春に向けてアウトドアの準備はいかが?
2019.01.07
こんにちは!
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
昨年は、毎週毎週、試行錯誤しながらの掲載でしたが、お付き合い頂きましてありがとうございました。
2019年も是非!懲りずに読んで頂ければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
ところで、今年は亥年。“猪突猛進”などとよく表現されます。
ですが、実は十二支には、それぞれに季節が割り当てられており、亥は冬にあたります。
植物で言えば、葉っぱも花も散ってしまい、春に向け固い種の中にエネルギーを溜めこみ生命を引き継いだ状態。
これまでの自分を振り返り、反省したり知識を蓄えて足元を固め、次の段階へ進む準備期間になります。
亥年の今年は内なるものを秘め、来年2020年にはきっと新しい自分に出会えるかも?!しれません。
という事で、一つご提案!!
アウトドアに挑戦してみてはいかがでしょう?唐突ですみません(汗)
「アウトドアっていきなり言われてもハードル高いんだよね」
「最初は色々揃えなきゃいけないし、知識がないからよく分からないよ」
なんて、思いますよね?正直、私もそうです・・・。
でも大丈夫!!横浜駅から歩いて7分、駅近にも関わらず駐車場完備のアウトドアショップ「GOOD OPEN AIRS myX(グッドオープンエアズ マイクス)」にはアウトドアの用品とプロたちが勢ぞろい。
初心者の方には優しく丁寧に、上級者の方にはよりコアな情報を教えてくれます。
1月4日の初売りには開店前の早朝から列ができ、多くのお客様が訪れていました。
売り場にはこだわり抜いた品物と、それを一生懸命に説明するスタッフの方の姿。
ここまで徹底的にアウトドアに特化したお店は他にはないのではないでしょうか。
その魅力について、次の回でお話させて頂きます。

大晦日の過ごし方
2018.12.31
こんにちは!
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
2018年も残りわずか。
「1年って早いなぁ~、あっという間に過ぎちゃったな~」と毎年この日に思い、来年こそは充実した1年を!!なんて反省する事、数十回・・・
366日後には同じ反省をしないで済むよう、2019年は1日1日を大切にしたいと思います。
ところで、みなさんは12月31日をどう過ごしますか?
例えば、横浜港大さん橋国際客船ターミナルでは、年越しは終夜出入国ロビーを開放し、年が明けた0:00には除夜の鐘、ではなく、船の汽笛で新年を祝います。
横浜港に停泊する船が一斉に汽笛を鳴らす様子は圧巻ですね!!
また、横浜中華街にある横浜関帝廟の隣にある横濱中華學院の校庭では新年を迎える中国獅子舞が披露され、爆竹の迫力とともに中華街ならではのお正月が楽しめます。
関帝廟では中国式の初詣も体験できるそうですよ!日本式の初詣との違いが気になりますね!
私は年末は実家で家族と共に過ごします。朝からおせち料理の準備を始め、夕方から家族3世代が集まり紅白を観ながら宴会をします。
子供の頃から「おせち料理は元日に食べるものだよね?1日早く食べちゃうなんて、うちって変?」なんて思っていました。
お年玉も、宴もたけなわになった頃にもらっていました。
しかし、大晦日の由来を調べてみると“昔は1日が夜から始まって朝に続くとされており、大晦日の日暮れからすでに新年の始まりであった“とあります。
…という事は、間違っていないのかも?!
最後に、ウッチブログを読んでくださっている方々へ。
今年の7月30日にこのブログを始めさせて頂きました。
私の“つたない”取材力、文章力にお付き合い頂き、本当にありがとうございました。
「ブログに載っていたカフェに行ってみたよ」「初めて知る事もあって毎回楽しみだよ」というお声が実際に届くと、取材をさせて頂いた方々に嬉しい報告が出来たり、自分が書いた記事への不安がほんの少し和らいだりします。
ブログを始めた際に書いたように、ヒトとヒトが繋がって新しい何かが生まれたり、埋もれていたモノ・コトが皆さんの目に触れて何かを始めるきっかけになるといいなと思っています。
来年も大好きな神奈川県内を飛び回り、多くの「ヒト・モノ・コト」に出会ってその良さを発信したいと思います。
ありがとうございました。
2019年は1月7日に発信します。
来年もどうぞウッチブログをよろしくお願いいたします。

