公開日2025.8.4
長距離運転に適した車の特徴とは?疲れにくいおすすめ中古車や購入時のポイントを解説

車を買い替える際に、通勤や趣味などで、長距離運転に使うのであれば、運転の負担を抑えられ、燃費が優れた車を検討するのがおすすめです。
中古車は、新車と比べ価格がお手頃で、消耗が激しい長距離運転でも気にせず使いやすいというメリットがあります。
車選びの際は、疲れなど運転負担を軽減できるよう、長距離運転に適した車を選ぶ必要があります。
この記事では、長距離運転に適した車の特徴や、おすすめの中古車、中古車選びのポイントなどについて、詳しくご紹介します。
長距離運転に適した車の特徴

まず、長距離運転に適した車にはどのような特徴があるか見ていきましょう。
長距離運転に適している車には、下記のような特徴があります。
- ・エンジンのパワーが優れている
- ・走行安定性が高い
- ・視界が良好
- ・静粛性が高い
- ・運転席に工夫が凝らされている
- ・運転支援システムを備えている
- ・ゆったりとした車内空間を備えている
エンジンのパワーが優れている

長距離運転に適した車種は、エンジンのパワーに余裕があり、スムーズに加速できるという特徴があります。
長距離運転では、高速道路を走行する機会も多いですが、その際にエンジンのパワーが小さいと、加速の度にアクセルペダルを力いっぱい踏み込まなくてはなりません。
高速道路以外でも、発進時にスムーズに加速できれば、長距離運転でかかりがちなストレスを防げます。
合流や追い越しなどもスムーズで、高速道路で速度を出しても、エンジンに過度な負担をかけずに済みます。
アクセルを踏み込んで加速をコントロールする動作は、疲れの原因にもなります。
また、エンジンパワーがあり、加速性能に優れた車であれば、長距離運転でもストレスを抑えて運転でき、疲れを抑えることも期待できます。
走行安定性が高い

長距離運転に適した車は、走行安定性も高いという特徴を持っています。
走行安定性が高い車であれば、下記のような事態に強く、長距離運転でも疲れにくいでしょう。
- ・横風に流されにくい
- ・路面が雨や雪で濡れていても滑りにくい
特に高速道路では、車は時速80~100kmという速度に達します。
走行安定性に優れた車であれば、横風が吹くシーンや悪天候時でもストレスを感じづらく、安心して長距離運転に臨むことができます。
中でも、4WD車は全てのタイヤに動力が伝わることから、しっかり路面を捉えやすいため、走行安定性を求める方には特におすすめです。
また、前輪軸と後輪軸の距離が長いロングホイールベース車は、直進安定性に優れます。
車高が低い車も、重心の低さで空気抵抗が少なくなり、横風に強く、安定している車といえます。
視界が良好

長距離運転に適している車の特徴としては、視界が良好に保たれていることも挙げられます。
視界が良好であれば、周囲の状況を把握しやすく、運転時の緊張やストレスを緩和できるためです。
例えば、下記のような車であれば、視界が良好な車といえるでしょう。
- ・運転席の視点が高い
- ・フロントガラスが大きい
- ・フロントピラーが細い
運転席の視点が高ければ、遠くまで見渡すことができます。
周囲の状況を把握しやすく、運転時のストレスや、渋滞時の圧迫感などを軽減することが可能です。
また、フロントガラスが大きい車は、視野が広く、歩行者や標識、信号などの見落としを防ぎやすいでしょう。
さらに、フロントピラーというフロントガラスの両サイドにある柱部分が細く作られている車であれば、死角が生まれづらく、より見落としを防げます。
静粛性が高い

長距離運転に適した車は、静粛性が高いことも特徴として挙げられます。
車の内外からの音が小さければ、長距離運転のストレスが軽減され、運転に集中できるためです。
具体的には、下記に当てはまるようであれば、静粛性が高い車といえます。
- ・ロードノイズが小さい
- ・ガソリンエンジンの稼働音が小さい
- ・風切り音が発生しづらい
ロードノイズとは、路面の細かな凹凸にタイヤが触れた際に生じる、振動音や低周波のことです。
ロードノイズを軽減する構造を備えた車、あるいは静粛性を高めるコンフォート系タイヤを装備した車であれば、運転に集中できるでしょう。
また、ガソリンエンジンの稼働音は、車によって違いが表れます。
例えば、ハイブリッド車は、低速走行時にモーターが稼働するため、ガソリン車よりも稼働音が抑えられています。
また、防音性が高められている車であれば、エンジンの稼働音が小さく、同乗者にとっても快適でしょう。
さらに、走行中に、車両周囲の大気が乱れたことで発生する、風切り音にも気を付けたいものです。
中古車の場合は、ルーフキャリアを装着していない車を選んだり、ドアの隙間を埋めるドアモールが経年劣化していたりしないかを確認してみてください。
運転席に工夫が凝らされている

