第38回プリウス森木会を開催しました!
2018.11.29
こんにちは、神奈川トヨタ広報室です。
11月23日(金)・24日(土)足柄上郡松田町のやどりき水源林で「第38回神奈川トヨタプリウス森木会」を開催しました。
「プリウス森木会」とは今から20年前の1998年、初代プリウス発売を契機に神奈川トヨタがプリウスをご購入いただいたお客様と一緒にはじめた環境保護活動です。
(詳しくは下記ページをご覧ください)
https://kanagawatoyota.com/lineup/prius/friendship
開催当日は両日共天候に恵まれ、2日間で124名のお客様にご参加頂きました。
絶好の活動日和の中、今回は林道や私たちの活動場所である「プリウス森木会の森」の中のヤマビルの冬眠場所となる枯葉や枝を掃除し、発生を抑制する作業を行ないました。
また、ヒノキやアスナロの枝葉を集め、細かくしたものを加工、蒸留し「アロマ水」を作りました。とっても良い香りでした!
そして午後は水源林に隣接するキャンプ場に場所移して、集めた枯葉や枝を使って焚き火をし、地元松田町産のサツマイモを使って焼き芋作りを行ないました。
おいしい焼き芋を作る為、濡れた新聞紙で芋を包み、さらにアルミホイールでしっかり包んで、1時間以上かけて焼き上げました。
また待ち時間には、森林インストラクターによる森と水の話や、弊社のアウトドアショップ「GOOD OPEN AIRS myX」のスタッフのレクチャーによる簡単アウトドアピザ作りも実施。
秋晴れの天気の中、ホクホクのサツマイモとアツアツのピザを召し上がり、心もお腹も満たされ、皆様笑顔でお帰りいただきました。
次回は来春の予定となっております。どうぞお楽しみに!

スリッパ卓球 保土ヶ谷区予選②
2018.11.26
こんにちは!
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
前回は、スリッパ卓球選手権大会が行われた保土ヶ谷区和田町商店街の賑わいについてお話しました。
今回はいよいよ、本命!!スリッパ卓球選手権大会保土ヶ谷区予選の幕開けです!!
まずは全はまスリッパ卓球選手権大会実行委員会の工藤委員長からご挨拶です。
こちらは優勝カップ?優勝スリッパ?
左側は区予選会の優勝スリッパで、右側が頂上決戦の優勝スリッパです。
「色も付けて、少し重くし、素材も変えている」との事で、こだわり満載です!
これを目指し、横浜市の全18区、600人近くの参加者がしのぎを削ってきました。
さぁ、どの参加者がこの栄光を手にするのでしょうか!!!
10:00になり、保土ヶ谷区予選の対戦表が発表されました。
我が、杉尾選手はDグループ、田中選手はEグループとなりました。
う~ん、どのお名前を見てもツワモノに感じる。
まずは田中選手!!
手にしたのは、ペラペラしている旅館にあるような緑のスリッパ!ではなく、フワフワムートンの高級スリッパ!ではなく、ふなっしーが描かれた硬めのスリッパです。
なかなか良い勝負だったのですが、初めてのスリッパ卓球で力が入りすぎたのか、ボールがオーバー気味になり、点を取られてしまいました。
残念ながらストレート負けを期してしまいました。
悔しすぎて「また来年に絶対参加したい!次は初戦突破!!」と力強い抱負を頂きました。
続いて杉尾選手!!
やはりこちらも手にしたのは硬めのふなっしースリッパ!!
スリッパ卓球選手権大会に今年から導入されたスリッパなのですが、硬めで打ちやすい?
それとも持ちやすい?のか、これを選んで競技に臨む参加者が多かったです。
普通に持って打つ以外に、足を入れる部分に手首から先を入れて打っている参加者もいました。
やはり経験者は強い!!1セット目を取り、2セット目。
取りました!!落ち着いたスリッパさばきで初戦を勝利!!!
このまま順調に勝ち進んでもらえれば!!
こちらのスリッパ卓球選手権大会はすでに長年開催されているかのように、常連さんがたくさん居て委員会の方に名前や顔を覚えられていたり、これまでの大会で出会っただろう参加者同士で励ましあったりして交流が生まれていました。
普段から公民館などで、スリッパを持ち寄り練習している参加者もいるそうです。
また、父親と小学生の息子がそれぞれ参加をしていたり、仮装をしていたり、みなさん各々スリッパ卓球を楽しんでいました。
父親と小学生の息子で参加の親子は同じブロックで勝ち進み、親子の直接対決になったのですが、お父さんが全く容赦しない(笑)
点を取るたびに「よっしゃ~!!!」と叫び息子を勝たせる気など全くない感じでした(笑)
そこは勝負事ですからね!結局、父親が勝利しました。
そして杉尾選手の2戦目!
やはりトーナメントを一つ勝ち上がるたびに実力が上がっていきます。
1セット目は勝利!!!そして2セット目。うーん、緊張からか、なかなかボールが入りません。
2セット目は取られてしまいました。そのまま調子が上がらず3セット目も残念ながら敗北。
でも、スリッパでそんなに打てるの?!と思うくらい速くて正確なボールに驚きました。
去年も来年も2回戦負けという事で、来年は2回戦を勝ち抜き、さらに上を目指したい、との事でした。
来年も、梶尾さん・田中さんを筆頭に当社の代表として頑張って欲しいです!!!
その後も激しい接戦が展開され、保土ヶ谷区の優勝者はこの方に決まりました。
日差しがあるとはいえ、11月。それにも関わらず汗だくになり一生懸命スリッパを駆使して勝ち取った優勝です。
午前中、保土ヶ谷区の地区予選をずっと見ていたため、午後の頂上決戦でも保土ヶ谷区の代表の方を応援したくなりました。
さてさて次回はついに、全はまスリッパ卓球選手権大会の頂上決戦についてお送りします。