第36回 神奈川トヨタ クラウン・クラシック・コンサート
2018.12.27
12月26日、神奈川トヨタ主催のクラウン・クラシック・コンサートが横浜みなとみらいホールで開催されました。
このコンサートは地域の皆さまへの感謝の思いと、神奈川フィルハーモニー管弦楽団のさらなる発展への寄与を目的に毎年開催しており、多くの方にご支持を受け、おかげさまで今年30年目を迎えることができました。
今回も大勢の方からご応募をいただきました。本当にありがとうございます。
クリスマスも終わり、新年に向けての準備に街が一瞬静かになる。
そんなひとときにお送りするクラウン・クラシック・コンサートです。
開演に先立ち、ご当選者の中からさらに抽選で20名のお客様をご招待して、バックステージツアーが行われました。
このツアーでは、普段は見ることの出来ない楽器の搬入口や控え室を見学。
最後には、まさにこれから演奏が始まらんとしているステージ上から客席を仰ぎ見ることができます。
特別なプログラムとして、みなとみらいホールのシンボル、パイプオルガンの演奏席の前まで行き、その音色を聴くことができました。
このパイプオルガンは「ルーシー」という愛称をもち、港街の横浜をイメージしてかもめの模様が彫られています。
4623本のパイプを持ち高さは12mもあるそうですが、1番短いパイプはなんと1cmなんだとか。
また、演奏前のひととき、弊社スタッフが偶然にも神奈川フィルハーモニー常任指揮者の川瀬賢太郎さんとお話する機会がありました。
川瀬さんはクラシカルな車がお好きとのこと、弊社の初代クラウンやスタウトに興味を持って下さいました。
初代クラウンは、60年以上現役で走り続けている神奈川トヨタの宝物です。
実際に運転席に座って頂くこともできるとっても貴重な車なんです、ぜひぜひ、「ひゃくばん」に会いに来て下さい。
川瀬さ〜ん、お待ちしております♪
本日のプログラムは…
チャイコフスキー/歌劇「エフゲニー・オネーギン」作品24より“ポロネーズ”
ショパン/ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11
オーケストラの演奏も素晴らしいものですが、指揮者とソリストが瞳を交わし、時折微笑みさえ交えながら紡ぎ上げるメロディーが心に響きました。
ソリストのアンコールは、ショパンの「ノクターン」です。
チャイコフスキー/交響曲第4番 ヘ短調 作品36
第4楽章からなる交響曲は、「運命の動機」と呼ばれるファンファーレで始まり、楽章ごとに過酷な運命、悲哀、情熱など様々なドラマが感じられ、最後は力強い勇気を見出すような結びとなる曲です。
平成から新しい時代への期待の高まる「今」、この曲と共に様々な想いを巡らす方も多かったのでないでしょうか。
本コンサートのもう一つのイベントでもありますソリスト、指揮者へのお客様からの花束のプレゼントです。
300名を超える希望者の中からご当選されたとっても幸運なお二人です。
ソリストの津田裕也さんには、13才にして10年のピアノ歴を持つお嬢さまから花束をお渡し頂きました。
「ピアノの音がキラキラ✨していました。」とピアニストならではのご感想を頂きました。
指揮者の川瀬賢太郎さんへは、自身もオーケストラでホルンを吹いている中学3年生のお嬢さまがプレゼンターです。
川瀬さんとコンサートマスターの吉田さんとのコミカルなやりとりも楽しく、最後はピースサインでハイチーズ!
プレゼンターの方からは、「ステージの上はライトがまぶしくて緊張しましたが、奏者の熱気が身近に感じられました。」とご感想を頂きました。
年末のお忙しい中、ご来場いただきました皆さまどうもありがとうございました。
神奈川フィルハーモニーの皆さま、素晴らしい演奏をありがとうございました。
私どもも、このコンサートを機に生のオーケストラの素晴らしい演奏に触れ、新たな神奈川フィルファンが生まれることを願ってやみません。
皆さま、良いお年をお迎えください。
神奈川フィルハーモニー管弦楽団ホームページ
http://www.kanaphil.or.jp/

今年もサンタがやってきました!
2018.12.24
こんにちは!神奈川トヨタ 広報室です。
私たちの会社では1987年より毎年クリスマスケーキの寄贈を神奈川県内の児童養護施設に入所されているお子さん達を対象に行っています。
入所されている事情はそれぞれですが、クリスマスのひと時を楽しく過ごしていただきたい!
という思いで続けています。
今年は65施設、2,628名のお子さん達へ合計478個のケーキをお届けしました。
毎年、いずれかの施設で寄贈セレモニーを行なっており、今年は横浜市中区の日本水上学園様で行わせていただきました。
サンタ役は当社社員です。
会場にサンタが登場すると「サンタさんだぁ!!!!」と子供たちは大喜び!
サンタが「ケーキ食べたい人、手あげて~♪」と言うと、子供たちは「は~い!!」と元気よく答えてくれました。
サンタからケーキを受け取り、みんな笑顔のうちにセレモニーは終りました。
子供たちの笑顔が見れて私たちもとても優しい気持ちになれました。
皆さまも素敵なクリスマスをお過ごしください♪

12ページ(全35ページ中)