公開日2023.6.27
ヤリスのグレードごとの違いとは?特徴や中古車選びのポイントまで

幅広い世代の方から高い人気を誇るトヨタ車の一つとして、ヤリスが挙げられます。
ヤリスは、見た目のスタイリッシュさや燃費の良さなど、多くの魅力を持ったコンパクトカーです。
そんなヤリスの中古車購入を検討している方の中には、「グレードごとの違いがわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ヤリスのグレードごとの違いについてわかりやすくまとめてご紹介します。
グレードの違いは中古車選びの際にも知っておきたい情報の一つですので、ぜひ参考にしてください。
ヤリスとは

ヤリスは、2020年2月にデビューした新世代コンパクトカーです。
デビューよりあまり年月が経っていないことから、中古車で購入する際にも比較的新しい年式の車を見つけやすいでしょう。
ヤリスは最高レベルの燃費性能を持ち、先進的な安全技術を備えているという特徴があります。
コンパクトカー向け「TNGA(Toyota New Global Architecture)」の「GA-B」が初採用され、骨格から走りやすさにこだわって作られました。
軽量でありながら高い剛性を誇るボディは、低重心化も図られているため、コンパクトカーでありながらも安定した走りが可能です。
コンパクトなボディは街乗りに適し、最小回転半径4.8m(※1)と、小回りも抜群です。
安全装備に、交差点右折時の対向直進車・右左折後の横断歩道歩行者を検知できる最新の衝突回避支援システム「Toyota Safety Sense」が採用されているほか、トヨタ初の高度駐車支援システム「トヨタチームメイト[アドバンストパーク(パノラミックビューモニター付)]」も搭載されました。
各グレードにはハイブリッド車とガソリン車があり、ご自身に合った車種が選べます。
ヤリス スペック | ハイブリッド車 (電気式無段変速機、1.5L(2WD/E-Four)) |
ガソリン車 (CVT、1.5L(2WD/4WD)) |
ガソリン車 (CVT、1.0L(2WD)) |
ガソリン車 (6MT、1.5L(2WD)) |
---|---|---|---|---|
全長/全幅/全高(mm) | 3,940/1,695/1,500(1,515) | |||
室内長/幅/高(mm) | 1,845/1,430/1,190 | |||
最高出力 〈ネット〉(KW(PS)/r.p.m.) | 67(91)/5,500 | 88(120)/6,600 | 51(69)/6,000 | 88(120)/6,600 |
最大トルク〈ネット〉 (N・m(kgf・m)/r.p.m.) | 120(12.2)/3,800~4,800 | 145(14.8)/4,800~5,200 | 92(9.4)/4,400 | 145(14.8)/4,800~5,200 |
2022年12月主要諸元表より抜粋。
(※1)1.14インチタイヤ装着車(2WD車)の場合。15インチタイヤまたは16インチタイヤ装着車および4WD車/E-Four車の場合は5.1m。
ヤリスには3つのグレードがある

