で作動し、たとえば、歩行者との速度差が約40km/hの場合には、衝突回避または被害軽減をサポートします。また、車両に対しては自車が約10km/h以上で作動。たとえば、停止車両に対し自車の速度が約50km/hの場合は、衝突回避または被害軽減をサポートします。道路状況、交差点の形状、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。■プリクラッシュセーフティはあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。■数値は社内測定値。■装備類の詳しい設定は、主要装備一覧表をご覧ください。
〈パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)の留意事項〉
■パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)は衝突被害軽減ブレーキが働くシステムですが、必ず止まることを約束するものではありません。道路状況、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。■ソナーの検知範囲、作動速度には限界があります。必ず車両周辺の安全を確認しながら運転してください。■安全運転を支援する装置は、あくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。■装備類の詳しい設定は、主要装備一覧表をご覧ください。
価格&グレード

グレード:G
photo:G。ボディカラーのボディ&ドア・スーパーホワイトⅡ×ルーフ・無塗装(黒色樹脂)はメーカーオプション<27,500円(税込)>。


グレード:X
photo:X。ボディカラーはボディ&ドア・無塗装(白色樹脂)×ルーフ・無塗装(黒色樹脂)。
■Xグレードのボディカラーはボディ&ドア・無塗装(白色樹脂)×ルーフ・無塗装(黒色樹脂)の設定になります。

カラーバリエーション
留意事項
カテゴリ | 道路運送⾞両法上、軽⾃動⾞の⼀種「超⼩型モビリティ」に区分されます。 |
---|---|
登録/車検 | 軽⾃動⾞ナンバーが装着され、⾞検/⾃賠責保険/税⾦は軽⾃動⾞と同様です (環境性能に優れた⾃動⾞として、減税制度があります<’21年12月時点>)。 |
法定速度 | 超⼩型モビリティの法定最⾼速度は60km/hです。⾞両には速度制限装置を搭載しています。 |
⾛⾏道路 | ⾼速道路・⾃動⾞専⽤道路は⾛⾏ 不可能です。 |
法人向けリースプラン

法人向けカーリース「おまかせプラン」
月々33,330円~(税込)※消費税率10%
<Gグレードの場合>車両本体価格 1,716,000円(税込)
月々のリース料金に含まれる項目
①車両本体価格
②標準オプション(フロアマット)
③登録諸費用
④リース期間中(5年分)の自動車税
⑤自賠責保険料
⑥メンテナンス料
※付属品はフロアマットのみ装着※オプション追加分はリース料へ反映されます。※上記リース料金には令和3年12月現在のCEV補助金を反映しています。補助金額によりリース料金は変動します。
・メンテナンスリース
・契約期間および契約走行距離およびメンテナンス内容
契約期間 | 3年 (36ヶ月) |
4年 (48ヶ月) |
5年 (60ヶ月) |
---|---|---|---|
契約走行距離 | 54,000km | 72,000km | 90,000km |
車検 | ─ | 1回 | 1回 |
12ヵ月点検 | 2回 | 2回 | 3回 |
補機バッテリー | 1個 | 1個 | 1個 |
ワイパーゴム交換(点検毎) | 2回 | 3回 | 4回 |
タイヤ交換 | ─ | ─ | ─ |
リース満了時の取扱い
契約条項の基準内であれば精算の必要はありません。
(事故や損傷、走行距離においては一定条件があります。)
①走行距離について
リース期間満了時点の走行距離が上記を超過した場合には、1kmにつき10円の超過走行料を申し受けます。
C⁺podの契約走行距離は3年54,000km、4年72,000km、5年90,000kmです。
②内外装査定評価について
原状復帰を基本とします。
(査定評価による内外装査定減点が150点以内であること)
※査定評価について・・・
リース車両の評価は、当社基準による査定評価としますが、当社評価額に同意いただけない場合、リース契約者様の費用負担により(財)日本自動車査定協会の評価を行い、いずれか高い評価額でご精算いたします。また、評価額確定後、過走行・毀損等著しい変化が見られる場合、あるいはリース契約者様の申告なく事故または事故歴・修復歴が判明した場合には再評価の上、別途清算金を請求させていただきます。
自動車保険について
リース期間中、一般車両保険にご加入いただくことが条件となります。
※リース車専用の自動車保険をご用意しております。詳しくはスタッフまでお問合せください。