「ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2018」に出展します!
2018.07.11
こんにちは。神奈川トヨタ ウェルキャブ室です。
神奈川トヨタは福祉の総合イベント「ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2018」通称"ヨッテク"に
トヨタレンタリース神奈川とともに出展します!
"ヨッテク"とは・・・
福祉のことがわかる総合イベントです。
2018年は「暮らしの質」をテーマに暮らしの質を上げるための役に立つ・活きたアイデアや情報がたくさん集まっています。
パラスポーツを体験したり、いろいろな車いすを乗り比べたり、他にも楽しい企画がたくさん。
障がいのある方もない方も、ご家族みんなで楽しめるのがヨッテクです。
2018年7月20日(金)、21日(土) 各日 10:00~17:00
パシフィコ横浜 展示ホールD 入場無料
神奈川トヨタのブースでは、
・人気のスロープ車のり比べ
・福祉車両(ウェルキャブ)の中古車情報紹介
・福祉車両(ウェルキャブ)のレンタカー紹介
・標準車に装着するだけで乗り降りが便利になる便利アイテムのご紹介
・トヨタの安全装置のモニター放映などなど、もりだくさん!
ドライバーのための快適用品もたくさん乗り比べできますよ!
福祉車両(ウェルキャブ)はこの4車を展示します。
エスクァイア タイプⅠ(車いす仕様車・スロープタイプ)車いす2脚仕様車
シエンタ タイプⅢ(車いす1脚仕様車・スロープタイプ+助手席回転チルトシート標準装備)
プリウスウェルキャリー
ルーミー(助手席リフトアップシート車Bタイプ+35kgまでの車いすを電動で収納できる装置標準装備
「自分で運転したいけどちょっと不安だな」
「いつもお留守番のおばあちゃんをどこかに連れて行ってあげたいな」
「ウチの子最近背が伸びたわ。今の車じゃちょっと厳しいかも。」
「運転席から子どもに手が届くと安心」
神奈川トヨタは、皆様の思いにお応えするために、それぞれの生活や考え方にあわせながら、一緒に考えます。
人気車種の見積もりも、その場でお渡しできますので、ちょっと迷っている方もご遠慮なくご来場ください。
架装も得意としてる神奈川トヨタ、「回転シートを後付けしたい」「車いすの収納を楽にしたい」
など、当日展示していない車やカスタマイズ(架装)についても、ご相談を承ります。
ぜひ、神奈川トヨタのブースにお立ち寄りください。
皆さまとお会いできることをスタッフ一同楽しみにしております。

シートの汚れを神奈川トヨタで解決しましょう!
2018.07.10
こんにちは。神奈川トヨタ サービス営業室です。
皆さまはご存知ですか?
シートに一度ついてしまうと簡単には落ちない汚れがあるんです!
例えば『デニム』
レザーシートにデニムの青色がついてしまったことはないでしょうか。
デニムの色移りは簡単には落ちないんです!
そこで、汚れを落とすのではなく、シート表面にコーティングして汚れを防ぐ方法があります!
これでどこまで色移りを防げるのか、試してみました。
シートの左半分にコーティングをしています。
コーティングのありなしは見た目ではあまりわかりません。
今回は雨でぬれて色移りしやすくなったデニムを想定して、水で濡らした生地をシートにこすり付けていきます。
1分ほどこすると、コーティングのありなしでこんなにも違いが!
コーティングをしていない部分はデニムの青色でシートの色が変わってしまったのに対して、コーティングをしている部分はシートの色はそのまま、色移りを大部分防ぐことができました!
これでデニムをはいていても安心してシートに乗ることができます。
色写りや汚れの他に長く車に乗っていて気になるのが、シートにキズがついてしまうこと。
例えばシートに座るとき、洋服の金具部分やバックの装飾部分がシートを傷つけないか不安になることはないでしょうか。
コーティングをすると傷も防ぐことができるのか、試していきます。
コーティングしたシートをあえて金属たわしでこすっていきます。
コーティングなしの部分はシートの表面がはがれて色が変わってしまっています。
コーティングありの部分はすこし傷がついていますが、大部分の傷を防げているのがわかります。
次はファブリック(布)のシートにコーティングをしていきます。
砂汚れはファブリックのシートだと掃除がしづらいですが、コーティングをしていると・・・
軽く掃除機をかけるだけでコーティングをしている方は汚れがほとんど落とせています。
コーティングなしは砂が取り切れずシートが茶色に汚れています。
飲み物をこぼしてもコーティングをしているとはっ水するので、水分が玉になり、染み込むことはありませんでした。
このコーティングは新発売された『シートプロテクト』という商品です。
コーティングの防汚効果は約3年、はっ水効果の持続は約2~3か月です。
ぜひ、『シートプロテクト』で快適でキレイなシートを保ちましょう!
手あかや皮脂汚れがよく付いてしまうステアリングにも有効です。
当社、社長おすすめの『ステアリングプロテクト』もご用意しています。
作業のご予約はお近くの神奈川トヨタで。店舗を探す

