クラウン通がかよう 「ひゃくばん倶楽部」 第14話 : 正真正銘 “初代も初代”
2018.09.15
“ひゃくばん倶楽部”へようこそ。私の名前は“ひゃくばん”。
この“ひゃくばん倶楽部”の案内人。一般的には、初代クラウンと呼ばれている。
2014年(平成26年)11月29日(土)、神宮外苑でトヨタ博物館主催の“クラシックカー・フェスティバル”が開催され、会場には日米欧のクラシックカー約100台が一堂に会していた。
「どうぞどうぞ、乗ってみてください…」小雨降る神宮外苑の人だかりの中心に、誇らしげな私(初代クラウン)と、満面に笑みを浮かべたご主人の姿があった。
“私をここに出展させたい…”。念願だったご主人の“夢”が、やっとこの日に叶ったのだ。
主催者であるトヨタ博物館の館長が、私のエンジンルームをのぞき込んで
「インナーフェンダーにスリットがありますね。これは初代クラウンの初期ロットにのみあるスリットです。このクルマは正真正銘、初代も初代のクラウンです。現役で走っているなんて奇跡です。」
と、太鼓判を押してくれた。
エンジンの冷却性能をあげる為のスリットだったが、水溜りを走行する際などにエンジンルームの電装部品に水がかかってしまう恐れがある為、1955年12月以降に生産された車両からは、このスリットが消えた。
つまり、初代クラウンの全生産台数116,400台に対し、スリットがあるのは1955年に販売された初期ロットの2,452台、実に2.1%のみ。
そんな私が、博物館に展示されることなく、現役で公道を走っているのだから奇跡である。
どうだろう、私(初代クラウン)に実際に逢ってみたくなっただろうか。
逢いたくなったら“店舗展示スケジュール”を確認してみてほしい。
■店舗展示スケジュール
https://kanagawatoyota.com/special/special_100BAN#u20180418155552
それではまた、「ひゃくばん倶楽部」で逢おう。
■どうして私が、「ひゃくばん」と呼ばれているのか…ご存知ない方は「ひゃくばん物語」をご覧いただきたい。
【ひゃくばん物語】
私の名前は“ひゃくばん”。1955(昭和30)年生まれの63歳。一般的には初代クラウンと呼ばれている。
「博物館でしかお目にかかれない」などという人もいるが、私は今でも地面さえあれば何処へでも走っていける。
もちろん、こうして今も元気に走り続けていられるのには理由がある…続きを読む

モビリタで車の限界を体感!
2018.09.12
こんにちは!
法人タクシー室です。
皆さんはTOYOTA交通安全センター モビリタをご存知ですか?
さまざまな路面を使って、安全運転や交通安全運転意識の向上を目指す施設で、
雪道走行の模擬体験や高速での緊急ブレーキなど、安全に”危険”を体感することができます!
車の「走る、曲がる、止まる」の限界を実際に体験することで、どんな運転が安全なのか理解しやすいですね。
体験場所は富士スピードウェイの中にあります!
タクシー会社である相模中央交通様は、毎年モビリタ講習にご参加いただいております。
参加いただくことで、タクシー会社様の使命である「安全安心な旅客運送業」に大きく寄与しています。
安全への意識が高いですね!
受講者の皆さんからは
「レアな経験が出来てとても良かった!」
「家族と一緒に来て再体験してみたい!」
などの感想を頂きました。
モビリタでは、企業・団体だけではなく一般の方でも講習プログラムを受講することができます。
皆さんも安全に“危険”を体感してみてはいかがでしょうか。
受講のお申込みとプログラム詳細は、トヨタ交通安全センター モビリタのWebサイトでご確認ください。