次は、ヤリスのグレードについて解説します。
ヤリスは、大きく分けて3つのグレードに分かれています。
ヤリス「Z」グレード
「Z」グレードは、ヤリスの最上位グレードです。
外装内装ともに上質で、最上位グレードと呼ぶに相応しい装飾や機能が搭載されているのが特徴です。
例えば、エクステリアではフロントグリルはブラック塗装、リヤルーフスポイラーはブラックの大型リヤルーフスポイラーに変更され、上品に仕上げられています。
ヘッドランプも周囲からの視認性を高める「3灯式フルLEDヘッドランプ(マニュアルレベリング機能付)+LEDターンランプ+LEDクリアランスランプ(デイライト機能&おむかえ照明機能付)」が標準装備されており、見た目だけでなく機能性にも優れています。
インテリアでは、シフトレバーは本革巻きシフトノブに変わり、フロントドアインナーガーニッシュとフロントコンソールにはローズメタリック塗装が施され、高級感が演出されています。
荷物の積載に便利な「買い物アシストシート」や「助手席シートアンダートレイ」、運転席や助手席を温める「シートヒーター」や、快適な空気環境に導いてくれる「ナノイーX(※2)」など便利な装備が標準装備であることも、嬉しいポイントです。
また、フロントウィンドウガラスに運転支援システムの作動状況や走行に関するさまざまな情報を表示するカラーヘッドアップディスプレイなど「Z」グレードのみ選択できるオプション装備もあるため、中古車で購入する場合はお目当ての機能が装着されているかどうか注目しましょう。
より機能的なヤリスを選択したい方には、「Z」グレードがおすすめです。
(※2)nanoe(ナノイー)=nano-technology+electric最先端のテクノロジーから生まれた“水に包まれている電気を帯びたイオン”のこと。
ヤリス「G」グレード
ヤリス「G」グレードは、中間のスタンダードなグレードです。
ヤリスの中では、オプションの選択肢が豊富なことが特徴といえます。
例えば、ホイールは「X」グレードと共にスチールホイール(樹脂フルキャップ)が標準ですが、「G」グレードならアルミホイール(センターオーナメント付)に変更できます。
同様に、ヘッドランプはプロジェクター式ハロゲンヘッドランプ(マニュアルレベリング機能付)が「X」と「G」グレードの標準ですが、「Z」グレードに装備されている「3灯式フルLEDヘッドランプ(マニュアルレベリング機能付)+LEDターンランプ+LEDクリアランスランプ(デイライト機能&おむかえ照明機能付)」に変更することも可能です。
お好みに合わせて装備をカスタマイズできるためヤリスの中では人気が高く、中古車での流通量も多い傾向があります。
新車の場合は、予算や好みなどに応じて、ご自身に合ったオプションを選択できますが、中古車の場合は、前の所有者によって装備内容が異なるため、ご自身に合ったオプションが装備されているかチェックするようにしましょう。
ヤリス「X」グレード
ヤリス「X」グレードは、ヤリスのエントリーグレードです。
シンプルな装備のため、車両価格が他グレードと比べてリーズナブルなのが特徴です。
2022年8月の一部改良まで発売されていた1.0Lのガソリン車のみのラインアップである「X Bパッケージ」は、特に装備がシンプルで、必要最低限の機能だけで十分だという方には適しています。
シンプルさを追求した「X」グレードのハイブリッド車(2WD)の燃費は、高い数値を誇ります。
2022年12月以降の現行モデルで比較すると、WLTCモードでは「36.0km/L(※3)」と、ヤリスの中で最も高い数値です。
また、最小回転半径は「X」グレードは、ハイブリッド車とガソリン車を問わず4.8mのため、より小回りが利くという特徴もあります。
自家用車はもちろん、社用車としても人気の高いグレードで、少しでも低燃費なヤリスをお求めの方や、なるべく予算を抑えて購入したい方におすすめのグレードです。
(※3)スペアタイヤまたはターンチルトシートを装着した場合、35.4km/L。
シチュエーション別おすすめグレード

車を利用するシチュエーションや車の使い方は、人によってさまざまです。
車を購入するうえでは、デザインの好みやボディサイズ、機能に加えて、ご自身の使用シーンを想像しながら購入することが大切です。
さまざまな観点からご自身にマッチしたグレードを選ぶことで、より快適なカーライフを送ることができます。
ここからは、シチュエーション別にどのグレードがどのような方におすすめかを解説します。
先進の機能で快適な走りを求めるなら ヤリス「Z」グレード
ヤリス「Z」グレードは、最上位グレードという位置付けです。
上質な外観と内装に加え、快適性や利便性を高める先進技術がたくさん搭載されており、標準装備されている機能が多い点が魅力です。
特に便利な機能の一つとして、シートヒーターやステアリングヒーターが標準装備されており、寒い日のドライブも快適に過ごせます。
また、お好みのドライビングポジションを記憶してくれる運転席イージーリターン機能など、運転のしやすさにこだわった機能も標準装備されており、ワンランク上のドライブを楽しみたいという方におすすめです。
快適な車内で過ごす喜びや、街中を颯爽と走り抜ける満足感など、多くの希望を叶えてくれるグレードといえるでしょう。
特定の装備が欲しい方や日常使いなら ヤリス「G」グレード
ヤリス「G」グレードは、最もカスタム性に富んだグレードです。
スタイリッシュなアルミホイールやLEDランプなど、欲しい機能が決まっている方にとって、ヤリスの「G」グレードはぴったりです。
「Z」グレードほど、標準装備は多くありませんが、必要な機能が揃っており、日常使いには最適のグレードといえるでしょう。
中古車の場合は装備内容や車の状態によって価格に差はあるものの、「Z」グレードよりお手頃な価格で購入できる車も多く、バランスのよい車を求める方におすすめです。
購入費用や購入後のガソリン代を抑えたいなら ヤリス「X」グレード
ヤリス「X」グレードは、価格を抑えて購入したい方におすすめです。
ヤリスのように燃費性能や走行性能など基本性能が優れた車であれば、エントリーグレードでも十分魅力を感じることができるでしょう。
シンプルな装備で十分という方やなるべくお手頃な価格で購入したい方におすすめのグレードです。
燃費を考慮しても経済的なため、ガソリン代を抑えたい方にもおすすめです。
ヤリスの中古車を選ぶ際の注意点

