公開日2024.11.15
ガソリン車とハイブリッド車どちらの中古車が良い?特徴やメリットを比較

最近では、ハイブリッド車がラインナップされている車種が多くなり、トヨタ車でも多くの車種からハイブリッド車が登場しています。
そのため、中古車を購入するときにも、候補の車種がガソリン車とハイブリッド車のどちらもある場合、どちらにすべきか迷ってしまう方は多いでしょう。
ガソリン車とハイブリッド車は、車の使い方やライフスタイルによって向き不向きが分かれます。
そのため、特徴やメリットなどを理解して、どちらがご自身に合っているかを比較することが大切です。
この記事では、ガソリン車とハイブリッド車で迷っている方向けに、それぞれの特徴やメリット、中古車選びのポイントなどについてご紹介します。
ガソリン車とハイブリッド車の特徴

まずは、ガソリン車とハイブリッド車の特徴と、その違いについて見てみましょう。
動力と仕組み
ガソリン車は、ガソリンで動くガソリンエンジンを搭載しています。
空気とガソリンの混合ガス(あるいは混合気)を燃焼させ、走るエネルギーに変える仕組みです。
一方、ハイブリッド車は、ガソリンエンジンとモーターを搭載しています。
ガソリンエンジン使用時に混合ガスを燃焼させる仕組みは共通していますが、ハイブリッド車は速度が低いときは電気で動くモーターを使って走行することに違いが表れます。
発進時や加速時のように、パワーが必要なときにはモーター、一定の速度まで達したらガソリンエンジンというように、場面によって切り替えて効率的に走ることが可能です。
なお、どちらもハイオクやレギュラー、軽油など、車種によって決められたガソリンを使用する点は共通しています。
燃費性能
燃費性能を比較すると、基本的にはハイブリッド車が優れているといえるでしょう。
ハイブリッド車は、モーターとガソリンエンジンを効率良く使い分けでき、モーター駆動時にはガソリンを消費しないためです。
また、モーターを動かすための電気も、ガソリンエンジンの駆動時や回生ブレーキなどで作ることができます。
使用状況にもよりますが、ガソリン代を節約しやすいのはハイブリッド車といえるでしょう。
走行時の静粛性
走行時の静粛性を比べると、ハイブリッド車の方が静かです。
モーター駆動時の走行音は、ガソリンエンジンよりも小さい傾向があります。
走行音は車外にも響きづらく、歩行者がハイブリッド車の接近に気付かないこともあるほどです。
そのため、ハイブリッド車には、接触事故を防止する目的で車両接近通報装置の搭載が義務付けられています。
環境性能
環境性能を比較すると、CO2排出量が少ないのはハイブリッド車の方だといえます。
発進時や加速時などにはモーターのアシストが入るため、ガソリン車と比べるとCO2排出量が少なく、環境負荷を抑えられます。
また、ハイブリッド車は、定期的に走らせていれば車外からの充電は不要です。
ブレーキ時の回生動作によって発生する余剰エネルギーを再利用して充電しているため、環境負荷を抑えることにつながります。
走行性能
走行性能は、ハイブリッド車とガソリン車それぞれに良い点があります。
ハイブリッド車は、モーターによるアシストがあるため、発進時や加速時などでもパワーを発揮できます。
そのため、状況を問わずスムーズに走りやすいのが特徴です。
一方で、ガソリン車はハイブリッド車よりも、車両重量が軽い傾向があります。
モーターや駆動用メインバッテリーなどを積まないことから、車両重量に差が生まれるため、ガソリン車の方が軽快に走れるシーンもあります。
税金
税金を比較すると、ハイブリッド車の方が節約できる傾向があるでしょう。
2024年現在、環境性能割やエコカー減税のように、環境性能に応じて減税されるためです。
環境性能割は、排出ガス性能や燃費性能に応じて非課税~3%の間で課税されるため、環境性能に優れた中古車を購入すると経済的です。
エコカー減税は、初回継続検査を受ける前の中古車が、燃費基準に達していれば免税されることがあります。
減税制度について興味がある方は、「エコカー減税は中古車にも適用される?気になる減税制度を詳しく」の記事もチェックしてみてください。
車両価格
新車や中古車を問わず、車両価格はガソリン車の方がお手頃に設定されている傾向があります。
複雑な機構を備えたハイブリッド車は、ガソリン車と比較して、生産にコストがかかるためです。
そのため、中古車の購入費用を抑えたい方は、ガソリン車が優れていると感じるかもしれません。
ガソリン車とハイブリッド車それぞれの中古車が持つメリット

