ひゃくばん倶楽部 第24話 沿線めぐり「みなとみらい線④」
2019.05.07
『ひゃくばん倶楽部』へようこそ。
私の名前は『ひゃくばん』、この『ひゃくばん倶楽部』の案内人。一般的には、初代クラウンと呼ばれている。
さて、みなとみらい線の沿線めぐりの最後は終着駅の元町・中華街駅に向かってみよう。
元町は開港当時に外国人御用達の店が集まって発達した商店街だ。
70年代から80年代には、ある女性誌により「横浜トラディショナル」略して「ハマトラ」というファッションスタイルが流行した。
これは元町が発祥である「キタムラの鞄」「フクゾーの服」「ミハマの靴」が3種の神器と言われていた。
そんな元町で2019年2月、『クラウンDay at Motomachi』というイベントが行われ、私を筆頭に、時代を彩った歴代のクラウンが15台集結した。
歴史のある街並みに集い、この街の景観に溶け込みながら2日間のイベントを楽しんだ。
また、元町は景観の維持や訪れる人々が安心して過ごせる空間づくりに力を入れている。
神奈川トヨタもMOTOMACHI Official Partnerとして元町商店街と協力してきた。
こうした活動の中でキタムラ×神奈川トヨタがコラボした濱プリというプリウスが誕生したのだ。
港町ヨコハマをイメージした内外装とキタムラが特別に20セットだけ作ったアイテムのセットは
非常に好評で、またたく間に完売してしまった。
…このように神奈川トヨタは横浜の地域と様々な縁がある。
この元町のように歴史を刻みながら、私も100年走り続けたいと切に願っている。
それではまた、「ひゃくばん倶楽部」で逢おう。
■どうして私が、「ひゃくばん」と呼ばれているのか…ご存知ない方は「ひゃくばん物語」をご覧いただきたい。
【ひゃくばん物語】
私の名前は“ひゃくばん”。1955(昭和30)年生まれの64歳。一般的には初代クラウンと呼ばれている。
「博物館でしかお目にかかれない」などという人もいるが、私は今でも地面さえあれば何処へでも走っていける。
もちろん、こうして今も元気に走り続けていられるのには理由がある…続きを読む

神奈川トヨタスペシャルサポートマッチ(SC相模原vsカマタマーレ讃岐)観戦!!
2019.05.02
こんにちは!
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
雨続きの中、奇跡的に五月晴れとなった4月28日(日)。
当社がトップスポンサーとして応援をしているSC相模原のスペシャルサポートマッチがギオンスタジアムで開催されました!
“生まれも育ちも相模原市”の私にとっては、より一層気合が入ります!!
当社の特別ブースでは
・SC相模原×神奈川トヨタのオリジナルコラボグッズプレゼント
・86レース車両とSUV車両の展示と記念撮影
・ICS(被害軽減ブレーキシステム)の同乗体験
・ウェルキャブ(福祉車両)の体験
をご用意しました。
オリジナルコラボグッズはこれ!!
これからの季節に便利な車のサンシェードとレジャーシートです。
SC相模原のマスコットキャラクターであるガミティが格好カワイイ!!
ゲームが始まる前の貴重なお時間に、たくさんのサポーターの方にお並び頂きました!!
駐車場には早速サンシェードをまとったお車が並んでいましたよ!!
嬉しい限りです!!
車両の展示や記念撮影、福祉車両車の体験も大変好評で、座席に座ってみたりボンネットを開けてみたり、と多くの方に車を見て頂けました。
ICS(被害軽減ブレーキシステム)も大変盛況で、このような車があるという事をお知らせする貴重な機会となりました。
13:00のキックオフを前に午前中から続々と集まるサポーターの方々が利用するのがキッチンカー!!
ステーキ、じゃがバター、やきそば、クレープ、焼き芋・・・
ご飯ものからデザートまでなんでも揃っています!!
このような芝生の席もあるので、キッチンカーのランチを持ち込み、家族でピクニック気分でサッカーを楽しむ事もできます!!
サポーターの方々も準備万端!!
キックオフが近づいてきました!エスコートキッズと共に選手の入場です!!
今回は“神奈川トヨタスペシャルサポートマッチ”という事で、当社の市川(社長)と大坊(営業本部長)による花束贈呈と、キックインセレモニーが行われました。
いよいよゲームが始まります!!
選手のみなさん、頑張ってください!!!
ガミティと一緒に勝利を願う市川(社長)のガッツポーズです!!
ゲームの結果はいかに!!!
結果から申し上げると、1-1の同点でした。
SC相模原が前半に1人退場になったり、PKがあったりと色々ありましたが、本当は勝って欲しかった!!
勝って欲しかったけど、選手のみなさんは本当に頑張っていたので、次こそは!
という思いを胸にまた応援に来ようと思いました!!
SC相模原は地域の皆さんやサポーター、スポンサーの方々に支えられているサッカークラブです。
それを象徴するのが、ホームゲーム後の選手とのハイタッチイベント!!
さっきまでピッチ上で華麗なプレーをしていた全選手とふれあえる嬉しいイベント!
子供たちにとっては、とても素敵な経験になるはず!
SC相模原は他にも市内の小学校へ出向き、サッカー教室を開催したり、地域のお祭りや病院へ訪問をしています。
選手の方々の思いがファンを増やし続けていくことに繋がっているのだと思います。
地域に根差したサッカークラブとして進歩を続けるSC相模原を、神奈川トヨタは
これからも応援し続けていきます!!

