ハイブリッド車のバッテリー寿命。交換の目安と中古車選びのポイント

ハイブリッド車の特徴の一つとして、低燃費であることが挙げられます。
ハイブリッド車はガソリン車と比べてガソリン代を節約できるため、最近ではハイブリッド車を購入する方が多くなっています。
しかし、車を購入するうえでは、ガソリン代の他にバッテリー交換などのメンテナンス費用も気になるポイントです。
ハイブリッド車には駆動用メインバッテリーと補機バッテリーの2種類のバッテリーが搭載されています。
この記事では、ハイブリッド車のバッテリー寿命や交換時期などについて、詳しく解説します。
購入してすぐバッテリー交換が必要になったというようなトラブルが起こらないよう、バッテリー寿命や交換時期についても知っておきましょう。
ハイブリッド車のバッテリー寿命や交換時期

まずは、ハイブリッド車のバッテリー寿命や交換時期について説明します。
ハイブリッド車のバッテリーには、モーターを動かす駆動用メインバッテリーと、システムや電気系統を動かす補機バッテリーがあります。
ここからは、トヨタ車のバッテリーに関する寿命について紹介します。
駆動用メインバッテリーの寿命と交換時期
駆動用メインバッテリーの寿命は車の使い方や走行条件によっても異なることから、一概に何年とは言い切れません。
しかし、一般的に年数では5~8年、走行距離では約10万kmが寿命の目安といわれます。
保証の対象となるのは、新車登録された日から5年間または走行距離10万kmまでのため、これらを基準にすると良いでしょう。
車の使い方によっては、10年超え10万km以上走行でも問題なく使えることもあります。
駆動用メインバッテリーはガソリン車搭載のバッテリーと違い、電圧・電流値・比重による寿命の判断ができないため、交換時期をご自身で判断することは困難でしょう。
駆動用メインバッテリーの点検が必要になったときは、警告灯もしくは警告メッセージが表示されるため、速やかに点検に出すようにしましょう。
大切な愛車を長く乗るためにも、定期的に点検することが大切です。
補機バッテリーの寿命と交換時期
ハイブリッド車の補機バッテリーも駆動用メインバッテリーと同様に、一概に何年が寿命とはいえません。
ただ、一般的には3~5年が寿命といわれ、その頃が交換時期の目安といえるでしょう。
補機バッテリーはハイブリッドシステムを起動させる際にも使われるため、ガソリン車と同様、寿命を迎えるとエンジンを始動することができません。
法定点検の時期には、必ずバッテリーの状態を確認することが大切です。
なお、補機バッテリーは、ガソリン車と同じ鉛蓄電池が使われることがほとんどですが、エンジン始動など大きな電力を必要としないためハイブリッド車の方がやや長持ちします。
ガソリン車のバッテリー寿命や交換時期
次に、ガソリン車のバッテリー寿命や交換時期について説明します。
ガソリン車は、エンジンのスターターやライトなど様々な電気装置に電気を送るためにバッテリーを積んでいます。
ここからは、トヨタ車のバッテリーに関する寿命について紹介します。
ガソリン車のバッテリー寿命と交換時期
ガソリン車のバッテリーはハイブリッド車同様に、使用状況により異なりますが、2~3年が一般的な寿命といわれます。
劣化が進んだまま使用するとライトが暗くなったり、クランキングのスピードが遅くなったり、最悪の場合はエンジンがかからなくなることもあります。
また、バッテリー性能の向上により劣化の症状が分かりにくく、突然寿命が訪れることも考えられます。
大きな不具合を感じていない場合でも、寿命である2~3年毎もしくはバッテリーチェッカーの診断結果によっては交換が必要です。
突然のトラブルを防ぐためにも、定期的な点検と交換が大切です。
ハイブリッド車の中古車を購入する場合に気を付けることは?