ガソリン車とハイブリッド車、それぞれの具体的なメリットを見てみましょう。
ガソリン車のメリット
ガソリン車のメリットとしては、下記の3つが挙げられます。
- ・購入時の支払総額や修理費が抑えやすい
- ・ラインナップが豊富
- ・運転している感覚を楽しみやすい
- ・高出力な車両が豊富
ガソリン車は、ハイブリッド車に比べて車両本体価格が安い傾向があり、購入時の支払総額が抑えやすいメリットがあります。
修理費やバッテリー交換などの部品交換費などは、ハイブリッド車と比較すると安く抑えることができます。
ハイブリッド車は駆動用メインバッテリーと補機バッテリーを備えており、それらはメンテナンスが困難な位置に搭載されていることが多いため、専用のバッテリーが必要となるほか、点検の際にはハイブリッドシステムチェックなどが必要になるためです。
また、最近ではハイブリッド車のラインナップも増えてきていますが、スポーツモデルや4WDなどはガソリン車の方が充実しています。
また、高出力な車はガソリン車に多く、特にスポーツカーなどはガソリン車がほとんどでしょう。
さらに、ガソリン車はガソリンエンジンならではの走行音が感じられ、車を運転する感覚を楽しみやすいこともメリットとして挙げられます。
ハイブリッド車のメリット
ハイブリッド車のメリットは、下記のようなものが挙げられます。
- ・燃費性能が優れている
- ・環境性能が優れている
- ・非常時給電システム付の車種は万が一の備えになる
- ・減税が適用されやすい
- ・静粛性に優れる
- ・パワー(トルク)がすぐに出せる
ハイブリッド車は、燃費性能が優れています。
モーターとガソリンエンジンを適切に切り替えて走れるため、ガソリンの消費を抑えられ、ガソリン代を抑えることができるでしょう。
非常時給電システム付の車であれば、アクセサリーコンセントを使用し、AC100Vで消費電力の合計が1500W以下の電気製品を使用することができます。
非常時給電システムを使用することで、災害などによる非常時に車両の走行機能を停止した状態でアクセサリーコンセントから給電をおこなうことができるため、いざというときの備えとしても安心です。また、CO2の排出が抑えられることから環境に優しく、その環境性能に応じて減税されやすいこともメリットです。
モーターは静粛性が高く、パワー(トルク)をすぐ発揮できるという特徴があるため、運転にも快適さが感じられるでしょう。
ガソリン車が向いている人とは

ガソリン車の中古車は、下記に当てはまる方に向いています。
- ・購入費用を抑えたい方
- ・充実したラインナップから選びたい方
- ・走行距離が短い方
- ・ちょっとした移動に使用したい方
- ・運転する感覚を楽しみたい、MT車が欲しい方
ガソリン車の中古車は、ハイブリッド車に比べると支払総額が安価に設定されやすいため、購入費用を抑えたい方に向いています。
ガソリン車の中古車であれば、購入費用を抑えつつも、グレードが高い車種やオプションが多く付けられた車種なども視野に入れることができるでしょう。
ラインナップも豊富な傾向があるため、中古車選びを楽しみたい方にもぴったりです。
毎日の通勤のように、短い距離を繰り返し運転する程度であれば、維持費もそれほど心配せずに済むでしょう。
また、ハイブリッド車は構造上MT車の生産が難しいですが、ガソリン車であればMT車のラインナップもあります。
そのため、MT車が欲しい車好きの方にとっても、ガソリン車を選ぶ価値があるといえます。
ガソリン車の中古車情報をチェックする
ハイブリッド車が向いている人とは