ひゃくばん倶楽部 第23話 沿線めぐり「みなとみらい線③」
2019.04.30
『ひゃくばん倶楽部』へようこそ。
私の名前は『ひゃくばん』、この『ひゃくばん倶楽部』の案内人。一般的には、初代クラウンと呼ばれている。
それでは、前回に続いてみなとみらい線の沿線めぐりに出かけよう。
桜木町から北仲橋という大きな橋を渡ると、馬車道駅がある。
馬車道は幕末に外国人居留地となった場所で、現在はガス灯やレンガ敷きの歩道などのレトロな雰囲気が人気の通りだ。
その馬車道駅に横浜第二合同庁舎がある。
ここはかつて輸出する生糸の品質向上を目的として建てられた生糸検査所だった。
関東大震災で被害を受けたが、1926年に再建され、今は横浜市認定歴史的建造物にも指定されている。
2019年3月、この場所でタクシー事業者のバリアフリー対応促進セミナーが行われた。
これは、健康な方はもちろんのこと、高齢者の方や車いすを使用されている方、妊娠中やお子様連れの方など『さまざまな人が利用しやすいタクシー(ユニバーサルデザインタクシー)』での対応を考えるセミナーだ。
そのユニバーサルデザインタクシーの中にジャパンタクシーという車がある。
この車はサイドがスライドドアとなっており、車いすのままでも乗り降りできるタイプの車だ。
だが、残念ながら車いすのスロープを設置するために時間がかかりすぎるとして、お客様からも乗務員からも改善を求める声が多くあがってしまった。
そこで、神奈川トヨタは用具の配置や作業動線を含めた工夫を重ね、お客様をお待たせせず、乗務員の負担も減らす『神奈川トヨタ方式』を考案したのだ。
国土交通省関東運輸局の要請を受け、セミナー内でこの方式を披露した際には100名以上の参加者が真剣に見入っていたと聞いている。
神奈川県内には2020年の東京オリンピック・パラリンピックの競技場が点在する。
このジャパンタクシーが世界中から訪れた人々の移動をサポートする手段として活躍してくれることを願う。
それではまた、「ひゃくばん倶楽部」で逢おう。
■どうして私が、「ひゃくばん」と呼ばれているのか…ご存知ない方は「ひゃくばん物語」をご覧いただきたい。
【ひゃくばん物語】
私の名前は“ひゃくばん”。1955(昭和30)年生まれの63歳。一般的には初代クラウンと呼ばれている。
「博物館でしかお目にかかれない」などという人もいるが、私は今でも地面さえあれば何処へでも走っていける。
もちろん、こうして今も元気に走り続けていられるのには理由がある…続きを読む

『神奈川トヨタスペシャルサポートマッチ』を開催!
2019.04.29
こんにちは、神奈川トヨタです。
4月28日(日)、相模原ギオンスタジアムで「2019明治安田生命J3リーグ 第7節」SC相模原VSカマタマーレ讃岐戦が開催されました。
今期4回目となるホームゲームに当社は『神奈川トヨタスペシャルサポートマッチ』 として盛り上げに協力しました。
会場に人気のSUV車をはじめ福祉車両や86レースに出場しているレース車両を展示。
試合前には選手の皆さんも車を見に来てくれました!
また、踏み間違い時の自動ブレーキを体験する「ICS体験コーナー」を設置した他、SC相模原を応援に来ていただいた方先着1,000名様にSC相模原のマスコット「GAMITY(ガミティー)」をあしらったオリジナルのレジャーシートまたはサンシェードをプレゼントいたしました。
配布予定の11時30分前から長蛇の列!
大勢のお客様が神奈川トヨタブースに集まってくれました。
またGW中という事もあり入場者数は3,704人(公式)と開幕戦に次ぐ多さで、応援も盛り上がりました。
試合の方は、前半にSC相模原の梅井選手がイエローカード2枚受け取り退場となり、SC相模原は1人少ない10名での戦いを強いられることになりました。
我慢の戦いが続く中、後半セットプレイから1点を先制するとスタジアムの観客から大歓声が上がりました。
しかしその7分後、相手チームにPKを与えてしまい同点に追いつかれそのまま引き分けで終わりました。
次のホーム戦は6月1日(土)となります。神奈川トヨタはこれからも地元の皆様と一緒にSC相模原を応援してまいります。
引き続き応援、よろしくお願いいたします。

4ページ(全35ページ中)