ハイブリッド車の中古車の購入を検討している方の中には、新車と比べてバッテリーが劣化しているのではと不安に思う方も多いのではないでしょうか。
トヨタディーラーで販売されている中古車は、しっかりと納車前点検がおこなわれるため、中古車だからといってすぐにバッテリー寿命が訪れるということはありません。
しかし、年式が古い車種や走行距離が多い車種などは、購入前に補機バッテリーが交換されているかをチェックするとより安心です。
下記の基準をもとにチェックするようにしましょう。
- ・総走行距離
- ・初度登録年月
- ・メンテナンス歴など
- ・保証期間
総走行距離
特に駆動用メインバッテリーの寿命に関わるのが、総走行距離です。
一般的に総走行距離が少ないものほど状態が良いとされています。
ただ、総走行距離が少なく、新車に近い状態のハイブリッド車は、相応に販売価格が上がります。
車自体の性能が向上していることから、メンテナンスが適切におこなわれていれば、寿命の目安を超えていても問題なく走れる車種も多くあります。
そのため、できるだけ費用を抑えたい方は、予算も考慮してバランスのいい車を選ぶと良いでしょう。
初度登録年月
バッテリー寿命は走行距離の他に年式も関係するため、初度登録年月から何年経っているかも確認しましょう。
初度登録年月とは、運輸支局に初めて登録申請し受理された年月日のことです。
初度登録から経過した年数を調べれば、バッテリー寿命や交換の目安時期が判断できるでしょう。
また、ハイブリッド車を含むすべての自動車は、エンジン始動することなく長期間放置していると放電によってバッテリーが劣化してしまうことがあります。
メンテナンス履歴など
購入したい中古車が見つかったら、メンテナンス履歴も確認しましょう。
「定期点検整備記録簿」を参照することで、これまでの修理や点検内容を確認できます。
例えば、年式の古い中古車であれば、すでに何度か補機バッテリーの交換がおこなわれていることも考えられます。
直近のバッテリーの交換がいつおこなわれたかを確認しておけば、次の交換時期の判断目安にすることができます。
車両の外観では判断できない部分もチェックし、バッテリーに大きな負担がないことがわかれば、安心して購入することができます。
購入後のトラブルを防ぐためにも、メンテナンスがきちんとおこなわれてきているかをチェックしましょう。
保証期間
中古車には、「販売店保証」と「メーカー保証継承」の2種類の保証があります。
「販売店保証」はディーラーなどの販売しているお店が用意する保証を指し、「メーカー保証継承」は新車保証範囲内で一定の条件を満たしている場合、新しい名義人がメーカー保証を引き継ぐことを指します。
年式が新しい車種はメーカー保証継承の対象となることがあるため、購入時に確認しておきましょう。
併せて、販売店保証の内容や、保証期間も確認しておきましょう
なお、トヨタディーラーの中古車であれば、メーカー・年式を問わず一部を除くほぼ全ての中古車に「ロングラン保証」がついており、ハイブリッド車のトヨタ認定中古車なら「中古車ハイブリッド保証」もついています。
「中古車ハイブリッド保証」では、ハイブリッド機構が無償で保証されます(※1)。
トヨタ専用診断機器を使い、ハイブリッドシステムを綿密に点検しているため、安心して購入することができます。
トヨタ認定中古車についてはこちらもご確認ください。
(※1)保証期間は、初度登録年月から10年後同月の末日まで、または3年間の長い方。ただし累計走行距離が20万km以内。トヨタ/レクサス車限定
おすすめのハイブリッド車の中古車は?
ここからは、トヨタモビリティ神奈川がおすすめのハイブリッド車を5車種ご紹介します。
それぞれの性能や特徴なども解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- ・アクア
- ・カローラ
- ・C-HR
- ・シエンタ
- ・ヤリス
アクア

アクアは、2011年12月にデビューしたハイブリッド車のコンパクトカーです。
知識や技術が結集された先進的なアクアは、トヨタのハイブリッド車を代表するプリウスに並ぶ人気車種となりました。
アクアはコンパクトなボディから小回りが利き、道幅の狭い住宅街などでも運転しやすいという特徴があります。
また、軽量化と高効率化により実現した燃費性能の高さもアクアの魅力の1つです。
アクアは日々の買い物や送り迎えなど日常のシーンで活躍するハイブリッド車といえるでしょう。
アクアについてより詳しい情報は、下記の記事も参考にしてください。
カローラ

