クラウン通がかよう 「ひゃくばん倶楽部」 第十三話:シャケが出る!?
2018.09.07
「ひゃくばん倶楽部」へようこそ。私の名前は「ひゃくばん」。
この「ひゃくばん倶楽部」の案内人。一般的には、初代クラウンと呼ばれている。
神奈川トヨタのショールームで、巡回展示をしている時のことである。
私(初代クラウン)の周りで“ドッと”笑いが起こった。
「このクルマ、曲がる時に“シャケ”が出るの?」と、男の子が凄い発見をしたように興奮しながら私のウインカーを凝視した。
「ホントだ!これシャケみたいだね!」と、みんな笑いながら賛同する。
…複雑な心境だが、確かにこうして並べてみると良く似ている。
そう、私には写真のような“腕式ウインカー”が搭載されていた。
と、いうことで今日は皆さんにクルマのウインカーについての歴史をご紹介しよう。
【1769年~1892年 手信号】
この時代は交通量が少なかったし、馬車のようにオープンカーだったこともあって進路変更を周囲に伝達する手段が、“手信号(身振り)”だった。
装備としてのウインカー(方向指示器)は存在しなかったのだ。
*写真の1891年製パナール・ルヴァソール(フランス)には、ウインカーは装備されていなかった。
【1893年 文字盤式】
イギリスで、車体後部に「left」・「right」の文字が表示できる、“文字盤式”方向指示器が発明された。
操作は手動だった。
【1900年代 腕式ウインカー】
イギリスで、車体の両側面に装備する“腕式”方向指示器が発明された。
この腕式方向指示器は手旗信号を基にしたもので、鉄道用信号機としても世界的に普及していた。
1955年生まれの私にも、この“腕式ウインカー”が搭載された。
*“腕式ウインカーは作動確実な腕式で中柱に埋め込んであります。
スイッチは特殊装置による自動戻りレバー型でステアリング・ホイールの戻し回転により、自動的にウインカーが復元します。(初代クラウン・カタログより引用)
【1960年代 現在のスタンダード】
2代目クラウン(1962年)の時代になると、ボディの前後に埋め込まれた“ウインカー”が世界的に普及し現在もこれがスタンダードになっている。
【1990年代~ ドアミラー内蔵型】
1990年代に入ると、高級車などに“ドアミラー内蔵型”のウインカーも搭載されるようになった。
現在のクラウンにもこのドアミラー内蔵ウインカーが装備されている。
こうして見てみるとウインカーの部品ひとつを見ても、クルマの歴史は変わっていく。
次はどんなウィンカーが誕生するのだろうか…。
それではまた、「ひゃくばん倶楽部」で逢おう。
■どうして私が、「ひゃくばん」と呼ばれているのか…ご存知ない方は「ひゃくばん物語」をご覧いただきたい。
【ひゃくばん物語】
私の名前は“ひゃくばん”。1955(昭和30)年生まれの63歳。一般的には初代クラウンと呼ばれている。
「博物館でしかお目にかかれない」などという人もいるが、私は今でも地面さえあれば何処へでも走っていける。
もちろん、こうして今も元気に走り続けていられるのには理由がある…続きを読む

8月25日(土)・26日(日)プリウス森木会を開催しました!
2018.09.06
こんにちは、神奈川トヨタプリウス森木会事務局です!
先月当ブログでもご紹介した37回目の「プリウス森木会(しんぼくかい)」を8月25日(土)、26日(日)宮ケ瀬湖畔の小中沢園地で実施してきました。
20周年を記念し、夏の宮ケ瀬湖での開催となった今回は、2日間合計で160名の募集枠に対し過去最高の400名ものご応募を頂きました。
ご応募頂いた皆様ありがとうございました。
一方、選外となってしまった皆様には大変心苦しく思っております。お気を悪くせず次回もご応募いただければ幸いです。
イベント当日は両日共に晴天に恵まれ、カヌー体験や森と水の話し、丸太切りや木工の体験、夜の昆虫観察等を実施しました。
今回の目玉でもあるカヌー体験は、NPO法人きよかわアウトドアスポーツクラブのインストラクターの方々から指導を受けました。
お客様はそれぞれ1人乗りのカヤックや、ご家族一緒にボートタイプのカナディアンカヌーに乗り、湖面をお楽しみいただきました。
水と森にまつわるお話し、木工、丸太切り体験はNPO法人かながわ森林インストラクターの会の皆様にレクチャーをいただきました。
水と森の話しでは「木が多くある山」と「まったく木のない山」の模型を使い、じょうろで雨を降らせ水の流れ方の違いの説明、森の働きを解説しました。
参加者の皆様は最近西日本で水害があったこともあり、真剣にインストラクターの話に聞き入っていました。
木工ではどんぐりアートに挑戦。どんぐりに白や黒のマーカーでジブリのトトロを描き、思い思いのトトロの森を表現しました。
丸太切り体験では間伐材の丸太をのこぎりで5センチ前後に輪切りにし、コースターを作成。周囲にはヒノキの香りが漂い、お父さん、お母さんと一緒に初めてのこぎりを使う子供たちも、一生懸命のこぎりを引いていました。
また夜の昆虫観察では玉川大学の鈴木先生と首都大学東京大学院生の矢崎さんにインストラクターを勤めていただきました。
オリエンテーションでは色々な昆虫の種類をスライドでご説明いただきながら日没を待ち、日が落ちてから事前に準備していたライトトラップ(白い布にライトを当てて光らせ虫を集める仕掛け)に集まった昆虫たちを観察しました。
街中ではなかなか見ることが出来ない様々な昆虫たちに子供たちは大興奮!
イベント終了後も残って先生たちに沢山質問をしていました。
今回ご参加いただいた皆様には「ぜひ、また参加したい!」とご満足いただき、私たちにとっても大変楽しい2日間となりました。
プリウス森木会はこれからもお客様と一緒に地域社会にとってより良い活動を続けられるよう関係者一同頑張ってまいります。