運転席に工夫が凝らされていることも、長距離運転に向いた車の特徴といえるでしょう。
運転中には体を動かせず、長時間であれば肩こりや腰痛などを起こすことがあるためです。
下記に当てはまるようであれば、長距離運転に向いた車といえるでしょう。
- ・ドライビングポジションを細かく調節できる
- ・滑りにくい素材が使われている
- ・シートヒーターやステアリングヒーターが付いている
運転時の姿勢は、シートと腰掛けたお尻との間に隙間ができないように、深く腰掛けるのが基本姿勢です。
肩こりや腰痛などを招かないためにも、ドライビングポジションを細かく調節でき、無理なく基本姿勢を保てるようなシートが好ましいといえます。
座席の位置や角度を電動で調整できるパワーシートが採用されている車種を選べば、運転しやすいドライビングポジションが簡単に作り出せます。
また、形状や服との相性にもよりますが、滑りにくい素材としてはファブリックが挙げられます。
実車を確認できる場合は、シートの形状やシフトノブの配置などもチェックしてみましょう。
さらに、運転席にシートヒーターやベンチレーション、ステアリングヒーターなど、暑さや寒さに対応できる装備が付いている車もおすすめです。
運転支援システムを備えている

長距離運転をする場合は、運転支援システムが充実している車種を選ぶのがおすすめです。
長距離運転は、心身どちらも疲労が溜まり、判断力やとっさの対応力が落ちることも考えられます。
運転をサポートしてくれる運転支援システムを搭載した車であれば、長距離運転の負担やリスクを低減可能です。
具体的には、トヨタの運転支援機能「トヨタ チームメイト」の「アドバンスト ドライブ(渋滞時支援)」が搭載されている車種がおすすめです。
高速道路をはじめとした自動車専用道路での運転において、渋滞時に一定の条件を満たすと、ハンドル操作や加減速をシステムが支援してくれる機能です。
適切な判断、操作をサポートしてくれるため、渋滞時の疲労の軽減が可能となり、より周囲に注意を払った安全運転が可能になります。
他にも、車線をはみ出さないようにハンドル操作をサポートしたり、万が一の事故による被害の低減・防止をサポートしてくれる安全機能など、さまざまな運転支援システムがあります。
中古車購入時は、ご自身に合った運転支援システムが搭載されているかどうかも確認してみてください。
ゆったりとした車内空間を備えている

同乗者がいる場合は、ゆったりとした車内空間を備えていることも、長距離運転に適した車の特徴といえます。
長距離運転では、運転者も同乗者も、車内で過ごす時間が長くなるため、なるべく落ち着いて過ごせる方が良いでしょう。
例えば、軽自動車でも大人4人で乗ることができますが、車内空間が狭いと感じられることがあります。
圧迫感がなく、ゆったり足を伸ばせるなど、リラックスできる車内空間が良いでしょう。
また、ラゲージスペースの広さも、大荷物を積載する方には大切です。
乗車する人数や、積載する荷物の量などに合わせ、適切な車内空間が確保されているか確認してみてください。
長距離運転におすすめの中古車
上記を踏まえて、長距離運転に適したおすすめの中古車についてご紹介します。
ここでは、下記の3つの車種について見ていきます。
- ・アルファード
- ・ハリアー
- ・アクア
アルファード

長距離運転に適したミニバンを探しているのであれば、アルファードがおすすめです。
トヨタのフラッグシップミニバンにあたるアルファードは、新しい高級車の概念を想像することを目指して開発されており、下記のような特徴を備えています。
- ・ゆったりとした車内空間
- ・優れた走行性能、静粛性
- ・安全装備の充実
車内空間は高級車に相応しく上質で、広々としてゆとりがあり、長距離の移動でも快適に過ごせるのが大きな特徴です。
また、2023年6月以降に発売されたモデルでは、ミニバン用に最適化したTNGAプラットフォームと、刷新されたサスペンションを備えています。
それにより、操縦安定性や直進安定性はより高まり、振動も低減されました。
ロードノイズや風切り音も抑えられ、優れた乗り心地が追及されています。
高級ミニバンのアルファードは、年式が新しいほど、新しく充実した安全装備を備え、高い安全性を発揮してくれる点も魅力です。
2018年10月モデルからは、安全装備として予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を全車に標準装備しています。
「Toyota Safety Sense」には、歩行者や自転車などを検知する「プリクラッシュセーフティ」や、車線の維持をサポートする「レーントレーシングアシスト」などの運転支援システムが含まれています。
アルファードについてより詳しく知りたい方は、下記のコラムもチェックしてみてください。
人気中古車のアルファードを解説。選ぶときのポイントや注意点とは?
アルファードの中古車情報
ハリアー