ハイブリッド車の中古車は、下記に当てはまる方に向いています。
- ・維持費を節約したい方
- ・長距離運転が多い方
- ・給電機能が搭載された車に乗りたい方
- ・静かな環境で運転したい方
- ・環境に配慮したい方
ガソリンの消費を抑えやすく、減税対象にされやすいハイブリッド車は、維持費を節約したい方に向いています。
特に長距離運転の機会が多い方や使用頻度が高い方にとっては、維持費の節約を実感しやすいでしょう。
また、ハイブリッド車は静粛性に優れています。
運転中に音楽を聴きたい方、助手席に座った方とおしゃべりを楽しみたい方、運転中は静かな完了で集中したい方などに向いています。
住宅街に住んでおり、早朝や深夜など、あまり音を響かせたくない方にもおすすめです。
先述したように、非常時給電システム付の車であれば、アクセサリーコンセントを使用することで、非常時に車両の電気を電源として活用できるため、いざというときに備えておきたいという方にとっても安心です。
環境に優しい車ということもあり、未来のために少しでも環境に配慮した車を使いたいという方にも合っています。
ハイブリッド車の中古車情報はこちらから
どちらの中古車が良いか迷ったら?

ガソリン車とハイブリッド車、どちらの中古車が良いか迷ったら、下記の3つを基準にしてみてください。
トータルコストで選ぶ
中古車をどちらにするか迷ったら、トータルコストを比較してみましょう。
車両価格はガソリン車の方が抑えられる傾向がありますが、ガソリン代や税金などの維持費は、ハイブリッド車の方が節約に向いています。
使用頻度があまり多くない方や、すぐに乗り替えを検討したい方などは購入費用を抑えられるガソリン車、使用頻度が高く、走行距離が多い方は維持費が節約できるハイブリッド車のように選ぶと良いでしょう。
可能であれば、ご自身が月々どれくらい走行するかを計算し、シミュレーションしてみることもおすすめです。
オプションやグレードで選ぶ
中古車は、オプションやグレードも比較したいポイントの一つです。
新車と違い、中古車のオプションは後付けができないものが多くあります。
そのため、優先したいオプションが付いている中古車を選ぶと良いでしょう。
安全性を高めたい方は先進安全装備、普段使いの便利さが欲しい方はパワースライドドアやスマートキーなど、優先順位を付けて選ぶとスムーズです。
また、外観や内装、ガソリンエンジンのタイプや性能、標準装備などに関わるため、グレードによる違いもぜひ考慮してみてください。
後付けできるオプションについて詳しくは、「中古車にオプションは後付けできない?ディーラーとメーカーの違いから解説」の記事も参考にしてみてください。
使用シーンに合わせて選ぶ
具体的な使用シーンも想定して中古車を決めるのがおすすめです。
例えば、候補の車種が複数あれば、ボディサイズを比較してみましょう。
よく利用する道や駐車場の広さなどによっては、コンパクトな車が向いていることもあります。
また、荷物が多い方は積載量、乗車する人数が多い方は最大乗車定員なども、比較対象にできるでしょう。
短い距離を繰り返し乗るのであれば、ガソリン車でも維持費を節約できます。
長めにドライブをする方は、充電の機会が多いためハイブリッド車が向いています。
車をどのように使用するかを具体的に考えることで、よりご自身に合った中古車が見えてくるはずです。
まとめ

この記事では、ガソリン車とハイブリッド車の違いや、中古車を選ぶ際のポイントなどについてご紹介しました。
ガソリン車とハイブリッド車には、それぞれメリットがあり、ご自身の利用方法によって合っているかどうかが変わります。
ぜひ、どちらがご自身に合っているか比較しながら、中古車を選んでみてください。
トヨタモビリティ神奈川が扱う中古車情報は、こちらからご確認頂けます。
中古車情報をチェックする
※在庫車の状況は日々変動します。予めご了承ください。
また、お近くの店舗にご希望の中古車がない場合でも、店舗間の在庫移動による取り寄せが可能です。
店舗間の在庫移動による取り寄せをご希望の方は、お気軽にご相談ください。
近くの中古車取扱店舗を探す