スリッパ卓球 保土ヶ谷区予選②
2018.11.26
こんにちは!
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
前回は、スリッパ卓球選手権大会が行われた保土ヶ谷区和田町商店街の賑わいについてお話しました。
今回はいよいよ、本命!!スリッパ卓球選手権大会保土ヶ谷区予選の幕開けです!!
まずは全はまスリッパ卓球選手権大会実行委員会の工藤委員長からご挨拶です。


こちらは優勝カップ?優勝スリッパ?
左側は区予選会の優勝スリッパで、右側が頂上決戦の優勝スリッパです。
「色も付けて、少し重くし、素材も変えている」との事で、こだわり満載です!
これを目指し、横浜市の全18区、600人近くの参加者がしのぎを削ってきました。
さぁ、どの参加者がこの栄光を手にするのでしょうか!!!
10:00になり、保土ヶ谷区予選の対戦表が発表されました。


我が、杉尾選手はDグループ、田中選手はEグループとなりました。
う~ん、どのお名前を見てもツワモノに感じる。


まずは田中選手!!
手にしたのは、ペラペラしている旅館にあるような緑のスリッパ!ではなく、フワフワムートンの高級スリッパ!ではなく、ふなっしーが描かれた硬めのスリッパです。
なかなか良い勝負だったのですが、初めてのスリッパ卓球で力が入りすぎたのか、ボールがオーバー気味になり、点を取られてしまいました。
残念ながらストレート負けを期してしまいました。
悔しすぎて「また来年に絶対参加したい!次は初戦突破!!」と力強い抱負を頂きました。
続いて杉尾選手!!
やはりこちらも手にしたのは硬めのふなっしースリッパ!!
スリッパ卓球選手権大会に今年から導入されたスリッパなのですが、硬めで打ちやすい?
それとも持ちやすい?のか、これを選んで競技に臨む参加者が多かったです。
普通に持って打つ以外に、足を入れる部分に手首から先を入れて打っている参加者もいました。


やはり経験者は強い!!1セット目を取り、2セット目。
取りました!!落ち着いたスリッパさばきで初戦を勝利!!!
このまま順調に勝ち進んでもらえれば!!
こちらのスリッパ卓球選手権大会はすでに長年開催されているかのように、常連さんがたくさん居て委員会の方に名前や顔を覚えられていたり、これまでの大会で出会っただろう参加者同士で励ましあったりして交流が生まれていました。
普段から公民館などで、スリッパを持ち寄り練習している参加者もいるそうです。
また、父親と小学生の息子がそれぞれ参加をしていたり、仮装をしていたり、みなさん各々スリッパ卓球を楽しんでいました。

父親と小学生の息子で参加の親子は同じブロックで勝ち進み、親子の直接対決になったのですが、お父さんが全く容赦しない(笑)
点を取るたびに「よっしゃ~!!!」と叫び息子を勝たせる気など全くない感じでした(笑)
そこは勝負事ですからね!結局、父親が勝利しました。
そして杉尾選手の2戦目!
やはりトーナメントを一つ勝ち上がるたびに実力が上がっていきます。


1セット目は勝利!!!そして2セット目。うーん、緊張からか、なかなかボールが入りません。
2セット目は取られてしまいました。そのまま調子が上がらず3セット目も残念ながら敗北。
でも、スリッパでそんなに打てるの?!と思うくらい速くて正確なボールに驚きました。
去年も来年も2回戦負けという事で、来年は2回戦を勝ち抜き、さらに上を目指したい、との事でした。
来年も、梶尾さん・田中さんを筆頭に当社の代表として頑張って欲しいです!!!
その後も激しい接戦が展開され、保土ヶ谷区の優勝者はこの方に決まりました。