新車と違い、中古車はオプションがすでに装備されています。
メーカーオプションの場合は、後付けができないため希望のオプションが装備されているか確認するようにしましょう。
特に「G」グレードはカスタマイズ性が高いグレードのため、希望の条件に合致するオプションが装備されているか注目したいところです。
その他にも、中古車選びでは気を付けたいことがいくつかあります。
ここでは、ヤリスの中古車を選ぶ際の注意点について解説します。
車の状態と価格のバランスを見て選ぶ
中古車では、年式が新しく、総走行距離が少ないほど、新車に近い状態といえます。
「できる限り新車に近い方が良い」、「長く乗りたい」という方は、この点を重視して選ぶのがおすすめです。
ヤリスは日本国内では2020年にデビューした車のため、中古車市場に出回っているものは比較的年式が新しい車が多い傾向があります。
しかし、総走行距離に関しては使用状況によって異なるため、年式が新しい車でも特に注意して確認しましょう。
一方で、「なるべく車両価格が安い車に乗りたい」という方は、年式が多少古いものや、総走行距離がやや多いものを選ぶと良いでしょう。
きちんとメンテナンスされていれば、年式が古いことや総走行距離が多いことはあまり問題ではありません。
グレードやオプションの有無でも車両価格は上下するため、バランスを考えて選びましょう。
保証の有無を見る
ヤリスの中古車を検討している方は、保証にも注目してください。
中古車を購入する際は、「販売店保証」と「メーカー保証継承」の2種類の保証があります。
販売店保証はディーラーなど販売店が用意している保証を指し、メーカー保証継承は新車保証範囲内で一定の条件を満たしている場合のみ、新しい名義人が引き継ぐことができるメーカー保証です。
販売店保証の内容は、購入する販売店や車によって異なりますが、保証内容次第では、購入後の修理費用を軽減したり無償で保証してもらえることもあります。
トヨタディーラーで中古車を購入する際は、「ロングラン保証」がついています。
「ロングラン保証」ではご購入後の走行距離は無制限で1年間の無償保証が付いています。
保証期間を延長したい方は最長3年まで延長が可能な「ロングラン保証α」をご用意しています。
「ロングラン保証」や「ロングラン保証α」については、こちらからご確認ください。
現車確認する
中古車を購入する際、車両の状態は、実際に見て確かめることが大切です。
中古車の場合は、試乗できる車は多くありませんが、ほとんどの車が実際に車の状態を確認することはできるでしょう。
希望の条件に合うヤリスが見つかったら、できるだけ現車確認を申し込みましょう。
その際、写真では分かりにくいキズなど外観のチェックだけでなく、シートの汚れやニオイがないかなど、室内まで確認するようにしましょう。
納車後のトラブルを防ぐためにも、購入前のチェックは必要です。
トヨタモビリティ神奈川の場合、取り扱う全ての中古車が、トヨタモビリティ神奈川の中古車取扱店舗間での在庫移動が可能です。
そのため、最寄りの店舗にお目当ての車がない場合でも、事前に連絡することで最寄りの店舗で気になる車を確認できます。
他の車種とも比較する
購入を検討する際は同じボディサイズや価格帯の別車種と比較することも検討しましょう。
特に、お目当ての機能が搭載されているグレードが在庫にない場合などは、他の車種も探してみることでお目当て車が見つかるかもしれません。
よくヤリスの比較対象として挙げられるのは、アクアやプリウスです。
ガソリンエンジンの性能や燃費の良さ、ボディのデザインやカラーバリエーションなど、ぜひ比較してください。
アクアやプリウスについては、下記の記事で詳しく解説しています。
アクアの中古車はコスパ最高!モデル・グレード別の特徴まとめ
まとめ

今回はヤリスの各グレードの違い、それぞれがどのような方に向いているかなどを解説しました。
ヤリスはハイスペックなコンパクトカーで、各グレードに違った魅力があります。
そのため、新車でも中古車でも、迷ってしまうことが多いでしょう。
その際には、ぜひ上記の内容を参考に、ヤリスのグレードを選んでみてください。
お近くのトヨタモビリティ神奈川の中古車取扱店舗については、こちらから検索できます。