登り窯 作品窯出し
2018.12.17
こんにちは!
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県”」のウッチです!
今日は、12月10日にお送りした「登り窯 火入れ」で焼きあがった作品を「窯」から出す作業のお手伝いしてきたので、その模様についてお送りします。
今回の窯には、cafe豊作さんのワークショップで作った作品だけでなく、「陶工房くれい」さんの陶芸教室に通われている生徒さんや、もちろん先生の作品もたくさん並べられました。
窯で焼く作業は1年に1度。
作った作品がどのように仕上がったのか、楽しみでならない生徒さんも菁莪窯(せいががま)に駆けつけていました。
入り口を塞いでいたブロックを取ると・・・
良い感じに焼けた作品たちが!!!
生徒さんが窯の中に入り、ススだらけになりながら、一つ一つ丁寧に作品を手渡しで出していきます。
私も作品を受け取り並べる作業をお手伝いさせてもらいましたが、緊張しまくり・・・だって転んで割ったり、落としたりしたら大変です!!
中には、焼きがうまくいかなかったものや、もっと味を出したい、との理由で3回、つまり3年焼きを行い、やっと出来上がった作品などもあるんです。
それを考えたら・・・(怖)手が震えます。
焼き上がった作品たちは、コーヒーカップや平皿、花瓶に茶碗・・・どれをとっても本当に素敵です!!
特に私はドリアンにヒビが入ったような作品と恐竜の卵にヒビが入ったような作品に大興奮!
“ドリアン”(勝手に名付けた)は先生の作品、“恐竜の卵”は生徒さんの作品です。
すると先生がそこらへんに生えていた花を何気なく差しました。
これまた素敵!!花瓶だったんですね!!家にあったらオシャレ!!
私の作品はというと・・・
なんのへんてつもないお皿ですが、自分で作った以上、やっぱり愛着が湧きます!!
ヨーグルトを入れて食べる予定です!!
中の模様は塩を含ませた藁を置き焼いたことでできたものです。
今回、陶芸は初めてでしたが、窯のある焼きの現場で思ったのは、「自分が思い描いていた作品が出来たら嬉しいし、思い描いたものでなくても、登り窯の焼きに任せて自然に出来上がったものも素晴らしい!」という事です。
火入れの調節がなかなか難しい登り窯で焼くことの醍醐味かもしれません。
煙突の煙や薪を置く場所の確保など、周辺への配慮が必要な登り窯はたいてい山奥にあるものらしいのですが、厚木市の住宅地から少し離れた農地にあるというのは本当に珍しく貴重なのだそうです。
先生や生徒さんたちの作品を眺めていると、自分もこんなのが作りたい!という思いがふつふつと湧いてきました!
作品を形作る作業も、焼いている間、窯の火を気にしながらひたすら雑談する時間もとても楽しかったので、また参加できたらいいな、と思いました。
「陶工房くれい」さんのギャラリーと教室は本厚木駅から歩いてすぐのところにあります。もし良かったらのぞいてみてくださいね!
陶工房くれいフェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007032642459
ちなみに・・・自分で作ったお皿を自宅で使ってみました!!
なかなか良くないですか?!

森のハーモニー第3話「そなえよつねに」
2018.12.15
プリウス森木会(しんぼくかい)の活動には、森林インストラクターさんのサポートが欠かせない。
草創期のプリウス森木会を知る森林インストラクターの一人である森本さんの愛用のリュックには、“そなえよつねに”と印されている。
活動の歴史が刻まれた森本さんのリュック。
長い年月、どれだけ多くの人が、このリュックを道しるべに森を歩いたことだろう。
森には、心や体を癒やしてくれる動植物がたくさん暮らしているが、中には危険な動植物も身を潜めている。
間伐や下草刈りという作業には、使い方を誤れば危険な道具もある。
「“そなえよつねに”とは、いつどんな時でも、自分だけではなく、他の人も助けられる心と体をそなえておこうというボーイスカウトの心得です」と森本さんは言う。
この考え方は、家庭や職場・趣味など…どんなフィールドにも応用が効く。
森林インストラクターさんは、日常を豊かにする為の心得を説いてくれたのかもしれない。
◆かながわ森林インストラクターの詳細はこちら
◆プリウス森木会の草創期の詳細はこちら
◆アウトドアの“そなえよつねに”情報はこちら
◆カーライフの“そなえよつねに”①ドライブレコーダーの動画はこちら
◆カーライフの“そなえよつねに”②JAFデジタル会員証の情報はこちら

“GOOD YEAR Vitz&86/BRZ Dream Cup”に出場します!
2018.12.14
神奈川トヨタのレーシングチームDTEC TEAM MASTER ONE(ディーテック チーム マスターワン)は、来る12月16日(日)に富士スピードウェイで開催される6時間耐久 86レース “GOOD YEAR Vitz&86/BRZ Dream Cup”に出場します!
レース詳細はこちら富士スピードウェイHP
このレースは、ナンバー付き競技車両によるJAF公認6時間耐久レースで、当社のエントリーは今回で5回目となります。
耐久レースの醍醐味は、1人のドライバーの技量のみならず、ドライバー交代、燃料給油、タイヤ交換や燃費計算などのピット戦略を含め、6時間という長いレースをチーム一丸となって戦う一体感にもあります。
スタートは10:00 ゴールは16:00 の長い戦いです。
ドライバーは、GAZOO 86/BRZ Race2018総合2位の近藤翼選手と総合5位の小河諒選手のコンビで挑みます!
みなさまの熱い応援をお待ちしています!!
(※画像は昨年の様子です。)
DTEC TEAM MASTER ONEについてはこちら

お客様に感謝・信頼される最高峰の称『エキスパートエンジニア』
2018.12.13
こんにちは、神奈川トヨタです。
今日は先月に引き続き本社で行われた、社内コンテストの様子をお届けします。
今回の社内コンテストは神奈川トヨタのサービスエンジニアのNo.1を決める 題して「エキスパートエンジニアチャンピオンシップ」です。
神奈川トヨタには「エキスパートエンジニア(以下EXP)制度」という独自の資格制度があります。
EXPは「お客様の心も治せるエンジニア」を目指して作られました。
*エキスパートエンジニアについて詳しくはこちらをご参照ください。
このEXP達が一堂に会し、日頃より培っている知識と技術を競い合いました。
コンテストはEXPの資格を持ちながら現在は管理職や営業スタッフなど今は現場を離れている有資格者部門と、現役のエンジニア部門の2部門に分かれて行われました。
まずは全員共通の学科競技が行われた後、有資格者部門の実技競技が行われ、『コネクティッドサービス』やカーナビゲーションに関する質問に詳しく分かりやすくご説明できるか?また、小笠原流礼法に基づいた美しい接客対応が出来たかを競いました。
続いてエンジニア部門の実技競技が行われ、車の故障診断とそれに伴う受付~結果説明、そのほか最新の車に関するお客様からの質問への回答が出来たかを競いました。
競技の結果有資格者部門では 1位サービス業務部 寺田室長、2位大和店 吉野スタッフ3位トレッサ横浜店 大澤副店長が受賞しました。
エンジニア部門では1位港北ニュータウン店 中村エンジニア、2位青葉台店 廣瀬エンジニア、3位相模大野店 土屋エンジニアが受賞しました。
これからも、不具合箇所を直すだけでなく、納得と安心をお届けできるようお客様の立場に立った対応を心がけていきたいと思います。
愛車のメンテナンスは「神奈川トヨタ」にお任せください!

14ページ(全35ページ中)