日差しがあるとはいえ、11月。それにも関わらず汗だくになり一生懸命スリッパを駆使して勝ち取った優勝です。
午前中、保土ヶ谷区の地区予選をずっと見ていたため、午後の頂上決戦でも保土ヶ谷区の代表の方を応援したくなりました。
さてさて次回はついに、全はまスリッパ卓球選手権大会の頂上決戦についてお送りします。
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
前回は、スリッパ卓球選手権大会が行われた保土ヶ谷区和田町商店街の賑わいについてお話しました。
今回はいよいよ、本命!!スリッパ卓球選手権大会保土ヶ谷区予選の幕開けです!!
まずは全はまスリッパ卓球選手権大会実行委員会の工藤委員長からご挨拶です。


こちらは優勝カップ?優勝スリッパ?
左側は区予選会の優勝スリッパで、右側が頂上決戦の優勝スリッパです。
「色も付けて、少し重くし、素材も変えている」との事で、こだわり満載です!
これを目指し、横浜市の全18区、600人近くの参加者がしのぎを削ってきました。
さぁ、どの参加者がこの栄光を手にするのでしょうか!!!
10:00になり、保土ヶ谷区予選の対戦表が発表されました。


我が、杉尾選手はDグループ、田中選手はEグループとなりました。
う~ん、どのお名前を見てもツワモノに感じる。


まずは田中選手!!
手にしたのは、ペラペラしている旅館にあるような緑のスリッパ!ではなく、フワフワムートンの高級スリッパ!ではなく、ふなっしーが描かれた硬めのスリッパです。
なかなか良い勝負だったのですが、初めてのスリッパ卓球で力が入りすぎたのか、ボールがオーバー気味になり、点を取られてしまいました。
残念ながらストレート負けを期してしまいました。
悔しすぎて「また来年に絶対参加したい!次は初戦突破!!」と力強い抱負を頂きました。
続いて杉尾選手!!
やはりこちらも手にしたのは硬めのふなっしースリッパ!!
スリッパ卓球選手権大会に今年から導入されたスリッパなのですが、硬めで打ちやすい?
それとも持ちやすい?のか、これを選んで競技に臨む参加者が多かったです。
普通に持って打つ以外に、足を入れる部分に手首から先を入れて打っている参加者もいました。


やはり経験者は強い!!1セット目を取り、2セット目。
取りました!!落ち着いたスリッパさばきで初戦を勝利!!!
このまま順調に勝ち進んでもらえれば!!
こちらのスリッパ卓球選手権大会はすでに長年開催されているかのように、常連さんがたくさん居て委員会の方に名前や顔を覚えられていたり、これまでの大会で出会っただろう参加者同士で励ましあったりして交流が生まれていました。
普段から公民館などで、スリッパを持ち寄り練習している参加者もいるそうです。
また、父親と小学生の息子がそれぞれ参加をしていたり、仮装をしていたり、みなさん各々スリッパ卓球を楽しんでいました。

父親と小学生の息子で参加の親子は同じブロックで勝ち進み、親子の直接対決になったのですが、お父さんが全く容赦しない(笑)
点を取るたびに「よっしゃ~!!!」と叫び息子を勝たせる気など全くない感じでした(笑)
そこは勝負事ですからね!結局、父親が勝利しました。
そして杉尾選手の2戦目!
やはりトーナメントを一つ勝ち上がるたびに実力が上がっていきます。


1セット目は勝利!!!そして2セット目。うーん、緊張からか、なかなかボールが入りません。
2セット目は取られてしまいました。そのまま調子が上がらず3セット目も残念ながら敗北。
でも、スリッパでそんなに打てるの?!と思うくらい速くて正確なボールに驚きました。
去年も来年も2回戦負けという事で、来年は2回戦を勝ち抜き、さらに上を目指したい、との事でした。
来年も、梶尾さん・田中さんを筆頭に当社の代表として頑張って欲しいです!!!
その後も激しい接戦が展開され、保土ヶ谷区の優勝者はこの方に決まりました。

日差しがあるとはいえ、11月。それにも関わらず汗だくになり一生懸命スリッパを駆使して勝ち取った優勝です。
午前中、保土ヶ谷区の地区予選をずっと見ていたため、午後の頂上決戦でも保土ヶ谷区の代表の方を応援したくなりました。
さてさて次回はついに、全はまスリッパ卓球選手権大会の頂上決戦についてお送りします。