スリッパ卓球 保土ヶ谷区予選①
2018.11.19
こんにちは!
ブログ「神奈川 大好き!だって“生まれも育ちも働く場所も神奈川県」のウッチです!
今日11月19日は「世界トイレの日」。
世界ではいまだに3人に1人がトイレの無い生活を送っているそうです。
ウォシュレット付や、一家に2つトイレがあるなど、日本人としてはこの状況をとても考えさせられますね。
ところで、トイレと言えばスリッパ!
今回は11月10日に和田町商店街で開催された「全はまスリッパ卓球選手権大会」の保土ヶ谷区予選についてお話します。
4月1日から始まった予選会もこの日が最終。
午前に決定する保土ヶ谷区の優勝者を含め、午後には横浜市の全18区の優勝者が集い頂上決戦も行われます。
天気は快晴、日当たりでは少し汗ばむくらいの陽気となり、絶好の“スリッパ卓球日和!!”
相鉄線の和田町駅に降り立ち、駅から続く和田町商店街へ向かうとすでに熱気がすごい!!
商店街を盛り上げようとする人、それを目当てに集まった人でお祭り騒ぎです。
歩行者天国となった商店街では、路上ライブやフリーマーケット、猿回しや餅つきなどいつもとはまた違った楽しさがたくさんあり、いたるところで思わず足を止めてしまいました。そのため、最大の目的である一番奥のスリッパ卓球会場までなかなか辿り着けません(笑)
普段は商店街や周辺地域でお店を構えているだろう方々も、この日ばかりはお値打ち品の商品を屋外に持ち出し、声を張り上げています。
普段は何となく通り過ぎてしまういつもの商店街に人が溢れ、商品があふれ、活気や会話が生まれる事で、「今日ならここのお店も入れそう」「あそこのお店の店員さんはこんな方だったんだ」なんていう事が多くありました。
スリッパ卓球選手権大会のスローガンである「スリッパが繋ぐ地域と商店街の輪」ってまさしくこういう事なんだな~としみじみ感じました。
そしてやっとスリッパ卓球選手権大会の会場に到着!!
卓球台が2台用意され、好きなスリッパを選び、早速練習している参加者もいます。
当社からも保土ヶ谷店のエンジニア2名が保土ヶ谷区予選会に参加です!
(左:杉尾選手 右:田中選手)
杉尾選手は去年に引き続き2回目の出場、田中選手は今年入社でスリッパ卓球は初参加です。
当社の若き精鋭たち!!保土ヶ谷区代表として決勝大会へ進んで欲しい!!
さてさて結果はいかに・・・!?
続きは次回!!

社内コンテストも超真剣! ~つながるクルマの良さをお客様に伝えたい~
2018.11.16
こんにちは、神奈川トヨタです。
今日は本社で行われた『社内コンテスト』の様子をお届けします。
最近、『つながるクルマ』や『コネクティッドカー』という言葉を耳にしたことはありませんか?
コネクティッドとは、簡単に言うと“トヨタ純正ナビをインターネットに繋げて色々な機能が使える”というものです。
今回はこのコネクティッドカーに関する知識などを競う内容で行われました。
予選では全店から選ばれた営業スタッフが参加。
お客様の使い方に合わせたナビゲーションをご提案する内容で、基本的な使い方や最新の機能まで詳しく分かりやすくご説明できるかを競いました。
スタッフの皆さんは緊張しながらもお客様のお話をよく聞き、一生懸命に説明。
表情も、本当のお客様に接するような笑顔です。
このコンテストには出場しない人も見学に来ることができたので、多くの社員がメモを取ったり、動画を撮影したりして真剣に出場選手を見て勉強しています。
決勝は最新の機能を説明する内容です。
予選の上位6店舗のスタッフとテクニカルトレーナー(エンジニア)がお客様からお問い合わせの多いコネクティッドサービスやアプリを使った操作を新型クラウンで実践しながら分かりやすい説明ができるかどうかを競いました。
さすがに決勝に進んだ皆さんは、落ち着いていてお客様の質問にも慌てず対応!
結果は最優秀賞が平塚店、優秀賞には湘南台店と大船店が入賞!
表彰状をもらったスタッフのみなさんの笑顔がとてもステキでした。
これからどんどん増えていくコネクティッドカー。
神奈川トヨタはいち早く社内の研修にも取入れ、お客様の豊かなクルマ生活をお手伝いできるように頑張っています!

17ページ(全35ページ中)