カローラは、トヨタの代表車種として長年愛されている車です。
1966年にデビューしており、2019年10月以降の現行モデルは、12代目モデルにあたります。
2015年には日本初の国内販売台数累計1,000万台を突破(※2)し、日本車のスタンダードとして知られます。
セダンのカローラ以外にも、カローラスポーツ、カローラクロスなど、さまざまなスタイルの車種が登場しています。
2019年10月にフルモデルチェンジした12代目モデルからは、ハイブリッド車がラインナップに加わり、衝突回避支援システムToyota Safety Senseを標準装備しています。
カローラは、空気抵抗を減らしたボディや開放感のある内装など、王道ながらもシンプルで飽きの来ないデザインが魅力です。
カローラのハイブリッド車は2019年以降のモデルとなるため、中古車市場に出回る数は多くありませんが、比較的年式が新しいため、バッテリーの状態などが気になる方にもおすすめです。
ハイブリッド車の中で、上質かつシンプルなセダンを求めている方はカローラのハイブリッド車を探してみてはいかがでしょうか。
(※2)カローラ(乗用系)累計販売台数。社団法人日本自動車販売協会連合会およびトヨタ自動車調べ。
C-HR

C-HRは、2016年にデビューしたSUVです。
「もっといいクルマづくり」の実現に向けた構造改革であるTNGAの第2号車として発売されました。
TNGA第1号車のプリウスとプラットフォームを共通にしながらも、世界の様々な道での走行テストをおこない、運動性能にもこだわっています。
SUVらしいスポーティなシルエットは、レジャーなどのシーンにもぴったりです。
普段使いから休日のドライブまで楽しめるC-HRは、アクティブに行動する方におすすめの車といえるでしょう。
シエンタ

シエンタは、トヨタの最小ミニバンとして、2003年9月に登場しました。
2014年まではガソリン車のみの展開でしたが、2015年7月モデル以降には、ハイブリッド車がラインナップに加わっています。
5ナンバーサイズのコンパクトながら沢山の荷物を積めるミニバンのため、ファミリー層はもちろん、幅広い層から支持されているのがシエンタの特徴です。
低床で乗り降りしやすく、両側にスライドドアを備えていることなどから、小さなお子様や高齢者などにも優しく、さまざまなご家庭にマッチした車といえるでしょう。
車両価格もトヨタのミニバンの中では比較的手に入れやすい価格のため、お求めやすい価格でミニバンを探している方にはおすすめです。
ヤリス

ヤリスは、2020年2月に登場した新世代のコンパクトカーです。
海外で使用していた名称に合わせて「ヴィッツ」から「ヤリス」に変更されました。
多彩なラインによって造られた躍動感のあるデザインが特徴です。
ヤリスはレースなどでも使用される車種のため、同じくコンパクトカーのアクアと比較すると、空気抵抗を減らしたスポーティな印象です。
また、ヤリスのボディサイズはアクアより少しコンパクトで、最小回転半径は、ヤリスが4.8m(※4)、アクアは4.9m(※5)です。
他にも、ヤリスは運転席が広めに取られているのに対し、アクアはラゲージが広めに取られているなど、さまざまな箇所に違いがあります。
ヤリスの最大の特徴はハイブリッド世界トップモデル(※6)の低燃費で、WLTCモードで36.0km/L(※7)を実現していることです。
ほかにも、衝突回避支援Toyota Safety Senseをはじめとする先進の安心安全技術を備えていることなど、魅力がたくさんあります。
ヤリスは低燃費で先進的なコンパクトカーを探している方におすすめです。
(※5)14インチタイヤ装着車(2WD車)の場合。15インチタイヤ装着車およびE-Four車の場合は、5.2m。16インチタイヤ装着車および17インチタイヤ装着車の場合は、5.3m。 (※6)2022年12月現在。ガソリン乗用車コンパクトクラス。トヨタ自動車調べ。
(※7)現行モデル「X」グレードの場合。
まとめ

今回は、ハイブリッド車のバッテリー寿命や交換目安、おすすめのハイブリッド車などについてご紹介しました。
走行に関わる大切な部分である駆動用メインバッテリーや補機バッテリーは、年々性能が上がっており長く乗ることができる半面、劣化の症状が分かりにくく、ご自身の判断だけでは寿命を判断することが難しいでしょう。
ハイブリッドの中古車購入を検討している方は、納得して購入するためにも車両に関して詳しく説明してくれる販売店を選ぶと安心です。
トヨタモビリティ神奈川では、車選びに関するサポートもおこなっておりますので、気になる車が見つかった方は、ぜひトヨタモビリティ神奈川の中古車取扱店舗にご相談ください。
ハイブリッド車のメリットや注意点については、下記の記事もぜひ参考してください。