3時間いても飽きない!”超”大型アウトドアショップ
2018.07.07
「トヨタがアウトドアショップ?」と思われる方も多いと思いますが、
実は横浜駅から徒歩約7分のところにある神奈川トヨタ本社ビルのB1階~2階に
“知る人ぞ知る”本格派アウトドアショップ「GOOD OPEN AIRS myX(マイクス)」があるんです。
そして、この度なんと日本最大級のキャンプマガジン「CAMP HACK」さんに
この「GOOD OPEN AIRS myX(マイクス)」を取り上げていただきました!
「まるでアウトドアのテーマパークのようなドキドキわくわくが詰まった空間」
とマイクスの魅力を詳細に伝えていただいていますので是非一度ご覧ください。
■「CAMP HACK」さんの当社の紹介記事はコチラ
■神奈川トヨタの総合アウトドアショップ「GOOD OPEN AIRS myX(マイクス)」はコチラ
■「GOOD OPEN AIRS myX(マイクス)」のオンラインショップ「ぎがうぇぶ」はコチラ
―――――――――――――――――――――――――
GOOD OPEN AIRS myX(マイクス)
住所:神奈川県横浜市神奈川区栄町7-1
TEL:045-459-2288
営業時間:10:00~20:00
定休日:火曜日
―――――――――――――――――――――――――

クラウン通がかよう 「ひゃくばん倶楽部」 第九話: 快適と安全
2018.07.06
「ひゃくばん倶楽部」へようこそ。
私の名前は「ひゃくばん」。この「ひゃくばん倶楽部」の案内人。
一般的には、初代クラウンと呼ばれている。
今日は私(初代クラウン)が発売された時のカタログをご覧いただこう。
当時の安全への配慮は、“見やすい”と“使いやすい”だった。
フロント・ウインドは2枚の曲面ガラスを使用し、窓面積が広く、窓枠・中柱は細く、前面はボンネットが低いため、視界の広さが特徴。
計器類はハンドル正面に見易く配置され、操作容易なリモート・コントロール・レバー、快い通風装置、軟かいニーアクションの懸架装置などによって、快適で、安全なドライブが楽しめた。
歴代のクラウンにも、この“快適”と“安全”の考え方は受け継がれている。
そこで、6月26日に発売された15代目の新型クラウンに採用されている、“快適”と“安全”について少しだけお話ししよう。
15代目新型クラウンには、パーキングサポートブレーキ「インテリジェントクリアランスソナー」が全グレードに標準装備されている。
これは、近年ニュースにも取り上げられている駐車場などでの踏み間違えによる交通事故を、回避・軽減するための運転支援機能だ。
検知装置として、コンビニなどのガラス面も検知可能な超音波センサーを使用しており、前進・後退ともに対応している。
発進時において、時速15km/h以下で進行方向に障害物(壁などの静止物)を探知した場合、先ずは「ブザーとディスプレイ」でドライバーに警告、続いてエンジンやハイブリッドシステムの「出力抑制制御」、そして「ブレーキ制御」の流れでシステムが作動し、衝突回避・被害軽減を支援する。
また、バックで駐車場から出る際に、接近してくる車両や歩行者に対しても「リヤクロストラフィックオートブレーキ」「リヤクロストラフィックアラート」★1、「パーキングサポートブレーキ」「リヤカメラディテクション」★2や自動運転のようにスムーズな駐車が可能な、「パノラミックビューモニター&インテリジェントパーキングアシスト2(巻き込み警報機能付き)」★3など、駐車をより安全に、スムーズにサポートしてくれる機能が充実している。
いつの時代も最新の“快適”と“安全”を装備している車こそが「クラウン」なのだ。
★1.「リヤクロストラフィックオートブレーキ」「リヤクロストラフィックアラート」は、RS Advance、G、S“C package”に標準装備、他グレードにオプション。
★2.3.「パーキングサポートブレーキ」「リヤカメラディテクション」「パノラミックビューモニター&インテリジェントパーキングアシスト2(巻き込み警報機能付き)」は、全グレードにオプション。
それではまた、「ひゃくばん倶楽部」で逢おう。
■どうして私が、「ひゃくばん」と呼ばれているのか…ご存知ない方は「ひゃくばん物語」をご覧いただきたい。
【ひゃくばん物語】
私の名前は“ひゃくばん”。1955(昭和30)年生まれの63歳。一般的には初代クラウンと呼ばれている。
「博物館でしかお目にかかれない」などという人もいるが、私は今でも地面さえあれば何処へでも走っていける。
もちろん、こうして今も元気に走り続けていられるのには理由がある…続きを読む

31ページ(全35ページ中)