【本日発表】ふだんをアゲる⤴シエンタ登場!
2018.09.11
こんにちは!神奈川トヨタです。
トヨタの小型ミニバン"シエンタ"が新しくなって登場しました。
"シエンタ"といえば小型のボディサイズ!なのに3列シートで最大7人乗れる人気のミニバンです!
今日は新しくなったシエンタの3つのおすすめポイントとお得なキャンペーンをご紹介します!
♯1 仕事にもプライベートにも使える!2列シートが新登場!
今までは3列シートだけのラインナップでしたが、お客様から要望の多かった2列シート車(5人乗り)"FAN BASE"が誕生!
2列目シートを下の絵のように折りたたむことで、最大荷室2,065mmの広々した荷室をつくることができます。
自転車やサーフボードなど普段より大きな荷物を載せる方はもちろん、平日は仕事に、休日は家族で車を使う方にもとても使い勝手のよいクルマです。
≫「新型シエンタ」についてもっと詳しく!
♯2 踏み間違いサポートブレーキ等、最新の安全装備が充実!
最近話題の「踏み間違いサポートブレーキ(ICS:インテリジェントクリアランスソナー)」を始め、昼間の“歩行者検知機能”が追加された「プリクラッシュセーフティーシステム」など、一段とグレードアップした安全装備が選べるようになりました。大切な人を乗せるクルマですから、より安全な方が良いですよね♪
神奈川トヨタでは安全に「踏み間違いサポートブレーキ」を体感できる「ICS体感試乗会」を各店舗で開催しています。開催日程は神奈川トヨタのHPに掲載していますので、是非お気軽にご参加ください!
≫「ICS体感試乗会」開催店舗はこちら
♯3 豊富なバリエーションから自分好みのカラーが選べる!
自分の気に入っている車だから、他人とはちょっと違う個性を出したい!そんな方におすすめ!お洒落なツートーンカラーが選べるようになりました。自分だけの“シエンタ”で街におでかけしませんか?
シエンタのスタイルについてはこちら
\NEW SIENTA 発売記念特別キャンペーン/
①“総額3,000万円”先着300名様「購入資金10万円」プレゼントキャンペーン
新型シエンタをご成約いただき、トヨタ純正「ナビ+ETC」ご購入された先着300名様のお客様へ購入資金10万円プレゼント!
②【Web限定】新型シエンタ試乗プレゼント
神奈川トヨタホームページから新型シエンタの試乗をご予約いただいたお客様に試乗後、店頭にて人気の施設や飲食店がお得に使える「クーポンブック」をプレゼント!
神奈川トヨタでは9月22日(土)~24日(祝)に店頭発表会を開催します。
各店で展示車・試乗車をご用意いたしますので、お近くの店舗にお立ち寄りください!
最後までお読みいただきありがとうございます!
当社ではお得な情報をメールマガジンで配信しております。
今ならご登録いただいたお客様20名様に抽選で素敵なプレゼントが!≫ メルマガ登録 こちら
茶器いろいろ【第7話】
2018.09.09
こんにちは!
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
朝晩はだいぶ涼しさを感じられる季節になりました。
あの猛暑はもう勘弁!ですが、秋が近づいてくるとそれはそれで寂しさを感じてしまったり…
今回はお茶を淹れる道具についてご案内します。
みなさんは普段どのようにお茶を淹れていますか?
急須がある家庭が半分にまで減っている、というお話を以前させて頂きましたが、うちにはお茶を淹れるものが無い、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お茶を淹れる道具と言ってもいろいろあります。
磁器、炻器、陶器でできたもの、他にもガラス、翡翠、竹、銅・・・
このように素材の違いだけでも種類が豊富にあります。
形にも丸型や平型などがあり、凝っている人は飲みたい茶葉や温冷によって道具を使い分けるそうです。
取材に伺った際に栗田園さんで見せて頂いた道具は「竹製の茶こし」です。
竹は熱や水に強いだけでなく、金物類に比べ熱伝導率が低いため、熱湯を注いだとしても、持ち手が熱くて持てない!という事がないのだそうです。
これさえあれば家にあるお気に入りのマグカップや湯呑ですぐにお茶が淹れられますね。
また、使い終わったら茶こしをひっくり返し水を流しながら外側からたわしでシャカシャカと水洗いするだけで茶葉も落ちていき、油分など入れなければ洗剤は要りません。
見た目は昔の道具っぽいですが、現在でもamazonや楽天などのインターネットで購入できます。
そしてこちらは最新式!栗田園さんオリジナルの1人用の茶器です。
茶こし部分のフィルターの網目の大きさに大変こだわった、という事で、濁りのある本来の美味しい日本茶を淹れる事ができます。
普段は左側のようにコンパクトに収納でき、右側はそれぞれをバラしたものです。
茶こしに茶葉を入れ、ガラス製のカップにセットしお湯を注ぎます。
お茶を淹れたあとの茶葉の入った茶こしは、裏返しにしたフタに置いておくことができます。
当社の中店では栗田園さんの茶葉をこちらに入れてお茶をお出ししております。
お茶の濃さもご自身で自由に変えられるので大変好評です。
この茶器が欲しい!と栗田園さんを訪れるお客様もいらっしゃいます。
私も自宅で使っていますが、ちょっと飲みたい、という時にとても便利ですしガラス製なので、淹れたお茶のキレイな色を楽しむことができます。
それぞれがとてもシンプルな造りなので、洗う際もとても楽です。
これなら気軽に茶葉でのお茶を楽しむことができるのではないでしょうか?

23ページ(全35ページ中)