ユニバーサル・エスコートマナー乗務員さんあるあるコント
2018.09.04
こんにちは、神奈川トヨタ法人タクシー室です!
横浜ベイシェラトンホテルにて開催された、日本交通グループ 京浜ハイヤー株式会社様の決起大会で「ユニバーサル・エスコートマナー乗務員さんあるあるコント」を舞って参りました!
UD(ユニバーサル・デザイン)ペアの登場に場内騒然(笑)
乗務員さんあるあるネタだからなのか?
UDペアのキレキレ迷走ぶりだからなのか?
場内大爆笑・・・いや、苦笑い?!
UDペアは手話もコントに取り入れています!
神奈川県では2014年に手話言語条例*が施行されていることもあり、聴覚障害者への配慮として簡単な手話をお教えしました。
皆さん真剣な表情と笑顔でTRY。
*手話を言語として認め、手話が日常的に使え、ろう者とろう者以外の者が共生できる社会を目指す条例。
まずは、安全で安心なユニバーサルエスコートマナーの2つのポイント、「お声掛け」と「同意」を意識してみましょう。
詳細はユニバーサル・エスコートマナー講習の中にございます。
ご興味のある方は、神奈川トヨタ ユニバーサルデザイン室までお問合せください。
ユニバーサルデザイン室(045)459-2128 担当:都丸

お茶の値段の違い【第6話】
2018.09.03
こんにちは!
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
今日から新学期という学校も多いのではないでしょうか?
暦はもう9月。秋は月がキレイに見える季節。
間もなく十五夜があります。今年は9月24日(月)に満月になるそうです。
たまには夜の空を見上げ、月見団子と日本茶で月を愛でてみてはいかがでしょうか?
ところで、お茶の値段は茶摘みの時期で決まるという事をご存じでしょうか?
お茶は、4月下旬から5月上旬にかけ最初に摘んだ芽を一番茶とします。
一番茶の茶葉はとても柔らかく、栄養価も旨みもあり高価になります。
その後、再び出てきた芽を二番茶とし、二番茶を摘むと、さらに三番茶が生えてきます。
茶場は摘み続ける限り、何度も芽を出します。
ちなみに、一番茶と二番茶は倍くらい値段が違うそうです。
その違いはやはり品質の良さにあります。
一番茶には長い時間をかけて貯めた栄養分と旨みが豊富に含まれているからです。
[公社 静岡県茶業会議所「ワクワクお茶のたんけん隊」より抜粋]
栄養分と旨みは収穫をする前年の秋から根や葉に蓄積されていきます。
この蓄積した栄養分を、春先の温度の低い条件でゆっくりと新芽の方へ集めながら成長します。
すると新芽の成長とともに次第に増加するカフェイン・カテキン・アミノ酸が豊富な茶葉が出来上がります。
これに対し、二番茶以降は一番茶が摘採された後に再度栄養分を蓄えようとします。
5月、6月と気温が高くなり、成長の速度は速くなるにも関わらず栄養分が少ない茶葉が出来上がってしまうのです。
そのため繊維が荒い茶葉となり品質の劣化に繋がってしまいます。
そのため、葉の硬い三番茶以降は番茶や焙じ茶、また粉茶などに加工されます。
また、品質と収穫量は反比例の関係にあります。
摘む時期が早いと品質は良いかもしれませんが、小さい茶葉ばかりなので、収穫量は少なくなります。
反対に摘む時期が遅くなると、茶葉が大きいので、収穫量は多いかもしれませんが、育ちすぎてしまい品質が悪くなります。
良い品質を保ちながら多くの収量を確保する摘採時期を見極めることが重要なのだそうです。
製品になった茶葉しか知らない私にとって、本当に計り知れないご苦労があるのだと実感しました。
最近は自宅で日本茶を茶葉から淹れる機会も増えたので、ありがたみを感じながらしみじみと爽やかな苦みに浸りたいと思います。
次回は「茶器」についてご案内させて頂きます。

24ページ(全35ページ中)