長距離運転に向いたSUVを探しているのであれば、ハリアーがおすすめです。
ハリアーは、高級ラグジュアリーSUVの元祖とも呼べる都市型SUVで、下記のような特徴を備えています。
- ・上質な乗り心地
- ・高い静粛性
- ・優れた燃費性能と高い視点
ハリアーは、上質な乗り心地が追及されたSUVです。
2020年6月以降に発売されたモデルは、TNGAプラットフォームによって走行性能の向上や低重心化が図られ、一新したサスペンションにより、視線がぶれにくく、疲れにくい快適な乗り心地を実現しています。
振動対策と遮音対策も徹底しておこなわれ、高遮音ガラスの採用や、吸遮音材や制振材の効果的な配置により、高い静粛性を発揮します。
燃費性能にこだわられていることや、年式やグレードによっては最低地上高190~195mmと高い視点で運転できることも、長距離運転に適したポイントといえるでしょう。
SUVらしいラゲージスペースの広さがあり、2017年6月以降に発売されたモデルでは「Toyota Safety Sense P」が全車に標準装備され、安全性が高められていることも魅力です。
ハリアーについてより詳しく知りたい方は、下記のコラムもチェックしてみてください。
ハリアーの中古車情報
アクア

長距離運転に適したコンパクトカーを求めている方には、アクアがおすすめです。
トヨタの量産ハイブリッドカーの技術を詰め込んだアクアは、下記のような特徴を備えています。
- ・優れた燃費性能
- ・高い走行安定性、操縦安定性
- ・コンパクトで小回りが利く
アクアは、コンパクトカーの中でもトップクラスの燃費性能を誇ります。
長距離運転にかかるガソリン代も節約しやすいでしょう。
また、2021年7月以降に発売されたモデルではプラットフォームにTNGA、駆動用車載電池に「バイポーラ型ニッケル水素電池」を採用しているのが特徴です。
TNGAにより低重心化が図られ、高い走行安定性や、操縦安定性、静粛性を発揮します。
バイポーラ型ニッケル水素電池により、バッテリー出力が向上した他、応答性が高まり、低速からの加速もスムーズです。
さらに、コンパクトカーで最小回転半径が小さいため、細い道が通りやすく普段使いに向いているのも嬉しいポイントです。
「Toyota Safety Sense」が標準装備されており、「プリクラッシュセーフティ」や「レーントレーシングアシスト」なども備えています。
アクアについてより詳しく知りたい方は、下記のコラムもチェックしてみてください。
アクアの中古車情報
中古車だからこそ見ておきたい購入時のポイント

中古車を選ぶのであれば、中古車ならではのポイントを押さえましょう。
ここでは、中古車購入時のポイントを解説します。
燃費性能を重視するならハイブリッド車を検討
燃費性能を重視するのであれば、ハイブリッド車を検討してみてください。
走行距離が多い長距離運転では、燃料代が気になるポイントです。
ガソリン車と違い、ハイブリッド車はモーターとエンジンを使い分けられるため、ガソリンの節約が可能です。
ハイブリッド車はガソリン車と比較すると車両価格が高い傾向がありますが、中古車であれば予算を抑えて購入できるでしょう。
これまでは車両価格を抑えるためにガソリン車を選んできたという方は、ぜひハイブリッド車も選択肢に入れてみてください。
年式と総走行距離も確認
年式と総走行距離についても確認してみましょう。
年式が違えば、搭載しているエンジンや、安全装備などにも違いが表れます。
また、総走行距離があまりに多ければ、オイルやバッテリーなどの消耗部品の交換が適切におこなわれているか、メンテナンスがしっかりされているかという部分を確認しましょう。
他にも、年式やグレードによって、装備されているオプションにも違いが表れます。
シート表皮やパワーシートの有無、シートヒーターの有無など、ご自身の求めている機能が装備されているかをしっかり比較して選んでみてください。
まとめ

この記事では、長距離運転に向いている車の特徴や、おすすめの中古車、中古車だからこそ見ておきたいポイントなど、詳しくご紹介しました。
長距離運転は、車はもちろん、ご自身にも負担がかかるものです。
そのため、負担軽減を念頭に置いて、長距離運転に適した車を選ぶことが大切です。
ロングドライブが趣味の方も、通勤で長距離運転をする方も、ぜひお手頃な価格で選択肢が多い中古車から選んでみてください。
トヨタモビリティ神奈川が扱う中古車情報は、こちらからご確認頂けます。
中古車情報をチェックする
※在庫車の状況は日々変動します。予めご了承ください。
また、お近くの店舗にご希望の中古車がない場合でも、店舗間の在庫移動による取り寄せが可能です。
店舗間の在庫移動による取り寄せをご希望の方は、お気軽にご相談ください。
近くの中古車取扱店舗を探す